ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

埼玉県所沢市、北野天神社です!!

2013-07-31 20:54:53 | 文化財・寺社
北野天神社は、小手指駅の南西約1kmの所

県道179号線沿いに北野天神前バス停が有ります

駐車場、拝殿西側です


南側の入口です、鳥居が並んでいます


参道を進むと力石です

となりには、尊桜です、ひこばえの4代目だそうです

天神社の改築記念碑です

神楽殿です

手水舎です


諸神宮です


拝殿です

東側から本殿です




はた神様です


拝殿前には、前田利家献栽梅ノ木の大納言梅です

稲荷神社です

八雲社です


他にも、末社が境内に有りました

では、次へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国宝の有る寺社、東京都東村山市正福寺千体地蔵堂です!!

2013-07-30 10:55:33 | 文化財・寺社
正福寺千体地蔵堂は、西武鉄道ひがしむらやま駅の北西、約700mの所に有ります

東京都では、国宝指定唯一の建築物です

正福寺の入口に駐車場が有ります

本堂へは、駐車場から北へ進みますが

西側に八坂神社が有って

神社の西に、正福寺の山門が有ります

山門案内版です

国宝千体地蔵堂碑です

山門前の正福寺石碑です

山門を入った左手に有ります


貞和の板碑です、祟りが有りますので注意してください

国宝千体地蔵堂です




国宝案内版です

本尊の案内版です

では次へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島に日本唯一の藁葺き屋根の駅舎が有りました!!

2013-07-29 20:33:48 | ドライブ
会津鉄ゆのこみおんせん駅の駅舎は

日本唯一の藁葺き屋根です


駅舎正面です、藁葺き屋根の駅舎です

入口の庇です


庇の下には、燕の巣が有ります、もうすぐ巣立ちの燕の幼鳥です

駅舎の並びに、足湯が有ります

では、帰りましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県下郷町、塔のへつりです!!

2013-07-28 07:13:42 | 遺跡・史跡
塔のへつりは、阿賀川の流れに削られた、奇岩の名称です

国道121号線を行き、会津鉄道とうのへつり駅入口を下ります

駅の脇の踏切を越えて、さらに下ると、売店の立ち並ぶ駐車場が有ります


塔のへつり案内です




対岸に奇岩が並びます

吊り橋を渡って奇岩の足元へ行きます


奇岩の下をくぐって、先まで行けたのが通行止めに成っています

階段を上がると


岩の窪みに、虚空蔵尊が祀られています

虚空蔵尊の前の岩場は、吊り橋の真上でした

阿賀川の下流方向です

ヤマユリがたくさん咲いていました

では、次へ行きます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県南会津町、駒止湿原です!!

2013-07-27 09:50:52 | ドライブ
駒止湿原は「ミニ尾瀬」などと呼ばれていますね

会津田島から国道289号線を西へ約10km、針生地区で右へ駒止峠を目指します

約12kmほどで、駒止湿原入口の駐車場が有ります




案内版が有りますので、ルートを確認して行きましょう、大谷地は一方通行です

こんな注意書きがありました


湿原入口です、靴についた土を良く落として行きましょう

林を抜けて、木道を行きます


ニッコウキスゲ



ギボウシ




クルマユリ


ワタスゲ



ヤマアジサイ


キンコウカ

コバイケイソウの実です

白樺が綺麗です

林に入って、大谷地の終わりです


白樺谷地へ向かいます

白樺谷地の入口です


トンボがいました

シジミチョウの一種

水芭蕉が水路沿いに繁茂しています

空の青、雲の白、緑の湿原、最高です

戻ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県南会津町、鴫山城址です!!

2013-07-26 06:29:38 | 城跡・館跡・陣屋跡
鴫山城址は、会津田島の町を見下ろす、南側の山腹から山頂に有ります

7月22日から会津田島祇園祭が行われ、山車が飾り付けられていました

町役場の直ぐ西側の通りに

城址案内版が有ります、ここを南に坂道を上がって行くと

鳥居の手前に駐車スペースがありました



鳥居の所に案内版が有ります


鳥居周辺が侍屋敷の有った、外郭部分です


城址案内図面が有ります

右側に虎口の見張り台です


堀の向こうに大手門の石垣が再現されています

東側は水堀

西側は空堀です

門の石垣の内側です


井戸跡のある、御平庭は政治、軍事の中心地だったようです


城址碑が有ります、本丸に当たる上千畳の東側虎口です

ここには、御台清水があり冷たい水を飲むことが出来ます


上千畳です、城の本丸に当たります


下千畳は城の二の丸です、上千畳と空堀土塁の間に成ります


土門跡です、下千畳の西側入り口の枡形です

矢倉台案内です、土門の脇に有ったようですが、藪で良く解りません

堀底を進むと、郡役場への分岐です


堀と土塁を進むと大手門石垣の土塁に当たります


堀脇虎口上の物見から、会津田島の街並みを見下ろして、鴫山城址居館部の見學終了です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県川口市、木曽呂の富士塚です!!

2013-07-25 08:08:05 | 遺跡・史跡
木曽呂の富士塚は、JR武蔵野線ひがしうらわ駅の東約1.5kmの所

芝川の河岸段丘の斜面上に有ります

駅の南口から県道103号線を東へ、芝川と見沼代用水を越えて直ぐ

北に入る道が有ります、ゆるく登って行った左手に有りました



国指定有形民俗文化財木曽呂の富士塚案内版です

平面図も有ります

浅間神社




富士講関係の板碑が有ります

階段をあがります

山頂部は、中心が掘り下げられて御鉢巡りができるようになっています

西側の見沼代用水側にも石碑が有りました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県太田市、新田荘遺跡明王院境内です!!

2013-07-24 20:39:25 | 文化財・寺社
明王院は、国道17号線上武国道と国道354号線が交差する尾島の安養寺信号の南東側に有ります

上武国道側から訪れました

入口の新田荘石碑です

山門です

こちらは、仁王門です



源義助の板碑が有ります



大師堂です


明王院案内です


石仏が有ります


千体不動尊供養塔です

観光案内版が有りました

入口に戻ってきました

では、次へ行きましょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県太田市、新田荘遺跡総持寺境内です!!

2013-07-23 20:59:10 | 文化財・寺社
新田荘の中心は何処かということが云われていますが

新田荘の中心は、総持寺の建つあたりではないでしょうか

伊勢崎市との境の、国道354号線の南側に総持寺が有ります




新田荘総持寺境内です

山門です
.
本堂です


新田館の碑が有ります

総持寺概要です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県伊勢崎市、武士城址です!?

2013-07-22 18:35:14 | 城跡・館跡・陣屋跡
武士城址は広瀬川に粕川が合流する半島状の自然堤防を利用して作られていたようですが

現地には、城址の記載も案内もありません

周りには、福祉センターなどが有りますが、建設の過程でいろいろ問題が有るようです

元地権者の方が駐車場から見えるところに、掲示版が有りました



境御嶽山自然の森と成っています

ほたるの里の幟が入口にたくさん立っています

緑化フェアーの一会場のようです


御嶽山の中は北が低く南の高い、二郭に分かれて感じです

南側の郭は、東西に腰廓が有ったようです

一番高いところに三角点が有りました、確かに利根川の北側では、これより南に高いところは見当たりませんね

腰廓の感じです


西側の腰廓の様子です

ほたる祭り用の養殖池のようです、北側の郭の南端に有ります

御嶽山の敷地の東側に武城山の表記と鳥居が有りました

では、次へ行きます

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県伊勢崎市から前橋市に、不思議な史跡、女堀です!!

2013-07-21 04:13:07 | 遺跡・史跡
女掘は、赤城南面の標高100m付近に作られた用水路の跡だそうです

その作溝年代が12世紀だというのです

なぜ「女堀」と言うのかは、諸説あるようですが

完成を見なかったことから、役に立たなかったことから「女堀」となったようです

名前が付けられた時代もはっきりしませんが、男尊女卑の考え方が強い時期に名づけられたのでしょうか

で、まず、伊勢崎市の赤堀花菖蒲園へ行きます

国道17号上武国道の下にある波志江下沼も女堀の一部だったかもしれません



南側に駐車場が有り、車道脇に案内版等がたちます




菖蒲の植えられている部分が女堀の跡です

少し、西へ移動します







女掘前橋工業団地地区です、堀の形状が良く解るように保存されているようです

少し北へ移動します


女堀沼です


部分的には水が有りますが、水草に覆われていました






女堀沼の西側は薮に覆われてしまってます

この先も、前橋市上泉町内にも痕跡が残っているようです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県前橋市、大室城址です!!

2013-07-20 16:03:11 | 城跡・館跡・陣屋跡
大室城址は、大室公園(2013年7月6日投稿)の直ぐ西に在ります

城址案内板です、東側堀の所に有ります



城址は神社や公民館、住宅地に成っています

公民館の前に車を置かせてもらいました、この敷地が二の丸です

大室神社の鳥居前の石段です

手水舎です


拝殿です

本殿です


本殿裏には末社がたくさんあります

大室神社の有る所が本丸です

東側の水堀跡です

南に回り込んで堀が有ります

北側の堀跡は蛍の繁殖地に成っています、どこから水がわいているのか、若いませんが大量の水がわいています

本丸北側の虎口でしょうか

大室城址は、堀も残っている良い城址ですが、地域の関心が薄いようです残念です

では、つぎへ行きます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県前橋市、妙見様です!!

2013-07-19 20:30:18 | 文化財・寺社
上野国分寺跡のすぐ西に、妙見寺と妙見神社が有ります


案内版が有ります、関東の多くの妙見神社は、ここの分祀のようです


階段をあがって

鐘楼です

妙見神社拝殿です

芭蕉の句碑です

本殿です




見事な彫刻が有ります、群馬町(高崎市)の重要文化財です

お祭りの準備中のようで、妙見寺の方は遠慮しました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

上野の国、国分寺跡です!!

2013-07-18 03:28:34 | 遺跡・史跡
上野国分寺跡は、高崎市と前橋市の堺に有ります

関越自動車道の西側,県道127号線の北側です

案内版があちこちにありますので、迷うことは有りません

公園としての整備が進んでいて、大きな駐車場が有ります

公園の案内版が有ります

染谷川に掛かる国分寺橋を渡って行きます

南大門跡へ真直ぐ道がのびています

左手に資料館が有ります(開館時間前でした)



七重の塔の模型やジオラマなどが有るようです



再現された築垣と堀跡が有ります

南大門跡は、発掘調査中のようです


銀杏の木が立っている所に七重塔が有りました

史跡碑が有りました



七重塔の基壇と礎石です

東に見えるのが、金堂の基壇です


柱の礎石が残ります



金堂基壇から見た、七重塔の基壇です


整備が進むのを期待しましょう

では、次へ行きます


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

群馬県高崎市、根小屋城跡です!!

2013-07-17 16:15:56 | 城跡・館跡・陣屋跡
根小屋城跡へは、山名城址入口から、さらに尾根道を北へ行きます


山名城址入口から、約600mで分かれ道まで、万葉の歌碑やいろいろな案内版が有りますので、楽しく行くことが出来ます


まずは、水戸黄門の話です

尾根道を行きます、左側は進入禁止の様に針金で封鎖されています

鹿島神社と防人の案内版です

高崎商科大学駅への分岐です

こんなのも有りです

さらに尾根道を先へ行きます


根小屋城跡への分岐です

高崎自然歩道の案内版でコースを確認しましょう

下り気味に尾根筋を行きます


武田信玄の財宝の案内版です、お宝が有るかも

尾根道は搦手のようです



根小屋城跡の案内版です


左回りで行ってみます

右回りは虎口に成っているようです


左回りは、堀底道を行きます

コース案内が有ります


堀のある郭に出ました


乗り越してきた土橋です

井戸跡です

竪堀です





二の丸です


高崎の街並みが見渡せました

腰廓です

本丸への登りです



本丸へ行きます

枡形虎口です


本丸です


三角点が有りました


昭和天皇の歌碑と祠が有ります

坂虎口跡です、本丸の北側に有ります


枡形虎口の内側からです





本丸の下側の腰廓です

.
南側の堀と土塁跡です

さ。戻りましょう



万葉集の歌碑です、気に成ったので帰りに撮ってきました

自分の娘に言い寄る男なんて、何処の馬の骨って所の歌ですよね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする