まほろば自然博物館

つれづれに、瀬戸のまほろばから自然の様子や民俗・歴史や見聞きしたおはなしをしたいと思います。

鏡開きとゼンザイ・・・。

2007年01月11日 | 歴史
 今日は1月の11日で鏡開きだった・・・。会社でも・・・ぜんざいがふるまわれたそうだ・・・。私は甘いのは苦手なので、こういうのには参加したことがない。

 鏡開きの鏡・・・というのは、鏡餅・・という丸いお餅のことだ。誰でも知ってるってか・・??。えらい、すんまへん。

 昔の銅でできた鏡が丸いことから・・・神前・仏前にお供えするお持ちは鏡に似せて丸く作った・・・。あくまで関西の話らしい。関東は四角い切り餅だった。

 お正月が終ると、ひび割れした鏡餅を手で割ったそうだ。これを鏡割り・・・というたらしい。包丁やノコで切ったりしてはいけないのだそうで、手で割るのだそうだ。しかし、近年は・・・手では割れなくなった。そこで「鏡開き」にしたらしい。

 その鏡開きしたお餅をどうするのか・・・。

 関西では・・・<善哉:ぜんざい>というらしい。関東では・・・<お汁粉>というらしい。その細かな分類もあるらしいが、今日はここまで。

 要は・・・つぶあんか、こしあんか・・・汁の量が多いか少ないか・・・。

 つまりは、東西の文化・風習の違いによるものだそうだ・・・。

郵政民営化・・・。

2007年01月11日 | 自然
 カレーライスだ、ライスカレーだというていたら・・・。私のブログを見ている同僚から・・・。

 「まほさん、貯金と預金の区別はわかるんなぁ・・・」と言われた。

 確か・・・、高校時代の商業コースでお勉強したはずだが・・・、思い出せない。タクシーと、ハイヤーの違いは、商法の取り決めで、道路を走っているのを止めて乗るのをタクシー、自宅から電話を掛けて呼びつけて乗るのをハイヤーと記憶している。これは・・・・間違いない。

 しかしのかかし・・・、貯金と預金の区別が商法にあっただろうか・・・。

 どんな引き出しを開いてみても、貯金と預金の区別はわからない・・・。

 答えはいたって簡単だ・・・。

 貯金というのは郵便局・・・。「郵便貯金」というではないか。

 預金というのは一般銀行・・・。「銀行預金」というではないか・・。

 でも・・・郵政民営化では、どうなるのだろうか・・・。

ツイッター

<script type="text/javascript" src="//platform.twitter.com/widgets.js"></script>