まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

小品盆栽展です。

2005年09月24日 | 自然
 高松市の北端に高松城があります。正確には高松城址・・・というのでしょう。今は玉藻公園だとかいうております。

 ここのお殿様の十二代だかが盆栽に興味を持たれ、小さな植物を愛されました。まるで、手のひらに乗るような盆栽です。そもそも盆栽・・・というのが、お盆に載るような栽培方法です。それが手のひらに乗るくらいですから驚きです。それでいて、ちゃぁんと四季の移ろいを表現しなくてはなりません。

 えぇ、今は飛雲閣というのですが、昔の高松城の本丸で、その小品盆栽展が行われておるのです。

 屋根のない自然博物館を自負する「まほろば自然博物館」でありますが、こういうのを見ると・・・「人間って・・・偉大だなぁ・・」と思ってしまいます。そりゃぁ、自然のほうが、人類よりも数倍も数万倍も偉大なんですけれど・・・。

 やはり・・・その自然を制御できる人間って偉大だなぁ・・・と、ため息です。

 ハリケーン「リタ」や台風騒ぎで、報道の世界はにぎやかですが、自然の猛威の前になすべきことがない人たちと、自然を制御して共生している人たちがいる。
その不思議さに、こころふるえてしまう・・・私です。

 


秋らしくなりました。

2005年09月24日 | 自然
 暑さ寒さも彼岸まで・・・といわれますが、昨日の暑さとはうって変わって、今日は肌寒いほどの秋風です。

 朝は社宅の清掃日ですが、連休の中日はあかんでしょ。八戸あるのに、参加者はたった三人。そら・・・あかんわなぁ。月当番のE-ガバ(電子政府構築担当)の娘さん、二階のおばさん、それに私の三人ぽっきり。ここは、階段室ごとに掃除をするんです。東・中・西階段で二戸ずつ四階分ですわ。

 涼しい秋風の中でも1時間も草抜きをやれば汗まみれです。1時間ほどで掃除をやめて、シャワーを浴びて、HPの更新をやっとりました。

 で、昼からはさぬき市へ忘れものを取りに行き、県立図書館で本を四冊、借りました。「法衣史」「袈裟史」「袈裟の話」「袈裟の研究」なんぞ・・・です。たまには坊さんらしい勉強もやっとります。台風のおかげで、こんな社宅に入れて、自由な時間がいっぱいで、いろんなことができる・・・ていうのもありがたいもんです。

 で、HPにも「袈裟の話」シリーズをやろうかと・・・。読む人はおりますまいが・・。ま、せっかく、「暁光庵」というページがあることだしね・・。

 

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>