![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/44/6c6266ff2f92038fef339486b2537b81.jpg)
(承前)
遠軽はかつて国鉄の街であった。石北本線と名寄本線(1989年廃止)の分岐点であったためだ。
そのせいか、鉄道に関連するものに、ついレンズが向いてしまう。
まずは、遠軽駅構内の転写台(ターンテーブル)。
札幌・苗穂や岩見沢にもあるので、「ふうん」という感覚で見ていたのだが、実はこれが残っているのは珍しく、けっこう貴重なものらしい。
蒸気機関車の向きを変えるための設備だ。
ただし、今は動かないと思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d6/036434f792aac3b2137cefb39c5c11a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c9/e719fbfd8847ff9dc729dffca319c189.jpg)
駅の近く、瞰望岩のすぐ下に、D51形蒸気機関車(SL)と除雪車(ラッセル車)が静態保存されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/21/a9bec868bbd55b6f367a5df7ea9ebc02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1a/47588b145e3c34905e3e8a36f2a54caa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/84/dc628c40d3c51d5ec087c0a0937fe613.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0e/108073e66bdafca8cd972c173ce01319.jpg)
湧別川を渡る単行ディーゼルカー。
左側は国道242号の遠軽橋。
非電化単線は、のどかなものだ。
遠軽はかつて国鉄の街であった。石北本線と名寄本線(1989年廃止)の分岐点であったためだ。
そのせいか、鉄道に関連するものに、ついレンズが向いてしまう。
まずは、遠軽駅構内の転写台(ターンテーブル)。
札幌・苗穂や岩見沢にもあるので、「ふうん」という感覚で見ていたのだが、実はこれが残っているのは珍しく、けっこう貴重なものらしい。
蒸気機関車の向きを変えるための設備だ。
ただし、今は動かないと思われる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d6/036434f792aac3b2137cefb39c5c11a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/c9/e719fbfd8847ff9dc729dffca319c189.jpg)
駅の近く、瞰望岩のすぐ下に、D51形蒸気機関車(SL)と除雪車(ラッセル車)が静態保存されている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/21/a9bec868bbd55b6f367a5df7ea9ebc02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/1a/47588b145e3c34905e3e8a36f2a54caa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/3e/20942d1788c6625b46217175cbdd910b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/84/dc628c40d3c51d5ec087c0a0937fe613.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0e/108073e66bdafca8cd972c173ce01319.jpg)
湧別川を渡る単行ディーゼルカー。
左側は国道242号の遠軽橋。
非電化単線は、のどかなものだ。
(この項続く)