西蜆1丁目は、弥富市役所の東約6kmのところ
弥富市役所南東側の「弥富市役所前」信号を南西へ、約400mの「前ヶ須新田」信号を左(東)へ、県道104号線です
道成に約3.2kmの「こどもの国北」信号を左(東)へ、県道106です
約2.4kmの「神戸新田」信号を左(北北東)へ、宝川を渡ります
約200mの「東蜆」信号の手前交差点を左(西)へ、(旧東海道)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/05/17bf7ebb0ed4db428940c46981a300ae.jpg)
約200mで右手に「山神社」が南向きに鎮座します![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
左手には「神明社」が東向きに鎮座していますので、前の旧東海道は狭いため、北側の道路脇に
車を移動して止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a5/b5009e81be444428d2d222a765844405.jpg)
「山神社」社號標です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/67/929674579146e7b2139ee70fe84f70cd.jpg)
水盤です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2b/8b0315bd22e6764d02533c18bd7a1872.jpg)
拝殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/43/dda2e15da8cc4ebaeea3e02db1e72d87.jpg)
本殿覆い屋です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/82/acc291f789dc54d547a797b3edc4c3e6.jpg)
目的のマツは伐られてしまっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3b/802333120b0016c5e617b528f66dc0cc.jpg)
オガクズがまだ新しいです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
*境内に建てられていた説明版も見当たりませでした
「 弥富市指定文化財 天然記念物
二つお宮の松
正保4(1647)年以降、東蜆を含む十四山地区の北部の村々が新田開発され、安全平穏と五穀豊穣を祈願し、各村々には神社が勧請された。
昭和34年の伊勢湾台風で壊滅的な被害を受けた当地域では、多くの樹木が枯死したが、山神社のこの老松は奇跡的に生き残こった。
山神社は承応3(1654)年の勧請と伝えられ、この松もその頃の植樹と考えられる。
現在、樹高は16m、根回り3.3m、目通り約1.9mに及び「二つお宮の松」として多くの住民に親しまれている。
平成11年12月6日指定(十四山村指定第5号)
弥富市教育委員会 」
と、なっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e9/78cf1a4b02d0a9c0594764464ea79cef.jpg)
伐られたばかりのようでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c6/19ce17ee5eda875ae3ef9c22fb26c273.jpg)
北側の境内社です、脇のサクラも伐られてしまっていました、残念です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2025・1・24・12・10
弥富市役所南東側の「弥富市役所前」信号を南西へ、約400mの「前ヶ須新田」信号を左(東)へ、県道104号線です
道成に約3.2kmの「こどもの国北」信号を左(東)へ、県道106です
約2.4kmの「神戸新田」信号を左(北北東)へ、宝川を渡ります
約200mの「東蜆」信号の手前交差点を左(西)へ、(旧東海道)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/05/17bf7ebb0ed4db428940c46981a300ae.jpg)
約200mで右手に「山神社」が南向きに鎮座します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
左手には「神明社」が東向きに鎮座していますので、前の旧東海道は狭いため、北側の道路脇に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/a5/b5009e81be444428d2d222a765844405.jpg)
「山神社」社號標です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/67/929674579146e7b2139ee70fe84f70cd.jpg)
水盤です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2b/8b0315bd22e6764d02533c18bd7a1872.jpg)
拝殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/43/dda2e15da8cc4ebaeea3e02db1e72d87.jpg)
本殿覆い屋です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/82/acc291f789dc54d547a797b3edc4c3e6.jpg)
目的のマツは伐られてしまっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/3b/802333120b0016c5e617b528f66dc0cc.jpg)
オガクズがまだ新しいです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
*境内に建てられていた説明版も見当たりませでした
「 弥富市指定文化財 天然記念物
二つお宮の松
正保4(1647)年以降、東蜆を含む十四山地区の北部の村々が新田開発され、安全平穏と五穀豊穣を祈願し、各村々には神社が勧請された。
昭和34年の伊勢湾台風で壊滅的な被害を受けた当地域では、多くの樹木が枯死したが、山神社のこの老松は奇跡的に生き残こった。
山神社は承応3(1654)年の勧請と伝えられ、この松もその頃の植樹と考えられる。
現在、樹高は16m、根回り3.3m、目通り約1.9mに及び「二つお宮の松」として多くの住民に親しまれている。
平成11年12月6日指定(十四山村指定第5号)
弥富市教育委員会 」
と、なっていました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/e9/78cf1a4b02d0a9c0594764464ea79cef.jpg)
伐られたばかりのようでした
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/c6/19ce17ee5eda875ae3ef9c22fb26c273.jpg)
北側の境内社です、脇のサクラも伐られてしまっていました、残念です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2025・1・24・12・10