明けましておめでとうございます
今年も、ハナちゃんブログをご覧いただけますよう、お願いいたしますネ
では、正月登山に行って来ましたので、報告いたします
大小山には、毎年正月に登ります、去年も1月1日にブログ登録していますよ
大小山は、JR両毛線とみた駅の北北西約2kmの所です
登り口の阿夫利神社は、県道175号線の稲岡町から西へ入った足利市西場町に在ります
日の出とともに、お父さんの実家を出て、大小山が見える所につきました
上り口の阿夫利神社に向かいます
神社手前で、日の出を見て下りてくる人々の列に出会います、10分程早かったようです
大小山案内板です
ハイキングコース図も確認しましょう
阿夫利神社の社殿です
社殿脇を登ります
まだまだ下ってくる人たちが多いので、沢の所から案内図に無い登山道を利用します
沢沿いに登りましょう
杉林のザレタ岩屑だらけの登山道です
まだまだ登りは続きます
ようやく尾根が見えて来ました
尾根に出ました
尾根筋を登りますが、先行者がいます
大小が見えます
西場登山口への分岐です
少し上がると、大小の展望台です、大小の直ぐ左に富士山が見えますが、カメラには写っていませんね~
大小山最高峰の妙義山への最後の岩場手前です
今日は北側に回り込みます
不動明王様がいらっしゃいます、今年の安全登山を祈りました
北側岩場の上りには、ロープが張られています
岩場上に上がってきました東側の眺めがきれいです
妙義山山頂です二等三角点
山頂からの眺めです
西に浅間山です
南に富士山です
西南西八ヶ岳方面です
東側には筑波山が三毳山の上に見えます
北には、男体山と那須の山々です
北西には足尾の皇海山と袈裟丸山の双耳峰です
奥白根(日光白根山)は、真っ白になっています
よく晴れて、ここ何年かで一番良い眺めです
下りは、大小山周りで帰りましょう
鞍部に降りてきました
上り返します
大小頂上です
振り返ると妙義山頂が見えます
更に下ると阿夫利神社は左です
鉄階段を下りると展望台です
普門品五万巻供養塔が有ります
見上げると大小です
佐野市がわの眺めです
男坂・女坂分岐です
距離は長く成りますが女坂を下りましょう
杉林の縁を下ってきました
男坂からの道に合流します
石段を下ると、上りで使った沢道の分岐です
阿夫利神社まで下ると、地区の役員の方々から今年も蜜柑をいただきました
では、次へ行きましょう
今年も、ハナちゃんブログをご覧いただけますよう、お願いいたしますネ
では、正月登山に行って来ましたので、報告いたします
大小山には、毎年正月に登ります、去年も1月1日にブログ登録していますよ
大小山は、JR両毛線とみた駅の北北西約2kmの所です
登り口の阿夫利神社は、県道175号線の稲岡町から西へ入った足利市西場町に在ります
日の出とともに、お父さんの実家を出て、大小山が見える所につきました
上り口の阿夫利神社に向かいます
神社手前で、日の出を見て下りてくる人々の列に出会います、10分程早かったようです
大小山案内板です
ハイキングコース図も確認しましょう
阿夫利神社の社殿です
社殿脇を登ります
まだまだ下ってくる人たちが多いので、沢の所から案内図に無い登山道を利用します
沢沿いに登りましょう
杉林のザレタ岩屑だらけの登山道です
まだまだ登りは続きます
ようやく尾根が見えて来ました
尾根に出ました
尾根筋を登りますが、先行者がいます
大小が見えます
西場登山口への分岐です
少し上がると、大小の展望台です、大小の直ぐ左に富士山が見えますが、カメラには写っていませんね~
大小山最高峰の妙義山への最後の岩場手前です
今日は北側に回り込みます
不動明王様がいらっしゃいます、今年の安全登山を祈りました
北側岩場の上りには、ロープが張られています
岩場上に上がってきました東側の眺めがきれいです
妙義山山頂です二等三角点
山頂からの眺めです
西に浅間山です
南に富士山です
西南西八ヶ岳方面です
東側には筑波山が三毳山の上に見えます
北には、男体山と那須の山々です
北西には足尾の皇海山と袈裟丸山の双耳峰です
奥白根(日光白根山)は、真っ白になっています
よく晴れて、ここ何年かで一番良い眺めです
下りは、大小山周りで帰りましょう
鞍部に降りてきました
上り返します
大小頂上です
振り返ると妙義山頂が見えます
更に下ると阿夫利神社は左です
鉄階段を下りると展望台です
普門品五万巻供養塔が有ります
見上げると大小です
佐野市がわの眺めです
男坂・女坂分岐です
距離は長く成りますが女坂を下りましょう
杉林の縁を下ってきました
男坂からの道に合流します
石段を下ると、上りで使った沢道の分岐です
阿夫利神社まで下ると、地区の役員の方々から今年も蜜柑をいただきました
では、次へ行きましょう