―――令和元年(2019年)最後の投稿になります―――
土肥地区は、伊豆市役所の西南西約15kmのところ
土肥温泉や土肥金山・駿河湾フェリーの発着地で有名ですね
駿河湾に面した西伊豆の中心地と言っていいでしょう
伊豆市役所側からは国道136号線で船原トンネルを抜けて行きますが
今回は、西伊豆町宇久須の永明寺の大イチョウを見てから
国道136号線を北上して来ました
土肥の町内に入って山川を渡ると土肥信号で
国道が北向きから東向きにかわります
三島信用金庫土肥支店前を左斜めに入って
すぐを又左に入ります
間も無くクスノキが見えて安楽寺前に出ました
山門前と境内に
駐車場が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/76/5d67fa4a4bb2c743152a60eec44f04b6.jpg)
細い道路の先にクスノキが見えて来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4b/cbff7350035194f6fe681cdb8f2c61c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c5/1aeac83d987912a7231375e797249343.jpg)
目的のクスノキです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ee/fa4651ceaa05823fbcd4b8da3c00c539.jpg)
山門です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/31/ed98c119d56fab7b2818830833d16ad4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b9/b6775b1ffd21097a9e3a4ddf9d21e273.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2a/dc858c0e0e7bd6f51dbf6081b397ba81.jpg)
山門前駐車場側(東側)から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a1/7353d53dbe6bfcdd45af08a1082d6904.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cd/c8c2b51a413a5c2f0bde8ab815197477.jpg)
南東側駐車場から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/61/6c6a696bcd7e90d9bd4fe3b471db83bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4e/2828d226b3fbaf4b46d95c1752ed312a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f5/c900011db1606f246969caf2d0005252.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/52/7cea1ca3f7e118467b379397c7129948.jpg)
南側道路から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/33/5c046fe9edda752f69be01fcd83ac592.jpg)
静岡県指定天然記念物 安楽寺のクスの標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/76/ed00cd912bf8a12c17b978a17bee0947.jpg)
説明版です
静岡県指定天然記念物
安楽寺のクス
樹高 25,0m
根回り 14,2m
樹齢 約千年 お寺の言伝えから
伊豆市の歴史とともに生き、今な
お衰えをみせることのない樹勢を誇
り市民に安らぎを与えている
昭和55年11月28日
伊豆市教育委員会
(土肥町は、2004年4月1日に
修善寺町・天城湯ヶ島町・中伊豆町
と合併して伊豆市が発足しました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/91/6216594fd1553093bfb00c7a9dd30b6d.jpg)
六地蔵様です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/89/0195b9317a797cf26c82e1beb7875df1.jpg)
鐘楼です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/54/73c11833dd498746cb3e660d9aabbf35.jpg)
本堂です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/91/3d0e36f26d89afbaabecca53dad407a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/62/61b0c46880c1f2e49e5c278a42753c70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/85/bd8ca38ba32712b0bb217239fd0c9c5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6b/def32341e85dea450106237468a57dbc.jpg)
北側から見上げました、目通り幹囲は7,5mの巨木です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b9/e8f45790ebdf2e1ec409f7a9b529d7d4.jpg)
安楽寺の裏山にある墓地前から見下ろしました
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
―――良い歳を御迎え下さいませ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
―――
土肥地区は、伊豆市役所の西南西約15kmのところ
土肥温泉や土肥金山・駿河湾フェリーの発着地で有名ですね
駿河湾に面した西伊豆の中心地と言っていいでしょう
伊豆市役所側からは国道136号線で船原トンネルを抜けて行きますが
今回は、西伊豆町宇久須の永明寺の大イチョウを見てから
国道136号線を北上して来ました
土肥の町内に入って山川を渡ると土肥信号で
国道が北向きから東向きにかわります
三島信用金庫土肥支店前を左斜めに入って
すぐを又左に入ります
間も無くクスノキが見えて安楽寺前に出ました
山門前と境内に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/76/5d67fa4a4bb2c743152a60eec44f04b6.jpg)
細い道路の先にクスノキが見えて来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/4b/cbff7350035194f6fe681cdb8f2c61c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/c5/1aeac83d987912a7231375e797249343.jpg)
目的のクスノキです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/ee/fa4651ceaa05823fbcd4b8da3c00c539.jpg)
山門です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/31/ed98c119d56fab7b2818830833d16ad4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/b9/b6775b1ffd21097a9e3a4ddf9d21e273.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/2a/dc858c0e0e7bd6f51dbf6081b397ba81.jpg)
山門前駐車場側(東側)から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/a1/7353d53dbe6bfcdd45af08a1082d6904.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/cd/c8c2b51a413a5c2f0bde8ab815197477.jpg)
南東側駐車場から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/61/6c6a696bcd7e90d9bd4fe3b471db83bd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/4e/2828d226b3fbaf4b46d95c1752ed312a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/f5/c900011db1606f246969caf2d0005252.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/52/7cea1ca3f7e118467b379397c7129948.jpg)
南側道路から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/33/5c046fe9edda752f69be01fcd83ac592.jpg)
静岡県指定天然記念物 安楽寺のクスの標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/76/ed00cd912bf8a12c17b978a17bee0947.jpg)
説明版です
静岡県指定天然記念物
安楽寺のクス
樹高 25,0m
根回り 14,2m
樹齢 約千年 お寺の言伝えから
伊豆市の歴史とともに生き、今な
お衰えをみせることのない樹勢を誇
り市民に安らぎを与えている
昭和55年11月28日
伊豆市教育委員会
(土肥町は、2004年4月1日に
修善寺町・天城湯ヶ島町・中伊豆町
と合併して伊豆市が発足しました)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/91/6216594fd1553093bfb00c7a9dd30b6d.jpg)
六地蔵様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/89/0195b9317a797cf26c82e1beb7875df1.jpg)
鐘楼です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/54/73c11833dd498746cb3e660d9aabbf35.jpg)
本堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/91/3d0e36f26d89afbaabecca53dad407a9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/62/61b0c46880c1f2e49e5c278a42753c70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/85/bd8ca38ba32712b0bb217239fd0c9c5d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/6b/def32341e85dea450106237468a57dbc.jpg)
北側から見上げました、目通り幹囲は7,5mの巨木です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/b9/e8f45790ebdf2e1ec409f7a9b529d7d4.jpg)
安楽寺の裏山にある墓地前から見下ろしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
―――良い歳を御迎え下さいませ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)