12月27日月曜日、高滝湖にワカサギ釣りに出かけました。
初挑戦なのでボート釣りは止めて、ドームでチャレンジすることに。
週末は満員御礼なので、休暇の平日を選択したというわけです。
次女にワカサギ釣りに行くことを伝えたところ、
参戦希望で1名追加となりました。
2人で初チャレンジです。
リールは1つしかありませんので、必然的にレンタルタックルが要ります。
まあ、何とかなるでしょう。
予約はできましたが、良い釣り座を確保するには早く行かなければいけません。
6:15頃から受付が始まりますが、1時間前に到着。
この冬一番の冷え込みで、現地の外気温は-5℃。
既に4人ほど釣り具が置かれていました。
ちなみにボートの場合予約はできず、早い者順となるので、
ドーム以上に長蛇の列ができていました。
左側の列がドーム、右側の列がボートです。
見るからに寒そうな湖面。
ボート用の桟橋の先端にドームが据え付けられています。
早く行った甲斐があって、一番沖側とその隣をゲットできました。
こんな感じで釣り用の隙間があって、
ここに仕掛けを入れて釣りをします。
釣り始めてすぐに次女が連続でワカサギをゲットして、
これは楽勝か?という感じでした。
ところが…、
朝イチで少し釣れた後、全くアタリが無くなりました。
日が出て太陽光で、ビニールハウスのドームの中はぐんぐん気温が上昇します。
この時点ではまだ皆、暖かそうな服を着ていますが、
1枚脱ぎ、2枚脱ぎ…、
いつの間にかワイシャツだけでも暑いくらいになりました。
外はこんな感じ。
ボートの方々は遠方に漕ぎ出すのかと思っていたら、
どうも釣れるのはこの周辺だけのようで、
ほとんど桟橋の周りで釣っています。
一部は桟橋にボートを係留したまま、
そこで竿を出して釣っていたり…。
わずかな距離の差ですが、
ドームの中はほぼ無風の「釣れない」状態。
我々の釣り座から正面に見える場所で釣っていたボートワカサギ師は、
バンバン2匹3匹掛けを繰り返し、おそらく2、300匹は行きそうなペース。
わずか数mでこんなに差が出るものなんですね。
ドームでは釣れなくても移動するわけにもいかず、
寒さは辛いですが、やはり数を釣りたいならボートの方が良さそうです。
かろうじて釣れたワカサギと記念撮影。
全然数が伸びませんが、それなりに楽しんでくれています。
次女のレンタルタックルがトラブって修復する間、
ぐっちゃんのタックル、
クリスティアを一時的に貸したところ、
二度とクリスティアはぐっちゃんに戻っては来ませんでした(笑)
結局12:00まで粘って、周りの大半が諦めて帰ってしまった後に納竿。
初チャレンジは2人で20匹ほどの超貧果となりました。
ドームの釣り師はみな大苦戦していましたので、
素人だから釣れなかったというわけでもなさそうです。
持ち帰ったわずかなワカサギは、
唐揚げになってあっという間になくなりました。
もう少しコンスタントに釣れてくれるものだと思っていましたから、
ちょっと高滝湖ドームには幻滅しました。
次女は楽しかったと言ってくれたので、まだよかったですけど。
次回はボートに乗るか、
それとも他の湖に行くか、要検討です。
次女を連れて行くと、今のぐっちゃんのタックルは次女のものになるでしょうから、
もうひとつリールを買うことを考える必要もありそうです。
不完全燃焼で早上がりのワカサギ釣り、
このままでは終われないと、
翌日(つまり今日)、
外房で釣り納めを敢行することを決定。
北風が強い予報ですがどうなるのか?
次回の記事は「2021年外房釣り納め」となる予定です。
それではまた おやすみなさい