ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

秋田県五城目町、富津内下山内猿田沢「圓通寺のモミ」です!!

2022-10-29 12:30:57 | 巨樹・大木
 富津内下山内猿田沢地区は、五城目町役場の東北東約2.5kmのところ

 国道285号線を東へ小阿仁町方面へ道成りに約3km進むと右手に「道の駅五城目」です

 道の駅の向かい側の道路を北へ、すぐ先の一時停止を右(東)の大手方面へ

 荒町集落を貫けると間も無く左に圓通寺参道が南向きに開いています

 参道を入って境内の駐車場に入りました

 圓通寺参道入口です

 参道を進むと

 参道右手のモミノキです

 参道左手の杉の大木です

 祖嶽堂です

 地蔵堂です

 駐車場にはイチョウの木が立っています

 駐車場の菅江真澄の歩いた道の標柱です

 菅江真澄の石碑です

 本堂です

 説明版です
   圓通寺
    所在地 五城目町冨津内下山内字猿白沢14
 大同2年(807)創立という伝説がある。県内でも古い寺院の一つである。初めは天台宗であったが、後に曹洞宗の禅宗寺院となった。背後の山内城の城主三浦氏との関係からであろう。
 安東氏内戦による三浦氏の没落。松前への退去によって法童寺などの当時の末寺を建てていることなどでも密接な間柄が知れる。
 三浦一族の位牌は菅江真澄が「ひなの遊び」に記録した通りで、他に町指定文化財の鞍、鐙など三浦氏の遺品が宝物殿に展示してある。本堂は向拝がない古い寺院建築で、重厚な風格がある。
    五城目町
    五城目町教育委員会

 目的のモミノキは本堂裏側なので左手から行きましょう

 南西側から 

 南側から

 東側から、目通り幹囲5.2mの巨木です

 北東側から見ました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県五城目町、内川小倉十二ノ前「小倉神社のモミとかすみ桜(町指定)」です!!

2022-10-29 06:30:33 | 巨樹・大木
 内川小倉十二ノ前地区は、五城目町役場の北東約4kmのところ

 国道285号線を東へ小阿仁町方面へ道成りに約3km進むと右手に「道の駅五城目」です

 道の駅の向かい側の道路を北へ山を貫けると小倉集落です


 集落入口に、内川の観光案内図がありますが、小倉神社は載っていません

 小倉川の橋を渡ると左(北西)へ、集落のすぐ先右手に南東向き参道で東向きに小倉神社が鎮座します

 道路脇に車を止めさせて頂きました


 参道入口です


 右脇には、町指定文化財かすみ桜の標柱が建ちます

 鳥居下から参道左手のスギには注連縄が巻かれています、御神木のようです

 参道を進むと

 参道中程からから「かすみ桜」が見えました

 参道から右に戻る様にして東へ

 境内端に立っています



 南側から幹はかなり傷んでいます

 参道に戻って間も無く

 目的のモミノキです

 北側から、目通り幹囲5.7mの巨木です

 西側から、しめ縄が巻かれていますのでこのモミノキも御神木です

 南側から、幹の先端が欠けているようです


 社殿です

 社殿南脇から見ました

 境内社です

 境内南側の御堂です

 でhあ、次へ行きましょ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県三種町、豊岡金田田倉館「豊岡神明社のモミ」(町指定)です!!

2022-10-28 12:29:54 | 巨樹・大木
 豊岡金田田倉館地区は、三種町役場の東約6kmのところ

 国道7号線の西鵜川信号を左(北)へ、県道212号森岳鵜川線です

 秋田自動車道の高架を過ぎて東向きに道成りに進みます

 JR奥羽本線の踏切を渡り直ぐの左斜めへの道路に入ります

 次の集落手前を左(北)へ入ると間も無く

 東向き参道で神明神社が鎮座します

 参道入口です

 参道脇に車を止めさせて頂きました

 村社 神明社です

 一ノ鳥居南側のモミの大木です

 ニノ鳥居脇には、両側にスギの大木です

 参道右側のモミの大木です

 水盤です

 狛犬です

 拝殿です

 本殿です

 境内に目的のモミの大木です

 北側から

 案内板です
  モミの木
 町内最大のモミの木、胸高周囲4.75m、推定樹齢300年
   山本町教育委員会

 西側から

 南側から

 東側から見ました


 観音堂です

 愛染堂です

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県三種町、森岳岩瀬「森岳八幡神社のケヤキ」です!!

2022-10-28 06:31:09 | 巨樹・大木
 森岳岩瀬地区は、三種町役場の東約6kmのところ

 国道7号線の西鵜川信号を左(北)へ、県道212号森岳鵜川線です

 秋田自動車道の高架を過ぎて東向きに道成りに進みます

 JR奥羽本線の踏切を渡ると県道は南に向きを変え、間も無く県道4号線の交差点です

 交差点を右(南西)へ進み、すぐの高田信号の手前を右(西)へ入ると神社の社叢が見えて来ます

 道路左手に八幡神社が西向きに鎮座します

 北側道路脇に車を止めさせて頂きました

 北向きの参道入口です

 郷社 八幡神社の社號標です

 狛犬です

 手水舎です

 もう一組の狛犬です

 祠が並びます

 来嶋神社です

 山門前の太平山神社です

 山門です

 左に曲がって参道を進みます

 拝殿です

 本殿です

 
 境内社の唐松神社です

 本殿の北側、通ってきた道路の脇に目的のケヤキです

 北側の道路に出て東側から

 北側から、目通り幹囲5.2mの巨木です

 北西側から見ました


 道路北側の公園の向こう側にもケヤキの大木が見えました

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県三種町、豊岡金田金光寺「稲荷様の大葉菩提樹(町指定)と白山神社の欅」です!!

2022-10-27 18:27:11 | 巨樹・大木
 豊岡金田金光寺地区は、三種町役場の東北東約6kmのところ

 国道7号線の西鵜川信号を左(北)へ、県道212号森岳鵜川線です

 秋田自動車道の高架を過ぎて東向きに道成りに進みます

 JR奥羽本線の踏切を渡ると県道は南に向きを変え、間も無く県道4号線の交差点です

 交差点を左(北へ)へ進みます、金光寺川を渡り坂道を上り始めて間も無く

 右手に目的のオオバボダイジュです

 道路脇に車を止めさせていただきました

 県道西側から見ました

 南西側から、目通り幹囲7.9mの巨木です

 西側から

 天然記念物標柱です

 北西側から

 直ぐ東側の白山神社へ移動しました

 オオバボダイジュから南へ直ぐの信号を左(北東)へ入ります

 道路は山裾を廻る様に北へ、金岡郵便局前のT字路をを左(南)へ道路が下り坂で行き止まりになる手前

 西向きに白山神社が鎮座します


 境内入口鳥居です

 村社白山神社の社號標です

 ニノ鳥居です

 狛犬です

 拝殿です

 本殿覆い屋です

 境内のケヤキです

 境内入口向かい側にケヤキの大木です

 北東側から、目通り幹囲約4m(目測)の大木です

 南東側から見ました

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県三種町、鵜川 宮比台「鵜川熊野神社のケヤキと杉」です!!

2022-10-27 12:39:13 | 巨樹・大木
 ここからは2022年9月28日取材分です

 鵜川 宮比台地区は、三種町役場の東約1kmのところ

 国道7号線を東へ、内田信号(八竜幼稚園入口)を左(北)へ入ると

 幼稚園の西側に熊野神社参道が南向きに開いています

 参道入口脇に車を止めさせて頂きました

 木製の社號標です


 参道右手のケヤキの大木です

 参道を進みます

 この先で参道は左に曲がります

 参道は左に曲がって鳥居です

 石段を上りますニノ鳥居です

 狛犬です

 境内南側に目的のケヤキです

 北東側から

 北側から

 プレートが在ります
 樹名:熊野神社のけやき、胸高:5.40m、樹齢:370年平成6年1月の数値ですね

 西側から

 境内北側のスギです

 プレゼンテーションです
 樹名:熊野神社杉群、胸高:3.66m、樹齢:290年です

 水盤が並びます

 社殿です

 境内社です
 
 では、次へいきましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県八峰町、峰浜水沢大久保岱「旦那のいちょう」(町指定)です!!

2022-10-27 06:42:50 | 巨樹・大木
 峰浜水沢大久保岱地区は、八峰町役場の東北東約5kmのところ

 県道63号常盤峰浜線を南東へ、山沿いを道成りに進むと水沢川を渡ってすぐ一時停止の交差点が有ります

 ここを左(北東)へ水沢川の谷へ進みます、岩子集落を貫けて田園風景を進むと大久保岱集落です

 集落に入って右(南東)の道へ集落中心部の道路左手に「旦那のいちょう」が在ります

 前の道路脇に車を止めさせて頂きました

 目的のイチョウです

 南西側から

 天然記念物標柱です

 説明版です
   古木 旦那のいちょう(推定樹齢360年)
 この地に住んだ、故田村健一郎氏が、初代村長(明治22~34年)として貢献したことから付けた名称である。
   平成2年11月1日  八峰町教育委員
 


 南側から

 南東側から

 乳柱を見る事が出来ました


 離れて見ると道路側の枝先が、電線に合わせて切られているのが解かりました
 
 では、次へ行きましょう

 間も無く日が沈む時間になります、能代に戻って今夜の宿に入る事にしました
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県八峰町、峰浜水沢寺ノ後「沢目神社のエノキ」(町指定)です!!

2022-10-26 18:30:16 | 巨樹・大木
 峰浜水沢寺ノ後地区は、八峰町役場の南約2.5kmのところ

 (JR五能線さわめ駅のすぐ北西側に当たります)

 国道101号線を南へJR五能線に沿う様に進み、段丘上に上る坂道の手前を右に

 右側に沢目神社の参道が東向きに開いています

 沢目神社は、北東向きの社殿で段丘上に鎮座します

 参道入口に一ノ鳥居です

 村社 澤目神社の社號標です

 参道を進みましょう

 左に曲がるとニノ鳥居です

 石段を上がると右手に目的のエノキです

 北東側から

 東側から、目通り幹囲5.0mの巨木です

 八峰町指定天然記念物「沢目神社のえのき」の標柱です


 南東側から

 南側から

 手水舎です

 拝殿前から見ました

 拝殿です

 本殿です

 拝殿北側の境内社です

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県八峰町、峰浜坂形強坂「長泉寺のしなのき」(町指定)です!!

2022-10-26 06:29:35 | 巨樹・大木
 八峰町(はっぽうちょう)は、平成18年(2006)に山本郡の八森町と峰浜村が合併して出来た町です。
 秋田県日本海側最北部に位置し、白神山地南側に当たります、白神山地を貫ける道路は有りませんが二ツ森展望台(標高940m)青森県鰺ヶ沢町・秋田県藤里町との境界まで舗装路を登ることが出来ます。
 秋田音頭の一番最初に出てくることで有名な、名物のハタハタの獲れる町でもあります。

 峰浜坂形強坂地区は、八峰町役場の南約5kmのところ

 国道101号線を南へ、能代中央生コンの前を左(東)へゆみこロードです

 五能線を陸橋で越えると直ぐ左へ、陸橋の下を潜る様に道成りに進んで強坂集落に入ります

 T字路を左(東)へ、二つ目の道路を右(南)へ入り、T字路をを左へ(東)へ正面に広い駐車場です

 東端に曹洞宗 中峯山 長泉寺です

 南側から

 西側から

 八峰町指定天然記念物「長泉寺のしなのき」標柱です

 北西側から

 北側から

 山門です

 鐘楼です

 本堂です

 菅江真澄の記事説明版です
   親孝行の医師、村木秀庵(しゅうあん)のこと
 文名4年(1807)年4月19日、菅江真澄は強坂の村木秀庵という医師の家に宿をとり翌日、長泉寺に詣でた。
 真澄は、その著「遊覧記」で、秀庵のことについて次のように書いている。
 ●医師、秀庵の親は、80歳くらいであるが、寝たきりで7年にもなる。
  秀庵は、ひまをみては腰をなでさすり、薬を飲ませて看病したので、今年の春ふと腰がたち、杖をついて近所に歩けるようになったという。
 親孝行が天の神に通じたのだと村中の評判になったので、役所にも知られおほめの褒美をいあただいた。
   平成4年10月
   八峰町教育委員会


 六角堂です


 駐車場側の参道には大きな松の木があります
 
 では、次へ行きましょう



 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県能代市、清助町「能代公園のサイカチとケヤキにマツ」(市古木・名木)です!!

2022-10-25 18:30:52 | 巨樹・大木
 清助町は。能代市役所の西約1kmのところ

 能代公園南側の野球場の駐車スペースに車を止めさせて頂きました

 公園の南斜面は遊歩道の工事中でした

 市立第一中学校側(公園南西)から公園の坂道を上ると

 
 景林神社の鳥居が有ります

 すぐ東に目的のサイカチの古木が有ります(南側から)

 西側から

 北側から

 説明版です
 能代の古木・名木
  能代公園のサイカチ
 胸高周囲1.9mと1.5m、樹高はともに8m、樹齢100年前後であろう。
 サイカチはエノキと共に一里塚によく植えられた木であるが、暖地性のため青森県では車力村など数か所に植えられたものが見かけられる程度であるという。
 能代では、栗田定之丞が松のほかにサイカチを植えたという記録がある。その種子の散布によるものか、能代公園付近には所々に見ることができる。
  平成11年5月
  能代市教育委員会

 公園を東へ行ってみます


 間も無く公園北斜面側に目的のケヤキです

 南西側から、目通り8.7mの巨木です

 南側から

 「俳星碑」です、多くの俳句が石碑になっている句碑です

 南東側から


 時計塔ですが時計自体が壊れていました

 公園南側斜面を下りて来ました

 能代公園南側を走る道路の南側に松の木が並んでいます

 大きな松の木です

 北西側から

 説明版です能代の古木・名木
  渡辺(越後屋)太郎衛門の植えた松
 胸高周囲3.08m、樹高20m、樹齢200年(推定)。
 渡辺太郎衛門は、正徳元年(1711)11月~元文3年(1738)まで、28ヶ年の間、盤若山裾野、沖口番所、後谷地一帯に、砂山林立を自費を投ず実行。以後三代に亘り松を植えつづけ成功させた。
 現在残っている古松群20本は当時の面影を残している。
 「風の松原」の最古の貴重な松である。
   平成13年10月(更新)
   能代市富町史蹟保存会

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県能代市、上町「中央近隣公園・西光寺跡のケヤキ」です!!

2022-10-25 12:28:55 | 巨樹・大木
 上町は、能代市役所のある地区です

 市役所の西側がケヤキの大木が立ち並ぶ中央近隣公園(けやき公園)となっています

 市役所南側の駐車場に車を止めさせて頂きました

 市役所駐車場出入り口(東側)から見ました

 南側から

 説明版です
  能代の古木・名木
   西光寺跡のケヤキ
 西光寺は天正2年(1574)に開山したと伝えられていますが、この地に寺地を定めたのは寛文6年(1666)のことです。そのころここは湿地帯でしたが、そこを埋め立てて御堂を建立しています。
 その後、境内を整備するために埋め立てられた木々のうち、今に残るのがこのケヤキでしょう。
 樹高は10mを越え、樹齢は300年以上と思われます。
 菅江真澄が文化3年(1806)に著した「霞むつきほし」にそれらしい風景が描かれています。
   平成10年5月
   能代市教育委員会
 


 目通り幹囲6.4mの巨木です

 西側から

 北側から見ました

 公園内のイチョウです

 市役所駐車場南端のケヤキの大木です

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県能代市、御指南町「日吉神社のケヤキとトチノキ」(市古木・名木)です!!

2022-10-25 06:30:36 | 巨樹・大木
 御指南町は、能代市役所の東500mのところです

 秋田県警能代警察署の東口が日吉神社の参道になっています

 つまり日吉神社は西向きに鎮座しています

 JR五能線の踏切を超えると・・・

 縣社 日吉神社の社號標です

 参道の南側に駐車スペースが有りますので利用させて頂きました


 威厳の有りそうな狛犬です

 手水舎です

 一ノ鳥居です

 銅の狛犬です

 参道南側の稲荷神社と荒神神社です

 もう一つ大きな境内社です

 三猿です

 銅馬です

 またまた狛犬です

 境内北側のケヤキの大木です


 参道右手に目的のケヤキが見えて来ます


 北側から

 説明版です
  能代の古木・名木
   日吉神社のケヤキ
 神社や寺院の境内木としてよく植えられる樹種である。その威容が神域の荘厳さを演出する。
 この大木は、胸高周囲5.3m、樹高は15mである。
 境内にはこのほかにも胸高周囲5m前後の大木が数本あり、日吉神社草創のころからの神木といえる。
 もたおは「ツキノキ」といわれてきたが、「ツキノキ」は古事記や、万葉集に「槻が枝」「斎槻」などの用例によるものと思われる。中世以降は木目が正しく気高いという意味の「けやけき木」(欅)になったという。
 現在では植物図鑑などにはケヤキと書かれている。いずれにしても神域を飾るにふさわしい樹種である。
   平成14年3月
   能代市教育委員会

 東側から

 南側から



 更に参道を進むと、目的のトチノキです


 西側から

 北側から

 能代の古木・名木 日吉神社のトチノキの標柱です、文面には・・・
 トチノキ科の落葉樹木で、枝は強く太く張りがあり、樹齢は約280年にもなる。
 昭和24年の大火で被災した焼け跡が痛々しいが県内でも珍しい巨木である。


 東側には火災の傷跡がかなり高い位置まで残っています

 南側には、大きな根が目通り幹囲5.5mの巨体を支えています

 南西側から見上げました

 拝殿です

 本殿です

 拝殿前からトチノキを見ました

 少し離れてケヤキも見えました

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県能代市, 仁井田白山「倫勝寺のケヤキ(舟つなぎの木)とイチョウ」です!!

2022-10-24 18:31:33 | 巨樹・大木
  仁井田白山地区は、能代市役所の南東約4kmのところ

 国道101号線を南へ、芝童森信号を左(東)へ国道7号線を北秋田市方面へ進みます

 約2.6kmで国道7号線の高塙信号を斜め左(東)へ、間も無く仁井田自治会館の東側に

 倫勝寺の参道が北向きに有ります

 参道東側に広い駐車場が有りますので利用させて頂きました

 白鶴山 倫勝寺です

 直角に左に参道は曲がります

 六地蔵様です

 大悲堂です

 参道右手の墓地入口のケヤキの大木です

 南側から見ました


 墓地入口のケヤキの陰に目的のケヤキです

 焼け焦げた幹の中に観音像です


 台座にケヤキの説明書きが在ります
  舟つなぎの木(ケヤキ)
 伝樹齢1500年。
 阿部比羅夫が蝦夷征伐の舟を繋いだと伝えられる。
 菅江真澄(江戸時代)が「昔はこのあたりまで潮のみち来て、二井田の寺の二本の大木、一本を舟つなぎの木として千世経たり」と記した。
 落雷と伊勢湾台風で崩れて現在の姿に。

 *菅江真澄が訪れたころには、同規模のケヤキがもう一本あったようです。

 南東側から、目通り幹囲4.9mの大木です
 
 南側から

 南西側から、幹が半分になっているのが解かります

 参道に戻ります

 本堂前の目的のイチョウです

 幹が元々二本有ったものが一本になってしまって、あまり大きく見えません

 南側から、目通り幹囲5.1mの巨木です

 本堂前から

 本堂です



 墓地南側の境内南端にもケヤキの大木が並びます

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県能代市、母体樋ノ口「太平山塔のケヤキ」です!!

2022-10-24 12:30:15 | 巨樹・大木
 母体樋ノ口地区は、能代市役所の東南東約12kmのところ

 国道101号線を南へ、芝童森信号を左(東)へ国道7号線です

 国道7号線桧山入口信号を右(南)へ、県道4号桧山五城目線です

 秋田自動車道の高架を潜ると間も無く「檜山追分旧羽州街道松並木」を過ぎて

 桧山川の手前で左の県道294号線を仙の台方面へ、約2kmで右の旧道を戻る様に入ると


 母体バス停です 

 地区のゴミ集積所前に車を止めさせて頂きました

 集落内に目的のケヤキです

 東側から

 北東側から

 大平山塔の社殿です

 北側から、目通り幹囲5.0mの巨木です

 北西側から見ました

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋田県能代市、檜山越王下「古四王神社(桧山神社)の千年杉」(市指定)です!!

2022-10-24 06:36:38 | 巨樹・大木
 檜山越王下地区は、能代市役所の東南東約9kmのところ

 国道101号線を南へ、芝童森信号を左(東)へ国道7号線です

 国道7号線の桧山入口信号を南へ、県道4号桧山五城目線です

 秋田自動車道の高架を潜り、「旧羽後街道松並木」を過ぎて桧山橋を渡って直ぐに右(西)へ

 「山居庵・十王堂跡のイチョウ」の前を通って西側の田圃の中の道を南へ進むと

 右手に桧山神社一の鳥居があり、参道が山裾を西に伸びています

 前の道路脇に車を止めさせて頂きました

 山居庵・十王堂跡のイチョウが見えます

 鳥居を潜って参道を進みましょう

 一つ目の上り道は違います

 もう少し先へ進みます

 二つ目が参道です

 参道を進むと社殿の屋根が見えて来ます

 狛犬です

 拝殿です

 本殿です

 本殿右手の境内社です

 石塔や祠の並んだ境内社でしょうか

 拝殿の右手(北側)一段下がった所に目的のスギです

 南東側から

 説明版です
  市指定天然記念物
   古四王神社の杉
    指定年月日/昭和53年4月26日
    所在地/能代市檜山字越王下21番地
 通称「古四王神社の千年杉」。幹の太さは胸高周囲640cm、樹高は15m超、推定樹齢1300年とも。
 坂上田村麻呂が大内田・柏子所の蝦夷を討つ際に戦勝を祈願して神社を建立し、この杉を手植えしたと伝えられる。
 古四王は、越王、胡四王、高志王等、様々な表記で、北陸・東北地方に広く分布し、阿部比羅夫や坂上田村麻呂といった蝦夷征伐を社伝とするものが多い。なお、古四王神社は明治末期に周辺諸村の神社と合祀され、今は檜山神社となっている。
 根元付近から湧きでる清水は「亀井の水」と称し、眼病に効くという。
    能代市教育委員会


 幹の3m程のところに鏡が取付られています

 では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする