ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

山梨県南アルプス市、在家塚「大城寺のケヤキ」は枯れてしまったようです!!

2020-03-31 06:41:28 | 巨樹・大木
在家塚地区は、南アルプス市役所の北北東約3kmのところ

国道52号線の大城寺西信号のところに参道が出ています

北に入ると山門前に駐車場が有りますので利用させて頂きました

山門です

曹洞宗大城寺です

本堂です

右に鐘楼です

左に六地蔵様です

手水舎です

西側に毘沙門堂が有ります


毘沙門堂の裏側(本堂西側)に目的のケヤキですが

枯れてしまっているようです

西側面も表皮が無くなっています

根元に赤い切株が在りますが、大ケヤキのものでは無いようですね

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県北本市、高尾「阿弥陀堂のエドヒガンザクラ」(市指定)です!!

2020-03-30 06:07:56 | 
「昨日(3月29日)は関東地方でも雪になりましたね

この時期の積雪は21年ぶりとか

桜の開花が早かった東京などでは桜の花に積もる雪が綺麗でしたが

コロナウイルス対策のため人では少なかったとか」

では・・・

2020年桜が例年より早く咲いて来ましたね

3月22日(日)、埼玉県中西部のサクラ名木を見て来ました

高尾地区は、北本市役所の西約2kmのところ

県道57号線の西に高尾さくら公園が有ります

公園の北側に阿弥陀堂があり墓地の中にエドヒガンザクラの大木が在ります

さくら公園の駐車場を利用させて頂きました

墓地入口の鐘楼堂です

堂の上に鐘が見えました

阿弥陀堂です

阿弥陀堂の前に大きな布袋様です
 布袋尊 
   夫婦円満
   財宝賦与
   子宝の神
   天下泰平
 七福神の中では唯一実在の人物。
常に笑みを浮かべ、人を見れば物を
乞う、浮浪者の風体であったらしい

 袋の中の財宝で貧者教清行うとも
され、福々しい容姿容貌から、福徳
円満の神として信仰が厚く、弥勒菩
薩の化身ともいう。



阿弥陀堂の南側墓地の中に菩提樹です


阿弥陀堂の裏側(西側)に目的の桜が見えました

墓地の中を西へ幹が見えます

北本市教育委員会設置の天然記念物標柱です

南側墓地内から

南側から見上げました

阿弥陀堂の北東側に六地蔵様がいらっしゃいます、後方に桜が見えています

阿弥陀堂の東側のお宅に庭にも見事な紅枝垂れ桜です

鐘楼堂の前から見ました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県桶川市、川田谷「普門寺のシダレザクラ」(市指定)です!!

2020-03-29 06:31:47 | 
2020年桜が例年より早く咲いて来ましたね

3月22日(日)、埼玉県中西部のサクラ名木を見て来ました

では

川田谷地区は、桶川市役所の西約3kmのところ

圏央道桶川北本インターチェンジの北東側

川田谷(市場)東信号です、信号の北東側に墓地があります

案内板があります

参道になっています、参道左手に駐車スペースがあります

墓地前の建物が現在の本堂になるようです

正面の桜は染井吉野のようです

正面から隣の桜が目的のシダレザクラです

南東側から見上げました

天然記念物標柱です

東側から

説明石碑です
桶川市指定文化財 天然記念物
普門寺のしだれ桜
平成8年5月28日指定
東叡山泉福寺の末寺である諏訪山福聚院普門寺は、
平安時代にあたる天長年間に慈覚大師がこの地を訪れ
飢餓に苦しむ人々を助けたことの記憶をとどめるため
に、後世、食物を給した小屋の跡に一寺を建立したと
、開山の由緒を伝えています。
現在は堂宇を失っている普門寺ですが、江戸時代に
は幕府より寺領3石の朱印地を与えられ、また、石戸
領総鎮守であった諏訪神社の別当としても栄えました

枝垂桜はエドヒガンザクラの変種であり、イトザク
ラとも呼ばれています。
普門寺のしだれ桜は、毎年3月末、枝垂れた枝に付
く無数のつぼみが花開き、小ぶりの花が咲き連なるそ
の豊かな彩りは、人々に春の盛りの到来を告げてくれ
ます。
樹齢 180年
樹高 11,5m
枝張長 11,4m(東西)
13,6m(南北)
胸高直径 65,3cm
根元径 102,0cm
平成10年3月
諏訪山福聚院普門寺
桶川市教育委員会

では、次へ行きましょう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020桜、埼玉県坂戸市、中小坂「慈眼寺のシダレザクラ」(市指定)です!!

2020-03-28 06:24:00 | 
2020年桜が例年より早く咲いて来ましたね

3月22日(日)、埼玉県中西部のサクラ名木を見て来ました

では

中小坂地区は、坂戸市役所の東南東約3kmのところ

県道256号線から北に入った道路の西側に慈眼寺が有ります


参道入口です

山門前に六地蔵様です

向かい側参道右手の如意輪観音です

宝篋印塔です

真言宗(智山派)慈眼寺です

目的の枝垂れ桜です

説明版です
シダレザクラ 坂戸市指定天然記念物

桜は春を代表する花として、日本人に最も愛
されている国花です。このシダレザクラは、樹
齢260年、樹高15m、幹周り1,7mの大
樹で、大きく枝を張った姿は壮大で、毎年、た
くさんの花を咲かせて、境内を華やいだ雰囲気
で包んでくれます。
慈眼寺は、真言宗智山派のお寺で、安土桃山
時代慶長年間に法印可説和尚によって、開かれ
たと伝わっています。幾多の火災により文献等
は焼失してしまい、詳しい記録は残されていま
せんが、過去帳などの履歴から辿ると、千六百
年代と推定されます。
その後、宝暦5年(1755)に隆章和尚が
第十世の住職となり、現在の堂宇・境内などの
寺域を整備して、桜の木もその頃に植えられた
と考えられます。シダレザクラは、山間部の寺
院に多く見られる品種で、市内ではここに植え
られた一本だけで、貴重な桜といえます。
桜の花は、古来より花王と呼ばれ、日本を代
表する花として親しまれてきました。植物学的
にはバラ科に属し、イトザクラとも言われます
が、本州の中部以西に生育する「姥彼岸桜」の
一変種になります。
桜の特徴としては、太い枝が横に広がり、細
い枝は柳のように真っ直ぐに垂れ下がって、薄
桃色の花を付けます。
三月下旬頃に、「染井吉野」に先立って開花
し、通常、4月1日頃に満開を迎え、人々の目
を楽しませています。
桜の中でも際立って優美、高尚、そして素晴
らしい花を付け、地域の皆さんに愛され、大切
に見守られています。
平成26年3月
坂戸市教育委員会

南側から

慈眼寺のシダレザクラ保存会の案内板です

境内西端から

桜のすぐ北側に本堂です

境内東端から見ました

では、次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020桜、埼玉県小川町、角山「東昌寺のシダレザクラ」です!!

2020-03-27 06:49:00 | 
2020年桜が例年より早く咲いて来ましたね

3月22日(日)、埼玉県中西部のサクラ名木を見て来ました

では
角山地区は、小川町役場の北西約1kmのところ

東武東上線おがわまち駅の北側です

山際の北西に伸びる道路沿いに東昌寺が有ります

山門前と、西側道路奥に駐車場が有ります

参道前から東昌寺のシダレザクラをみます

歓喜山東昌寺です

山門脇西側に目的のシダレザクラです

石段脇から

石段を上がります

六地蔵様の上に桜が枝垂れます

山門脇から本堂です

山門のくぐり見上げました

本堂前境内から

鐘楼です

石段前の板碑です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県日高市、新堀「霊巌寺のシダレザクラ」です!!

2020-03-26 06:20:00 | 
2020年桜が例年より早く咲いて来ましたね

3月22日(日)、埼玉県中西部のサクラ名木を見て来ました

では

新堀地区は、日高市役所の南西約3kmのところ

高麗川(高麗神社)の東側に霊巌寺がが有ります

境内に広い駐車場が有ります

本堂です

説明版です

本堂前左手にシダレザクラです

東側から

根元から見上げました

故郷の樹の案内板です、樹高6,4m、幹周3mです

西側から見ました



本堂西側の高麗川沿いに観音像が立ちます

観音像の先には、高麗家住宅のシダレザクラを見る事が出来ました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

埼玉県日高市、新堀「聖天院のサクラ」です!!

2020-03-25 06:19:03 | 
2020年桜が例年より早く咲いて来ましたね

3月22日(日)、埼玉県中西部のサクラ名木を見て来ました

では


新堀地区は、日高市役所の南西約3kmのところ

高麗川の西側に聖天院が南向参道で在ります

聖天院は、高麗王の墓が有ることで有名ですね

参道両側に駐車場が有ります

参道から

天下大将軍と地下女将軍の像です


入り口わきの右手のさくらの古木です

南側から

左手の古木です

高麗山聖天院勝楽寺の説明版です

こちらも説明版です、同じ内容の様ですがハングルでも書かれています

楼門です

文化財標柱です

現在の宗派真言宗の開祖弘法大師様が楼門の脇に立ちます

楼門東側に高麗王霊廟が有ります

狛犬ならぬ狛羊でしょうか

高麗王若光の墓です

境内の文化財案内板です

境内の説明図です

石段を上がります

中門です

手水です

阿弥陀堂です

本堂は更に上です

石段を更に登ります

仁王像です

正面に鐘楼です

鐘が見られます

本堂です

本堂前のサクラは、福島県三春町「滝桜」の子どもです


8分咲き、ほぼ満開ですね

本堂前東側から


桜の根元には本堂落慶法要の紀念碑です

正面から本堂です
.
こちらはヤマザクラのようです

本堂前から日高市内を見下ろしました

本堂の造成寺にみつかった石灰岩の岩盤が展示されています

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年桜、埼玉県日高市、新堀「高麗家住宅のシダレザクラ」です!!

2020-03-24 06:17:00 | 
2020年桜が例年より早く咲いて来ましたね

3月22日(日)、埼玉県中西部のサクラ名木を見て来ました

では

新堀地区は、日高市役所の南西約3kmのところ

高麗川の西側に高麗神社の北側に高麗家住宅(重要文化財)が有ります

高麗神社の駐車場に車を止めておいて高麗家住宅へ向かいます

高麗神社から通路を通って高麗家住宅前の広場に来ました、大きなシダレザクラです

南側から

少し西側から

東側入口から

少し北側から

北東側から

郷土の木の表示板です、樹高16m、幹周3,2m、樹齢400年(推定)となっています

高麗家住宅です

説明版です

北東側から

少し西側から

では、高麗神社南西側の聖天院へ行きましょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2020年桜、埼玉県日高市、新堀「高麗神社のサクラ」です!!

2020-03-23 06:15:28 | 
2020年桜が例年より早く咲いて来ましたね

3月22日(日)、埼玉県中西部のサクラ名木を見て来ました

では

新堀地区は、日高市役所の南西約3kmのところ

高麗川の西側に高麗神社が南東向参道で鎮座します

高麗神社は商売繁盛や業績向上に御利益のある神社で有名ですね

神社参道入口鳥居です、両側に駐車場が有ります

高麗神社です

鳥居の懸額です

東側駐車場の天下大将軍と地下女将軍の像です

ニノ鳥居とクスノキの大木です

境内案内板です

手水舎です

高麗神社説明版です

桜花祭のポスターです、一週間後の祭典です

神門です

拝殿です

神門前から高麗神社のサクラを見ました

南側から

ほぼ満開状態になっています

北東側から

境内休憩所前の御神木のヒノキです

近付いて見上げました



郷土の木表示板です、樹高27m、幹周2,9mです

拝殿脇通路の杉です

郷土の木表示板です、樹高30m、幹周2,5mです

通路から本殿の屋根が見えました
では、高麗家住宅へ行きます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県南アルプス市、高尾「穂見神社の大スギ」(市指定)です!!

2020-03-22 06:41:37 | 巨樹・大木
高尾地区は、南アルプス市役所の西北西約5kmのところ

櫛形山脈に入った標高1000m程のところです

県道108号線を西へ、そして県道110号線を北へ進みます

県道沿いに「高尾穂見神社」の案内板が出ています

細い沢(深沢川)沿いに高度を上げて行くとT字路を右へ

少し下るようになると東向きに穂見神社が鎮座します

参道の北側に駐車場が有りますので利用させて頂きました




県道110号線から山道への入り口です


T字路の案内板です、右(北)へ進みます集落を抜けると


穂見神社の大きな鳥居です

手水舎です

水盤です

ニノ鳥居の様です

神門です

文化財説明版です

参道左手には祠が並びます

石段を登ります

境内左手に立派な神楽殿です

右手には新しい神楽殿が在ります



新しい神楽殿の右手(北)側に目的の大杉です

正面に拝殿です



拝殿前から神楽殿を見ました

本殿です

本殿裏側の斜面に祠が二つありました

説明版です
  高尾穂見神社 神楽殿
     市指定文化財(建造物)
     指定 平成5年11月15日
 この神楽殿は、神社拝殿の前に建つ桁行一間、
梁間一間の舞台で四周に刎高欄(はねこうらん)
付の切目縁を巡らす。縁は挿肘木によって受け、
南側に廊下が接続している。柱は几帳面取の角柱
で柱上には台輪をのせる。組物は三手先斗栱でこ
れを詰組に置く。頭貫先は木鼻を付け、軒廻りは
賑やかである。軒は二軒扇棰とし、屋根は四方に
妻を見せ、その軒には軒唐破風を付ける。入母屋
の妻飾りは虹梁大瓶束式で懸魚は鶴の彫刻を施す
。唐破風の兎毛通は懸魚と同じく異形で竜・虎・
鷹・鶴等を彫刻し装飾意匠とする。
 古くからあった神楽殿が火災にあったため、こ
の建物は明治18年から再建をはじめ、同24年
に竣工したものであるが、舞台建築の粋を集めた
豪華な姿を見せる県内でも有数の建築である。
 なお神社随身門前にこの神楽殿建築記念碑があ
り、大工棟梁名などが銘記されている。

  高尾穂見神社の大スギ
     市指定文化財(天然記念物)
     指定 平成5年11月15日
 社殿前の東に位置し、境内一の巨木で、御神木
として崇敬されている。
 目通りの幹囲5,75m、根元の周囲6,80
m、樹高約45m、枝張りは、東西25m、南北
20mである。
 樹型は直幹、枝張り円錐形で、「スギ」つまり
直(す)木(き)の典型的美型を保持する名木で
あり、樹勢旺盛である。
 平成6年8月 南アルプス市教育委員会




太々神楽の説明版です

拝殿前から大スギを見ました

北東側から


北側から見ました

では、次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県早川町、下湯島「湯島山王神社の大杉」(県指定)です!!

2020-03-21 06:25:16 | 巨樹・大木
下湯島地区は、早川町役場の北北西約13kmのところ

早川に沿って県道37号南アルプス公園線を進みます

(幾度となく南アルプス登山で利用した道路です)

中央新幹線(リニア)の南アルプストンネル工事の為

多くのダンプが通っています

早川の広い川原(河川敷)には

頓然る工事で出た岩石(バラス)を積み上げた

集積場が何か所も有ります

糸魚川富士川構造線(フォッサマグナ)の露頭が見られる所が

工事のダンプ出入り口になっているようでした

青崩トンネルを貫けると間も無く下湯島集落です

集落の北の端に山王神社が鎮座します

向かい側のゴミ集積所前に車を止めさせて頂きました

早川水系県営発電施設鳥瞰図です、現在地は左下ですね

早川の対岸には、県営西山発電所が在ります


道路右側に案内板が出ています

県指定天然記念物
  湯島の大杉
    昭和33年6月19日指定
    南巨摩郡早川町湯島
    山王神社所有
 このスギは、いまから1200年前、天平勝宝年間、
里人の一人が紀州熊野よりスギ苗二本を持参して山王
神社境内に植え、男スギ、女スギと呼んできた、この
うち女スギの方は百年前ここに野宿した者の失火によ
り焼失し、この一本だけが残ったものである。
 本中は県下まれにみる巨樹であるため県指定天然記
念物として指定されたものである。
 その規模は次のようである。
   地上0,4mの幹周10,79m
   樹高       44,50m



参道入口です

赤い鳥居です

参道石段中段の右手(南側)に目的の大杉が見えます

まずは神社にお参りしてからにしましょう


社殿前のニノ鳥居も赤色です

社殿です

社殿の後側には大きな岩が在ります、御神体なのでしょうか

社殿前の杉の大木ですが、大杉と較べてしまうと大違いです

社殿前から大杉を見下ろしました

社殿東側の祠です



石段を戻って北西側から


西側から




南西側から、こちら側にも鳥居が在ります

南側から

天然記念物標柱です

山梨の巨樹・名木百選です

大杉のすぐ東側の祠です

北東側から

北側から


こちらも二の鳥居です

東端の祠です


案内板の脇に綺麗な水が出ています

説明版と試験検査結果書が表示されています
  湯島の神水(ゆしまのじんすい)
 山王神社の御神木「湯島の大杉」の根元より
湧き出すこの水は、大雨で濁らず、日照りでも
涸れることなく、樹齢1200年といわれる湯
島の大杉を潤し続けています。
 天然のワサビが自生し、サワガニが育つ清き
涌き水は、湯島の人々に利用されてきました。
         下湯島有志一同
(サーモスに入れて持ち帰りました、くせの無い美味しい水でした)

では、次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県早川町、京ヶ島「京ヶ島八幡日吉神社の夫婦杉」(県指定)です!!

2020-03-20 06:21:08 | 巨樹・大木
京ヶ島地区は、早川町役場の北西約3kmのところ

県道37号南アルプス街道を西へ早川沿いを進みます

右岸側から左岸側に渡る草塩橋の袂に案内板が出ています

草塩橋を渡ったT字路には地区の案内図があります

左(西)に行くと草塩温泉です

地区の東端に夫婦杉がある様です

道なりに進み一段上がった集落の先に夫婦杉が見えて来ます

北側に入る道路脇に車を止めさせて頂きました

夫婦杉の陰(南側)に八幡日吉神社が鎮座します



案内板です、草塩温泉の一番下に「天然記念物 京ヶ島の夫婦杉」のもじが見えます

橋を渡るとT字路の正面に草塩温泉周辺案内図の右下に夫婦杉の文字が確認できます

大きな樹冠が見えて来ました

北西側から夫婦杉を見上げました

西側(男木)のスギを西側から見上げました

西側(男木)のスギを東側から



東側(女木)のスギを北西側から

東側(女木)のスギを北側から


大きな天然記念物の標柱です

説明版です
  県指定文化財 天然記念物
    京ヶ島の夫婦杉
男木 目通り幹囲    7,67m
   枝張り最長   11,30m
   樹高      38,50m
女木 目通り      6,96m
   枝張り最長(北)14,50m
   樹高      40,50m
 樹齢約800年と推定され、樹勢は旺盛である。
5m隔てて双立する大杉は県下屈指のものである。
         早川町教育委員会

山梨の巨樹・名木100選です

北東側道路から夫婦杉を見ました

境内入口の石段です

手水舎です

拝殿です、北向きになっています

本殿は拝殿に直角に西を向いています、珍しい建て方ですね



南東側から夫婦杉を見ました

拝殿前から夫婦杉を見ました


「マウントしながわ」は、東京都品川区との交流事業で丸山が品川区の里山として利用されているようです

では、次へ行きましょう

    
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県市川三郷町、山保「四尾連子安神社のリョウメンヒノキ」(県指定)です!!

2020-03-19 06:25:29 | 巨樹・大木
山保地区は、市川三郷町役場の南約5kmのところ

直線距離は短いのですが、四尾連は山の上

県道401号線から県道409号線の終点へ

大畠山(標高1117m)蛾ヶ岳(標高1279m)の登山口にあたる

観光地になっている山上湖の四尾連湖まで行きます

説明版です
  四尾連湖(しびれこ)の案内
 山梨県立自然公園四尾連湖は、市川大門町(海抜240m)
より、四尾連湖(海抜870m)を中心として、大畠山・蛾ヶ
岳等を含め、特に四尾連湖は甲斐国唯一の景勝地で、往古は、
富士火山をめぐる湖沼として、河口・山中・西・精進・本栖の
五湖と、それに南麓の浮島沼、北方の明見湖と共に富士八湖に
数えられ、海抜1117mの大畠山の懐に抱かれている世にも
珍しい山上湖で、周囲1200m、推進10m余、紺碧の水色
はいつも清らかである。神秘麗湖の別名もある通り、今もなお
昔乍のランプ灯し俗化していない。昭和39年県立自然公園に
指定され、春は桜花らんまんとして湖畔を色どり、夏はキャン
プに、秋は全山紅葉して湖面に映え、冬はスケート、穴釣りが
楽しめる。多くの観光地が文明の利便の中に俗化しつつある時
、この湖は今もなお詩的情緒を保ち、訪れる人々の心に安らぎ
を与えてくれる。
            市川大門ライオンズクラブ

南側の尾根上に子安神社が鎮座します

正式な参道は南側の山保集落から登るようですが

ほぼ登りの無い、四尾連湖側から向かいます

県道の終点です、右側の四尾連有料駐車場に車を止めました

すぐ手前左側(西側)に尾根道入口です

杉にアカマツの林の中を登ります




ゆるい上り下りを繰り返しながら西へ進みます

建物は水道施設でしょうか

尾根道の先に何か見えて来ました

リョウメンヒノキのようです

目的のリョウメンヒノキです

山梨の巨樹・名木100選です

説明版です
  四尾連のリョウメンヒノキ
1、指定 昭和55年9月18日
2、理由
   建久4年(1193)、源頼朝が富士の巻狩の時、
  この地で鷹狩をする途中、子安神社で休憩し、檜の
  枝を箸にされ、使用後地面に挿しておいたところ活
  着し、二本のさかさ檜になったと伝えられ、地元で
  は”箸檜”といって崇めている。
   樹齢は数百年を超え、山梨県下の檜では最巨木で
  ある。
3、地域 市川三郷町山保 四尾連 子安神社境内
4、現状 北側のもの 根回り12m 目通り6,8m 
           樹高21m
           地上3mのところから幹が分れ、
           幹は数人が入れる空洞となって
           いる。
     南側のもの 根回り10m 目通り4,6m
           樹高22m
     両者とも枝張りは、東西約15m南北12m
            山梨県教育委員会


北側の巨木です(南東側から)

北側から二本を見ました

南側の大木です

子安神社拝殿前から二本を見ました

リョウメンヒノキの西側に子安神社が有ります、拝殿です、少し西に傾いています

本殿覆い屋のようです

拝殿前には神楽殿ですが、土台が潰れ、西側の屋根が壊れて拝殿側に傾いています

屋根瓦の重さに耐えきれなくなっているようです

周りには屋根瓦落下危険の立て看板が設置されています


南側参道の石段には鳥居が崩れています

神楽の説明版です、駐車場管理の男性の話しでは、この男性も以前は

神楽の踊り手だったとか、しかし、もう神楽は実施されていないとのことでした


リョウメンヒノキの南側のモミノキの大木です


神楽殿西側のモミノキの大木です

では、戻って次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県市川三郷町、山保「山保墓地(寺)のイチョウ」です!!

2020-03-18 06:40:28 | 巨樹・大木
山保地区は、市川三郷町役場の南約5kmのところ

直線距離は短いのですが、四尾連湖は山の上です

県道401号線から県道409号線の終点です

手前の山保集落の一番奥側に墓地(寺の名前がわかりません)が有ります

県道からイチョウの大木が見えたので

北側の県道脇に車を止めさせて頂きました



道路の南側、墓地(寺)の御堂前にイチョウの大木が見えます

本堂?です

御堂前から

東側から、目通り幹囲約4mでしょうか

多くの乳柱が見られます

傍らには石仏が在りました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山梨県市川三郷町、上野「歌舞伎資料館と蹴裂(けさき)神社のカシノキ」です!!

2020-03-17 06:28:00 | 巨樹・大木
上野地区は、市川三郷町役場の東約2kmのところ


JR身延線かいうえの駅の南側台地上に怪しい天守閣があります

歌舞伎文化公園、歌舞伎資料館です

公園の駐車場を利用させて頂きました

説明版です
  市川三郷町歌舞伎文化公園
   由緒
 当公園は曽根丘陵の最南端に位置し、海抜287m
にして、西に白根三山など南アルプス連峰を、北に八
ヶ岳金峰山など秩父の峰々を望し、釜無川・笛吹川・
芦川など富士川支流を眼下に甲府盆地を一望する景勝
の地にあります。
 古くは、縄文・弥生の時代から人々が居を構え。古
代ロマンに彩られた地であり、その遺構は、狐塚・大
塚・伊勢塚・エモン塚など数多く、史跡として現存し
ております。
 近世においては、甲斐の守護職であった武田信玄公
の異母弟で武田二十四将の一人、一条右衛門信龍がこ
の地に上野城を構え騎馬武者二百騎を擁して甲斐南領
の守りを固めておりました。
 往時、武田家の能係をつとめたとされる堀越十郎式
部、さらに、その孫堀越十郎家宣が、相模北条氏との
戦いで、武功を立て上野の地に百五十貫の地の領地を
拝領、信龍の家臣として居を構えました。
 勝頼の代、武田氏は織田信長・徳川家康の連合軍に
敗れ、十郎家宣は下総の国幡谷、現在の千葉県に逃れ
ました。
 即ち、江戸歌舞伎、初代市川團十郎の曽祖父であり
ます。現、十二代市川團十郎丈こと、堀越夏雄氏が三
珠町名誉町民として本町と深い縁で結ばれる由縁であ
ります。
 当歌舞伎文化公園は、面積二万㎡に、既設の歌舞伎
資料館の他、考古資料館、歌舞伎ホール、芝生広場、
散策の庭などを新設して構成し、三珠町民の文化・憩
いの拠点として、「文化と青空のまち、歌舞伎のふる
さと三珠町」が、ふるさと創生事業を機に企画・建設
したものであります。
  平成6年4月27日     三珠町
  

芝生広場の北側、西向きに蹴裂神社入口です

鳥居です

石碑が有ります「史蹟 ソ一塁城跡」でしょうか

説明版です
  史跡 一条氏累跡
      昭和51年6月19日指定
 武田信玄は始祖武田信義の嫡男、一条次郎忠頼に
始まる一條家の名跡の絶えているのを惜しみ、異母
弟一条右衛門大夫信竜をたてて家跡を継がせた。
 信竜は、ここ上野の地に塁城を築き、その子上野
介信就と共に、騎二百を率いて、武田家滅亡(天正
10年3月)まで甲南の守りを固めていた、塁跡は
蹴裂神社となっている。


鳥居脇のスギとケヤキの大木です

拝殿です

本殿です

本殿裏側の祠です

本殿裏側にカシノキの大木です


南側から、目通り幹囲4,9mの大木です

東側から


境内東端に一条右衛門大夫信竜の祠です

境内には、杉の大木が数本あります、一番太いのが本殿北側の目通り4m程のこちらでしょうか

では、次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする