富岡地区は、胎内市役所の北北西約5kmのところ
県道314号線を西へ道有に進み日本海東北自動車道をくぐり
県道3号新発田村上線を北へ、胎内川を渡ると間も無く
ゆるい左カーブの右手に白山神社が東向きに鎮座します
向かの富岡農業改善センターの
駐車場を利用させて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/06/3f4683ad73a693241ece36a9220ab375.jpg)
境内入口です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a2/b4d4e32c41627d46fcd3e30d744bd692.jpg)
拝殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
.
本殿覆い屋です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/13/7814e2caa8218f82ddbbae409d2d6fa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/18/c953076d77bc77448d7eea3774845495.jpg)
拝殿の左手に大きな切株が残っていますが、そろそろ確認できなくなりそうです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/95/f3cc663449180223191716a088dcbc95.jpg)
県指定の石碑が残っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c5/80a8c21e3e6eb3b710e87525e06bbb3b.jpg)
伐採後の説明版です
富岡のあべまき(阿部槙)
あべまきは、ナラやクヌギの仲間です。
暖かい地方の植物で、樹皮が厚く弾力があるので
、コルクの代わりに利用されました。
このあべまきは、県下でも珍しい推定
樹齢400年(安土桃山時代頃)の老木で
、樹高20m、幹の太さが6mの巨木でした。
1964(昭和39)年新潟県の天然記念物に
指定されましたが、衰退が激しく、2007(平成19)年
に伐採して切株が現在残ります。
胎内市教育委員会
13年前の2007年に切られてしまってました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/53/440119178afe0e288eab2c36834d32f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/27/003383f2139d0ade4c3f6b364f64251f.jpg)
道路側には石碑が並びます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
県道314号線を西へ道有に進み日本海東北自動車道をくぐり
県道3号新発田村上線を北へ、胎内川を渡ると間も無く
ゆるい左カーブの右手に白山神社が東向きに鎮座します
向かの富岡農業改善センターの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/06/3f4683ad73a693241ece36a9220ab375.jpg)
境内入口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/a2/b4d4e32c41627d46fcd3e30d744bd692.jpg)
拝殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/f5/2a0a7950b22326cdd4d6af80c0fbd4a3.jpg)
本殿覆い屋です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/13/7814e2caa8218f82ddbbae409d2d6fa4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/18/c953076d77bc77448d7eea3774845495.jpg)
拝殿の左手に大きな切株が残っていますが、そろそろ確認できなくなりそうです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_cry.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/95/f3cc663449180223191716a088dcbc95.jpg)
県指定の石碑が残っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c5/80a8c21e3e6eb3b710e87525e06bbb3b.jpg)
伐採後の説明版です
富岡のあべまき(阿部槙)
あべまきは、ナラやクヌギの仲間です。
暖かい地方の植物で、樹皮が厚く弾力があるので
、コルクの代わりに利用されました。
このあべまきは、県下でも珍しい推定
樹齢400年(安土桃山時代頃)の老木で
、樹高20m、幹の太さが6mの巨木でした。
1964(昭和39)年新潟県の天然記念物に
指定されましたが、衰退が激しく、2007(平成19)年
に伐採して切株が現在残ります。
胎内市教育委員会
13年前の2007年に切られてしまってました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/53/440119178afe0e288eab2c36834d32f3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/27/003383f2139d0ade4c3f6b364f64251f.jpg)
道路側には石碑が並びます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)