高松市の北端に高松城があります。正確には高松城址・・・というのでしょう。今は玉藻公園だとかいうております。
ここのお殿様の十二代だかが盆栽に興味を持たれ、小さな植物を愛されました。まるで、手のひらに乗るような盆栽です。そもそも盆栽・・・というのが、お盆に載るような栽培方法です。それが手のひらに乗るくらいですから驚きです。それでいて、ちゃぁんと四季の移ろいを表現しなくてはなりません。
えぇ、今は飛雲閣というのですが、昔の高松城の本丸で、その小品盆栽展が行われておるのです。
屋根のない自然博物館を自負する「まほろば自然博物館」でありますが、こういうのを見ると・・・「人間って・・・偉大だなぁ・・」と思ってしまいます。そりゃぁ、自然のほうが、人類よりも数倍も数万倍も偉大なんですけれど・・・。
やはり・・・その自然を制御できる人間って偉大だなぁ・・・と、ため息です。
ハリケーン「リタ」や台風騒ぎで、報道の世界はにぎやかですが、自然の猛威の前になすべきことがない人たちと、自然を制御して共生している人たちがいる。
その不思議さに、こころふるえてしまう・・・私です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)
ここのお殿様の十二代だかが盆栽に興味を持たれ、小さな植物を愛されました。まるで、手のひらに乗るような盆栽です。そもそも盆栽・・・というのが、お盆に載るような栽培方法です。それが手のひらに乗るくらいですから驚きです。それでいて、ちゃぁんと四季の移ろいを表現しなくてはなりません。
えぇ、今は飛雲閣というのですが、昔の高松城の本丸で、その小品盆栽展が行われておるのです。
屋根のない自然博物館を自負する「まほろば自然博物館」でありますが、こういうのを見ると・・・「人間って・・・偉大だなぁ・・」と思ってしまいます。そりゃぁ、自然のほうが、人類よりも数倍も数万倍も偉大なんですけれど・・・。
やはり・・・その自然を制御できる人間って偉大だなぁ・・・と、ため息です。
ハリケーン「リタ」や台風騒ぎで、報道の世界はにぎやかですが、自然の猛威の前になすべきことがない人たちと、自然を制御して共生している人たちがいる。
その不思議さに、こころふるえてしまう・・・私です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fuku.gif)