神山町武田地区は、韮崎市役所の西約2kmのところ
釜無川の右岸段丘右の上を通る県道12号線と西側の市道との間の斜面上に
「わに塚の桜が在ります
県道沿いに見学用の駐車場が有ります
東側から近付きましった
近付いて見上げました
天然記念物標柱です
わに塚の説明版です
わに塚(王仁塚・鰐塚)
甲斐国志に「芝地15間に10間、塚の形神前にかかる
鰐口に似たり。後の人因りて名付けたるか。古墳なること
を知りぬべし。」とあり、土地の口碑によれば、日本武尊
の王子武田王が、諏訪神社の南西桜の御所で治を行い、薨
じてこの地に葬られ王仁塚と云うと。又、王は武田武大神
として武田八幡宮に合祀されている。後、源太郎信義がの
の地にあって姓を武田と改め武田氏を起す因となったので
ある。
昭和56年10月 山梨県韮崎市
北側から
説明版です
わに塚のサクラは樹齢約320年のエドヒガン桜であり
残雪の八ヶ岳などの山々を背景に咲き誇る姿は、凛とした
美しさです。
わに塚の桜
所在地 韮崎市神山町北宮地字柳田624
樹種 エドヒガンザクラ
樹齢 300年
樹高 17m
根回り 3,4m
幹囲 3,3m
枝張 23m
見頃 毎年4月上旬~中旬頃
周辺見所 武田八幡宮・願成寺
甘利山倶楽部
西側の市道から見た桜です
では、次へ行きましょう
釜無川の右岸段丘右の上を通る県道12号線と西側の市道との間の斜面上に
「わに塚の桜が在ります
県道沿いに見学用の駐車場が有ります
東側から近付きましった
近付いて見上げました
天然記念物標柱です
わに塚の説明版です
わに塚(王仁塚・鰐塚)
甲斐国志に「芝地15間に10間、塚の形神前にかかる
鰐口に似たり。後の人因りて名付けたるか。古墳なること
を知りぬべし。」とあり、土地の口碑によれば、日本武尊
の王子武田王が、諏訪神社の南西桜の御所で治を行い、薨
じてこの地に葬られ王仁塚と云うと。又、王は武田武大神
として武田八幡宮に合祀されている。後、源太郎信義がの
の地にあって姓を武田と改め武田氏を起す因となったので
ある。
昭和56年10月 山梨県韮崎市
北側から
説明版です
わに塚のサクラは樹齢約320年のエドヒガン桜であり
残雪の八ヶ岳などの山々を背景に咲き誇る姿は、凛とした
美しさです。
わに塚の桜
所在地 韮崎市神山町北宮地字柳田624
樹種 エドヒガンザクラ
樹齢 300年
樹高 17m
根回り 3,4m
幹囲 3,3m
枝張 23m
見頃 毎年4月上旬~中旬頃
周辺見所 武田八幡宮・願成寺
甘利山倶楽部
西側の市道から見た桜です
では、次へ行きましょう