進め!Gucchan号!

愛艇NEO-Gucchan号を手放して、奈良県へ単身移り住みました。和歌山県の海と琵琶湖水系が新しいフィールドです。

船外機復活!ついでに不動産情報!?

2015年11月07日 | メンテナンス

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ  にほんブログ村 釣りブログ ボート釣りへ
 

 

皆さん、ご心配をおかけしました船外機の修理が終わりました。

本日PM3:30、ホームセンターで買い物中にマリーナから電話。

「修理終わりましたよ~!」

 

早速、マリーナへ。

いやー、すごい豪華なプレジャーボートがたくさんあるマリーナです。

これを見ると、世の中にはお金持ちが多いんだなーって思いますね。

 

で、結論から言うと、

「キャブにゴミと塩のようなものが溜まってガソリンが十分に供給されない」

「プラグが劣化して、きれいに火花が飛ばなくなっている」

の2点が重複した複合技でした。

燃料タンクを床に置くゴムボートでは、波による飛沫などでタンクが海水をかぶる事があります。

これを繰り返してきた結果、キャブレターの前で析出した塩と不純物の塊が滞り、そして巨大化し、

ガソリンの供給を邪魔していたのだと思われます。

また、このような状態で無理して船外機を動かし続けた結果、プラグにも悪影響が出たのでしょう。

 

キャブレターのオーバーホールに燃料タンクのクリーニング、

点火プラグの交換が主な修理内容です。

マリーナの名前も伏字にしようかと思いましたが、

同じような経験をされる方の参考になればと思い公開することにしました。

ファーストポートさん、不都合があれば連絡ください。すぐに伏字に変更します。

ついでに、

「船外機の錆び付きも気になるので、ちゃんと防錆ケアしてくださいね!」と、

KUREのCRC6-66で毎回帰航後にメンテナンスする事を薦められました。

安価な5-56ではダメなんだそうです。

5-56を使うならばフッ素配合で高価な、

SUPER 5-56じゃないとダメなんだそうです。

じゃあ、マリン用の6-66でも値段は変わらないし、そっちにしよう、と。

 

船外機を車に積み込む頃にはすっかり日が落ちて真っ暗・・・。

このマリーナでもファクトリーゼロのマルチドーリーを使っていたのですが、

ぐっちゃんの4輪仕様(実はmidoriisiさん仕様)を

「すばらしいアイデアですね!」とすごく誉めていただきました。

midoriisiさん、誉められましたよ!(笑)

その4輪仕様でスムーズに車載され、船外機復活です。

 

これなら諦めていた明日日曜日の釣行も可能?と思い天気予報を見てみると、

雨じゃん・・・(涙)

しかも、けっこう早い時間から降る予報なので、

朝まづめ勝負のアジングもきつそう。

今週は船外機が帰ってきた事を祝うのみで、釣行は中止ですね。

明日は次女の矯正歯科が予約してあったので、ぐっちゃんが送ってあげる事にします。

釣りに行くなら奥さんが送るだけなんですけどね。

浦安の歯科医なので遠いんですよ、けっこう。

あ、今日船外機を取りに行ったのも浦安だった(笑)

 

 

ところで、ぐっちゃんは千葉県船橋市の閑静な住宅街の一角に住んでいます。

この地域ではかなり古い分譲住宅地で、一部は立て直して新しい家が立っていたりしますが、

最新の分譲地に比べ個々の土地が広くて、ゆとりのある作りの家が多いです。

 

このブログでも紹介しましたが、1年少し前にすぐ近くから引っ越してきました。

引っ越してきたときから、隣の家が売りに出ていました。

矢印の家ですね。

外観はそれなりに年期が入っていますが、

リフォーム会社によると最近リフォームしたばかりで、中は相当きれいらしい。

リフォームしてすぐに売り出すなんてもったいない、って言ってました。

家のサイズもけっこうなもので、おそらく床面積は120㎡くらいあるでしょうし、

物置やテラスもあって十分に使用に耐える家でした。

それから1年、買い手が見つからずずっと空家だったのですが、

先月、土地家屋調査士の方が見えて、我が家との境界線を確認したいと申し入れてきました。

どうも、1箇所境界にあるはずの杭が抜けてしまっていて、

ぐっちゃん立会いの上で杭を打ち直したいとの申し入れ。

これは、ついに隣家が売れたのかな?

どんな人が引っ越してくるんだろ、なんて思っていたのですが、

上の写真のように杭が打たれたとたん、

今度は工務店の方が見えて、

「隣の家を解体しますのでご迷惑をおかけします」

 

その後、

   ↓

   ↓

  ↓

あっという間に更地になりました。

リフォーム会社も無念だろうなぁ。

しかも物件売出中!?

売れたのではなく、不動産業者が一時的に買い取ったのですね。

 

上の写真は西側道路から東に向かって写しています。

南側の道路は坂になっていて一部階段がありますが、十分車も通れますし、

奥の一段高い家との間にも道路があります。

 

こちらの写真は東側の少し高い道路側から写したものです。

南側と東側は船橋市が造成したブロックによる壁になっていて、

少し傾斜している関係で土地が額面どおり全て使えるわけではありません。

でも、家を建てるには十分な広さです。

この土地、西6m、南4m、東4mの3方道路に面し、直接人の家と接しているのはぐっちゃん家のみです。

土地面積は約190㎡、57坪超とけっこうな面積です。

 

実はこの土地やぐっちゃんの家が含まれる自治会、

けっこう厳しいローカル条例を船橋市に認めてもらっていて、

高さ9m以上の家は建てられないし、隣家との境界から1m以内には建物を建てられない、

集合住宅(アパート類)は建てられない、飲食店は建てられないなど、

いろいろな縛りがあるのです。

もちろん、閑静さときれいな街並みを維持するための条例なのですが、

中でも一番厳しいのが、

「35坪以下の土地売買ができない」

というもの。つまり、60坪あるから30坪×2で分割して売りに出す、という事ができないのです。

今回発売される土地の面積は約57坪ですから、分割分譲はできませんので、

そのままのサイズでお買い上げいただく必要があります。

 

 

始発駅で朝は10分に1本始発電車があり、東京駅まで30分以内で行けるJR津田沼駅から約2km。

30分近くかかりますが何とか徒歩圏内ですし、自転車なら10分で着きます。

最寄の私鉄駅まで徒歩12分、最寄のバス停までは徒歩4分くらいでしょか。

考えようによってはとっても便利な場所ですが、微妙に中途半端なために、

おそらく広さと利便性の割に、超破格な価格で売り出されると思います。

みなさん、いかがですか?ぐっちゃんの隣に住んでみませんか(笑)?

 

 

後半はなんだか不動産仲介業みたいになっちゃいましたね。

本気で考えてみたい方は連絡ください。

価格を確認しておきます(笑)

お金があればトレーラブルボート置き場としてぐっちゃんが買うんですけどね(爆)

 

それではまた おやすみなさい

 

 

 

にほんブログ村 釣りブログ ゴムボート釣りへ
にほんブログ村

  GyoNetBlogランキングバナー


コメント (28)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まさかのトラブル発生!涙の... | トップ | ふるさと納税をやってみた(... »
最新の画像もっと見る

28 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ヨシ)
2015-11-26 11:44:37
ありがとうございます。
なにせ海釣り自体、今年の夏にはじめて、堤防で釣れないなら海に出てやるという勢いだけで買ってしまいました。

海でのルールやトラブル、教わることが沢山あるなと思います。
安全第一で皆さんにご教授いただきながら、楽しめたら嬉しいです。

他の方のブログも拝見したいと思います。
また実際にご指導も機会があれば、宜しくお願いします。
返信する
ヨシさんへ (ぐっちゃん)
2015-11-25 22:08:23
ヨシさん、コメントありがとうございます。
小湊に行かれましたか。陸っぱりでアジングをやっていた頃、あの堤防にはそこに住んでいるんじゃないかというくらい先端を占領しているあまり柄の良くない人がいて、ほとんど良い思い出がありません。常夜灯があっていかにも鯵が釣れそうな港ですけどね。今でも場所取りがすごいんですね~。小湊の海水浴場からゴムボートですか。以前はほとんどノーマークでしたが、最近増えたんですかね?あの浜は駐車場から距離があるので、我々ヘビー級のゴムボートには辛いです。
鴨川の灯台島まで行かれたのなら、もう少し小湊寄りのマリーナや漁港の方が鯵は実績があると思います。
 
ところで、ゴムボート買われたんですね。おめでとうございます。船外機は焦らずに新品か質の良い中古を買ってください。急いで買うのは厳禁です。
ご家族に危ないと言われたら、僕に連絡ください。ゴムボートがいかに安全で楽しい乗り物か、僕がご家族に説明します。
内房にはたくさんの出航できる浜があります。岩井や富津のほか、保田海岸や館山などエントリーできる海岸は多いですし、うねりや波も穏やかです。反面、外房に比べ定置網などの漁具がたくさんありますし、ところによっては暗礁があったりするので運転には気をつけてください。
内房で経験値を上げてから外房に挑む事をお奨めします。外房を経験したらきっともっと大きなボートが欲しくなりますよ(笑)
ボート釣りの上達の秘訣は、他のボーターと仲良くなってどんどん知識を吸収する事だと思います。遊漁船と違って釣りながら隣の人に教えてもらうというわけには行きませんから、現地で知り合いを作ってネットワークを構築しましょう。
このブログにコメントしてくれる人の多くは気の良い房総半島のボーターです。皆のブログにもどんどん書き込みましょう。
返信する
小湊は入れませんでした (ヨシ)
2015-11-24 14:18:21
土曜日、小湊にカマスを求めて行ってきました。
子供も行くというので、朝10時出発、夕マズメと思っていましたが、センターの堤防は人だらけ、いや、クーラーボックスだらけで場所取り多数。
入れる余地はないと思い、鴨川の灯台島へ移動しました。
うねりが酷くて仕掛けを磯に取られまくりでした。
で、18時に小湊に戻ったら、夕マズメが終わったらしく、やっとセンター堤防に入れまして、徹夜でやりましたが、鯵3匹で終わりました。
夕マズメにはカマスも大分入ったようでしたが、初めての小湊で具合が分からず、失敗しました。
翌朝7時に引き揚げたんですが、隣の浜からゴムボートの釣り師が7艇ほど出て行きましたね。
そんな感じで出るんだなと思い、見ていましたよ。

実は、欲求に負けて奥でゴムボを落札してしまいました。
間もなく来るとは思いますが。
まだ船外機は買ってません。船外機はゆっくり選ぼうかなと思ってますし、まだ家族に言っていないので「危ない」とか大反対の言葉をいただいていないので、ゴムボが着いてから反応を見ようという作戦です。
来年の春にはとりあえずゴムボでやってみたいと思っていますが、最初は岩井とか富浦とかの浜でやってみようかなと思ってます。
まだ外房に出て行く経験値もないので・・・・・
是非、色々と教えてください。
宜しくお願いします。
ちなみに買ったゴムボは予備検査なしのモデルなので、最初は2馬力からやるつもりです。
返信する
ヨシさんへ (ぐっちゃん)
2015-11-21 01:09:18
ヨシさん、コメントありがとうございます。
ご近所ですか。嬉しいですね、ご近所さんからのコメント!
このあたりはあまり地価が高くないと思って不動産屋に聞いてみたところ、このところかなり上昇傾向で、ちょっと僕にも手が出ない金額でした。また建築条件付の売地という事で、建てる家次第でしょうが、おそらく土地建物合計で4000~4500万円くらいを想定しているのだと思います。土地の広さと3面接道ということを考えればそれでもお買い得かな?隣の土地は借金してでも買え、などといいますが、無い袖は振れません(涙)
3連休では土曜日がベストでしょうが、残念ながらボートは出航できない日です。陸っぱりでアジのカゴ釣り位が無難かもしれません。ベイトが接岸していれば、ルアーを投げてヒラメ狙いもありですね。がんばってください! 
返信する
Unknown (ヨシ)
2015-11-20 17:11:40
船橋市でしたか。意外とお近くですね。
文章の内容から、だいたいの場所は分かりましたw
船橋市は地価が高いですから、私にはとても買えません。

船外機、復活おめでとうございます。
今週は明日21日の土曜日は良さそうじゃないですか?
土曜日は小湊港でも行ってみようと思ってます。
最近、ボーズばかりで心が折れかかってますが、今週も懲りずに行ってみます。
返信する
オィオィさんへ (ぐっちゃん)
2015-11-11 00:10:15
オィオィさん、コメントありがとうございます。
なんと新高根ですか。近いですね。
新京成線沿いってお買い得な物件がたくさんありますよね。横浜の端っこや奥多摩なんかよりよっぼと利便性が良いと思ったりするのですが、価格ははるかに安いと思います。新高根ならば津田沼や北習志野は生活圏ですよね。絶対どこかでお会いしてますよね。
ちなみに、このブログにたまに登場するI君は飯山満、O君は薬円台駅が最寄です。千葉の海へのアクセスと都心への通勤を考えると、このあたりはとっても理にかなった立地だと思いますよ。
返信する
日野さんへ (ぐっちゃん)
2015-11-10 23:57:47
日野さん、コメントありがとうございます。
今回は僕のほうがトラブルで出遅れてしまった感じですね。その間に日野さんはちゃっかり結果を出していますし。
ところでまだ583SSとBlueSniper80/5が帰ってきていないんですよ。メインロッドなしという状態なので、完全復活にはもう少し時間が必要です。
返信する
ぐっちゃん (ぐっちゃん)
2015-11-10 23:55:31
小太郎さん、コメントありがとうございます。
春日井市でも売れないんですか?春日井市といえば名古屋の一大ベッドタウンで、人気のある町が多いイメージです。ただ、僕の記憶は東京に転勤になる17年前までで、高蔵寺ニュータウンなどは今はけっこう老人が多い街になってしまっているんでしょうね。
浦安マリーナ、陸置きの船の数が半端なく、とても整備されたマリーナだと思います。2枚の写真だけではわかりませんよね。
日本一のテーマパークからすぐの立地というのも人気の理由ではないかと思います。
返信する
びっくりしました! (オィオィ)
2015-11-10 23:35:03
自分、元々夏見ですが 今は新高根に中古物件を買い住んでおります。いやはや世間は狭いですねU+203C
何処かですれ違ってますね多分(笑)
真面目に驚きました
返信する
びっくりしました! (オィオィ)
2015-11-10 23:34:59
自分、元々夏見ですが 今は新高根に中古物件を買い住んでおります。いやはや世間は狭いですねU+203C
何処かですれ違ってますね多分(笑)
真面目に驚きました
返信する
エイミーさんへ (ぐっちゃん)
2015-11-10 23:08:57
エイミーさん、コメントありがとうございます♪
マリーナでは、最低2週間は見てほしいと言われたのですが、簡単な修理だったためか1週間で戻ってきました。ラッキーです。
天気ばっかりはどうしようもないですね。
会社では紅葉の季節を狙ってか大量の外国人が出張で東京に来ていますが、あいにくの雨で残念な感じです。
千葉にまた来られるのですね。会えたらいいですね。
返信する
復活おめでとうございます! (日野)
2015-11-10 16:16:33
船外機復活おめでとうございます。
私が想像してたよりも安くてビックリです。明細もしっかりしてるし!良いですね!

これでヒラマサ本気で狙えますね!また海上で会いましょう!
返信する
Unknown (小太郎)
2015-11-10 09:30:36
私も最後の転勤先だった愛知県春日井市の75坪のボロ屋付き土地売却を地元の不動産屋に依頼しているのですが、不景気による市況価格が下がるばかりで売れません。(泣)

そう言えば品川在住の葛西勤務時代、知人が浦安マリーナにプレジャーを持っていて横須賀や三浦辺りまでクルージングを楽しんだのを思い出しました。
あの頃の浦安マリーナはごちゃごちゃしてたイメージでしたが、最近は綺麗になったのかな。

返信する
復活おめでとうございます! (エイミー)
2015-11-10 08:48:13
とても迅速な修理でびっくりしました。
これで安心して大政行けますね!
あとは天候次第。。。
この時期は、なかなか海に出られないのが辛いです。(;´д`)トホホ…
今週も微妙な雰囲気なので、次回の三連休にまた千葉アタックします(笑)
返信する
五目漁師さんへ (ぐっちゃん)
2015-11-10 00:25:04
五目漁師さん、コメントありがとうございます♪
やっと不動産に反応がありました(笑)
これに食いついてくるとしたら、五目漁師さんが筆頭かな、と考えていたのですが、期待に応えていただきありがとうございます。
そうですね、ご子息が船橋でしたよね。
千葉の手こぎボートは内房に数件ありますが、伊豆半島ほど釣り物が多彩ではないと思います。趣味的にはビミョーですね。
そしたらゴムボでいいですね(笑)
平日はいつでもGucchan号をお使いください。
返信する
Unknown (五目漁師)
2015-11-09 23:09:29
いいですね、欲しいですね。
娘も息子も船橋在住ですから私にはもってこいの土地です。

週毎にヒラマサのある家、と立て看板したら直ぐに売れますよ。

返信する
たーさんへ (ぐっちゃん)
2015-11-09 22:16:29
たーさん、コメントありがとうございます。
さすがにキャブのクリーニングくらいは自分でやれるようになりたいです。もちろん自信はありませんので、来春あたりにビル・ジャックさんに教えてもらいます。
来週も雨っぽいですね。何かが起こる?
ぐっちゃんの予想では、何か起こるとしたらたーさんではなくミーサンにだと思います(笑)
返信する
ステキチさんへ (ぐっちゃん)
2015-11-09 22:10:59
ステキチさん、コメントありがとうございます。
思ったより早く治ってよかったです。ステキチさんに完全に水を開けられてしまった釣果の方も、これで追い上げる事ができればと思います

船外機トラブル、早いように思いますが、6馬力と9.8馬力の違いでしょうか。6馬力は2年余使いましたがプラグ交換やキャブの清掃は一度もやりませんでした。
ただ、年間30回も出航し、1回8時間として年に240時間ですよね。いつも全開にしているわけではありませんが、100時間毎のメンテナンスを推奨されているわけで、そういう意味では半年に一度くらいはメンテナンスしなきゃ、ということでしょうね。
返信する
Unknown (たーさん)
2015-11-09 17:39:27
メンテナンスめんどくさいですね!
ある程度は出来ないと怖い思いするのは
自分自身ですけどね。
週末はまた天気悪そうですね。
ベストシーズンなので回数こなしたいですね。
今年の秋はなにか起きそうな気がします。
返信する
Unknown (ステキチ)
2015-11-09 13:22:13
復活おめでとうございます。

原因がはっきり解って良かったですね。
しかし1年でプラグはダメになるもんなんですね~
車と大違いですね。
キャブの詰まりはよく聞くトラブルですが根本的な対策は無理っぽい?
豆なメンテナンスしかないんですかね?

今週いってきましたけど外房いい雰囲気でしたよ!
大物いけそうですね!
返信する
かっぱ美さんへ (ぐっちゃん)
2015-11-08 23:33:38
かっぱ美さん、コメントありがとうございます。
そうですか、浦安マリーナで免許を取ったんですか。
僕はビビリで海が怖かったのと、値段が安かったので、江戸川にあるMGマリーンというマリーナで免許を取りました。
今回の件で初めて浦安マリーナに行きましたが、まさに金持ち用の成金マリーナという感じで、設備も置いてあるボートも素晴らしいですね。
何とか復活しましたので、早く海に出たいです。
返信する
midoriisiさんへ (ぐっちゃん)
2015-11-08 23:29:36
midoriisiさん、コメントありがとうございます。
船外機持ち込んだときから4輪仕様は話題になり、修理が終わった後は絶賛でした。
ボートと船外機を販売しているのは、上のコメントでも書きましたが江戸川区の10坪もないくらいのこじんまりとした店舗です。発送されるゴムボートや船外機は天井の低い半地下のような倉庫に所狭しと並んでいます。
江戸川区の店舗近くにはマリーナリトルオーシャンという中川という小さな川の沿岸に作られたマリーナがあり、ファーストポートさんはその窓口にもなっています。
ただし、メンテナンス部門は千葉県浦安市のマリーナ内に支店があり、そこが担当なんだそうです。
僕は初めてファーストポートさんに行ったとき、あんまりにも目立たないので見つけるのに相当苦労しましたよ。 
自宅からファーストポートさんも浦安マリーナも車で3~40分くらいですから、僕は恵まれていますよね。
 
ファーストポートのスタッフさん、時々このブログチェックしてくれているようですから、個々に不満等を書き込むとメーカーまで伝えてくれるようです(笑)
返信する
ビル・ジャックさんへ (ぐっちゃん)
2015-11-08 23:19:13
ビル・ジャックさん、コメントありがとうございます。
普段から自分でメンテナンスできるようになりたいと心底思いましたよ。FBの写真、参考にさせていただきますが、パーツをなくすのが特技のようなおいらなので、結局他力本願になるかもです(笑)
 
ファーストポートさん=JOYCRAFT.SHOP.COMさんはとても親切なお店だと思います。ジョイクラフトのメーカーはトホホですが、ファーストポートさんが窓口になってくれているので安心ですね。
ちなみに、ファーストポートさんの店舗は江戸川区にありとても小さなお店ですが、メンテナンス部門は浦安マリーナ・マリンサポートという店名でディズニーシーの近くにあります。マリンサポートの工場は広いマリーナの一番奥なので、ちゃんと場所を聞いて確認しておかないと見つけられません(笑)
広いマリーナの船を全てメンテナンスしているスタッフなので、腕のほうは確かだと思います。僕は江戸川区の店舗に持ち込むつもりで電話したのですが、そこで浦安マリーナのほうを紹介されました。
マリンサポートのスタッフもファーストポートのスタッフ同様気さくで丁寧な対応をしてくれますよ。
返信する
Unknown (かっぱ美)
2015-11-08 21:50:46
こんにちは

船外機復活おめでとうございます
これで安心して浮かべますね 週間予報だと週末
のお天気は怪しげですが・・・
浦安マリーナは 自分達が船舶免許取得したところです
懐かしい~ 彼女が水着に着替えたら にも出てましたね
ちなみに 教習艇は ポーナム26でした。
返信する
Unknown (midoriisi)
2015-11-08 21:38:09
お疲れ様です。

自分の船外機も同じ時期に買おう丹生したんですが、出撃回数が少なくて、今のところ大丈夫そうです。(笑)
マルチドーリーの件、お褒めに預かり光栄です。
自分もボートと船外機、そこで購入したんですよね。(笑)
行ったことありませんが・・・。(爆)
返信する
復活おめでとうございます! (ビル・ジャック)
2015-11-08 18:41:46
お疲れ様です!

簡単な修理で早く終わって良かったですね。
今日は雨で釣りにも行けないので僕もキャブのオーバーホールをやりました。
取説に100時間又は6ヶ月のどちらか早い方と書かれているのに新品から2年2ヶ月キャッブに関しては何もしていませんでした。
エンジンオイルとギヤオイル、点火プラグは交換してグリスアップもしていたんですけどね。

シフトリンクも壊れたのでそれも一緒に修理しました。
詳しくはFBにアップしましたのでキャブのオーバーホールの参考になれば幸いです。

ファーストポートに修理依頼したんですね?
僕が今のボートを買ったところですが、とても親切で丁寧な対応をしていただいた記憶があります。
家からはちょと遠いですが、いつか行ってみたいマリーナです。

天候がなかなか安定しませんね。来週末も雨マークが付いています。
禁断症状が出てきました。次は何時浮かべるのでしょうか・・・
返信する
ボートマンさんへ (ぐっちゃん)
2015-11-08 11:52:02
ボートマンさん、コメントありがとうございます。
 
キャブとプラグに関してはその通りですね。2ストよりは少し面倒ですが、4ストでもキャブの構造は単純ですし。そもそも、そのくらいできないといざというとき不安ですから、知識構築は重要だと思います。一度キャブをばらして練習しなきゃですね。そういいながら、不安と面倒さでまたマリーナに持ち込んでしまうかもしれませんが。
僕の場合、ばらして組み立てると部品がひとつ残っていたりしますので、自分の能力を信用できないという部分はあります(笑)パソコンの自作なら自信あるんですけどね~。
 
今回に関しては、アイドリング時に止まってしまうときとそうでないときがあったり、また2ヶ月前に排水が止まってエンジンに無理をさせたことがあったりと、単純にキャブと言い切れない部分もありましたので、プロに任せました。自分では燃料タンクやホースのクリーニングなんてちゃんとできるか不安ですし。修理という面と点検メンテナンスという面と両面がありました。
 
今回の件でわかったのは、自分で思っている以上にいろんな場所にトラブルが蓄積していくってことです。我々のようなヘビーユーザーは自分でメンテナンスするだけでなく、年に一度くらいきちんとオーバーホールに出すぐらいでいいのかもしれません。
返信する
Unknown (ボートマン)
2015-11-08 06:10:44
キャブとプラグは大馬力を持つなら基本中の基本ですよ(笑)

バラして綺麗にして元通りに組むだけですから覚えといて損は無いですよ。
工具はドコのホームセンターで揃いますよ。

エンジン掛からなかったら組み方が違うだけ♪

ボクは調子が悪くなったらフロートタンクだけバラして見るようにしてます。
ドレンボルト開けるだけでもざらついてたりするから分かったりしますよ。

防錆スプレーはタメんなりました。プロの意見て感じですね。
返信する

コメントを投稿

メンテナンス」カテゴリの最新記事