台風一過の晴天・・・という訳にはいかなかった。でもまぁ天候も回復したしなぁ・・ということで、デジイチを担いで朝の散歩と、集落内の点検・・みたいなことだった・・。
風で叩き落とされたドングリの実・・・。だが、こういうのも・・我が家の周囲のみ。周囲の樹木の種類が違うものか・・・、それとも我が家の周囲が特に風が強かったのか・・・。と言うても、そんなに風が吹き荒れた訳でもないが・・・。
ご近所のおねえさんも朝の散歩・・。さぬきでは、お嫁さんのことを「ねえはん」とか「ねえさん」とかと呼ぶ・・。親しい人には・・「ねぇさん」とか「ねぇちゃん」とかと呼ぶが、決して身内でも親戚でもない。だが、知らない人に・・「ねえはん・・」とかと声をかけるとしかられるか警察を呼ばれるので要注意。
集落内には12戸の家があるが、三軒目で汗まみれになった・・・。やはり・・台風の後の湿度が残ったまんまのようだ・・・。そこで・・・途中を端折って・・・1時間コースに短縮した。
これは・・先のねえはんちのベーハ小屋。三間(さんげん)四方の大きなもの。今は農機具倉庫になっている・・。これがこの集落内唯一の「乾燥室」だ。数十年前には七軒ほどがこうした小屋を構えていたが、ほとんどが自然崩壊してしまった・・。
朝の散歩を終えてから・・・弟の「よっくん」ちに行ってみた。台風12号で「乾燥室がめげた・・」というので、それは大変だ・・・とういうことで駆けつけたが・・・。
東面する壁面のトタン板がはがれただけみたい。その隣の建物には「超屋根」という小さな空気抜き用の小屋根がないが、構造から言って「ベーハ小屋」だったもの。こちらは住宅として改造されたが、今は物置状態・・。屋根の状態が二つとも同じでしょ・・。
今、こうした建物を解体し、廃建材を産廃処理すると・・数百万はかかる・・。箱根山や大井川のように「越すに越されぬ・・・」建物になってきた・・。当面は自分でトタン板でも打ち付けて守っていくしかあるまいね・・・。うちのご近所さんみたいに。
で、お昼は・・、私の顔で、けいこばぁのおごりで、いつもの「うどん亭いわせ」になった。さぬき市長尾東という地区にある。
けいこばぁは・・かけうどん(350円)+おでん(100*3)にビール(500)。私は運転手で・・・「カレーうどん(500円)」。ここは、いつも同じ味で間違いがないので安心。
店内は冷房が効いてはいるのだが、やっぱり湿度が高いのか、カレーがきついのか・・汗まみれになった・・・。参った・参った・・・マイケルジャクソン・・・。
午後からは・・・NHKの「らじる☆らじる」というネットラジオを聞きながら・・・ベーハ小屋の模型用の寸法取り・・・。方眼紙に・・・二間(にけん)=約4m四方で、高さが二間と四分の一間・・などと、木造建築の寸法で図面を引いて寸法を確認する・・・。
うーむ。今時でもでんでん虫がおるんやね・・。ま、このでんでん虫みたいに歩みののろい作業でありますことよ・・。ま、11月の中旬までにできあがればいいのだけれど。とは言うても、昨年は・・緊急入院で・・・やむなく・・・文化祭には出展できずじまいになったけれど。今年はそういう予定もないしね・・。
さて、夕方の散歩で見つけたもの・・。これ・・、なんだろ・・。
やけに顔の長い動物だけれど、犬だろうかね。馬がこんなところにいるはずはないし・・。イノシシはこんなに顔が長いかね・・。ま、動物一体分の骨はあったが・・・わからん・・。犬だろうね・・。
じゃぁ、また、明日、きっと、会えるといいね。