熊野神社は、安中市役所の北東約1kmのところ
かつての安中城の東門の位置に当たる場所にあります
国道18号線から南に入って直ぐ西に上ったところです
隣の寺院の
駐車場を利用させていただきました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b0/0ba1ab35fd08b699c013bfadba01a577.jpg)
安中城東門のところです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/62/f8a99174cd5a2117644a16ccf92698cb.jpg)
熊野神社です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b6/b056214f59b0ebcbb31f8ee6108055f2.jpg)
安中市指定重要文化財並びに天然記念物の標柱があります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/79/d77bc05071a06701494d379403202e32.jpg)
説明版です
熊野神社社殿
安中市指定重要文化財
昭和37年3月27日指定
熊野神社は、明治以前は熊野大権現と呼ばれていたが、明治初期の廃仏稀釈により熊野神社となり、
近郊の総鎮守となった。その起源は永禄2年(1559)安中越前守忠政が安中城を築城したとき、こ
こに熊野三社を勧進して、安中城の鬼門の守護神としたのが始まりと云われる。以後安中藩歴代城主厚
く信仰し、また、安中城下の総鎮守として地域住民の尊崇を集めた。社殿、社殿指絵図、祭典絵巻、絵
馬、唐金吊灯籠が市の重要文化財に指定されている。
社殿は、本殿、幣殿、拝殿からなる、本殿は、切妻造妻入桁行三間、梁間二間の大きさで、前面に千
鳥破風をつけ、そこから向拝に流れ屋根をかけた春日造に似た造りとなっている。
この本殿は、七面の板羽目に鳳凰らしい鳥を中心に、梅、楓などの樹木や霧様の雲を配した彫刻を施
している。
室町時代で、淡雅でであり、手法は古拙な写実を特色としている。又拝殿は、入母屋造平入、桁行三
間、梁間二間で、向拝に向唐破風を出している。
安中市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/65/4ef3c052211ff6b38809843960c5162d.jpg)
境内の祠です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8f/59ec5ba0dccceb57e21e65b8eb8f20a3.jpg)
猿田彦大神の大きな石碑です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c8/27026488b831b35731c4c5383856508a.jpg)
石段を上がりましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/34/cc9f6e1d1f82b96a2293571041890daa.jpg)
手水舎です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2c/f65dfef8169dff7ac3708726a6f83266.jpg)
拝殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/06/80b7c28218fea512fd68f145197825fe.jpg)
本殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ea/a69e8de4d30f4a8f23a9ede70260aee2.jpg)
説明版です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/58/39a48cf879557c5d8cf1c5b2c50d98ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5a/ea87857da8cd8de0c8a7444bc82ebca4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/01/6dfd935fdc63c91814b9a198234e3f6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/87/9fbbe837b43399b0eeeb45b12bfcf40b.jpg)
見事な彫刻が残っています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/73/dc21c6a94fafa286b8f16f1f26d92fe2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/91/37c7886df0c8861597332bbbd2458315.jpg)
境内の西側に大欅があります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/50/c6dc0f41edc69115c4a26cddc032992d.jpg)
諏訪神社の祠です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e2/510557a6a2a153caefaf18f0bf4d0d74.jpg)
説明版です
大欅
安中市指定天然記念物
昭和37年3月27指定
ケヤキは、ニレ科の落葉高木である、樹皮は灰白色で、葉は狭卵形ないし卵状長楕円形で二列状に互生し
4~5月に淡黄色緑色の花をつける。青森県~鹿児島県北部までと、朝鮮半島・中国の温帯と暖帯に分布し
湿潤肥沃地を好む。
板倉勝明(1809~1857)が編集した「安中志」の熊野神社の項に「大榎(欅の誤り)社地にあり
中うろにして近郷に珍しき大木なり」とある。
元は、野後郷の鎮守であった諏訪神社の御神木で、樹齢は推定で1000年という。これに祈願すると、
疣がとれる霊験があるといわれた。現在は、落雷により樹身の3分の2が崩れ落ち、残る3分の1が北東に
傾いてしまったので鉄柱で支え補強している。
安中市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/99/307e25d82a34d4cf1e8d8fcad5ad313d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/55/a8eb91b795166093e4e9ba6002191c2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c8/a08753ec36c032c36b78314bb0ea3613.jpg)
幹は横に伸びているので支柱に支えられています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/da/003cfbfe5866593cf76170eeddc92935.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3b/d0ce5fb45a32d2555a2c58e8df33b653.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5e/89cc17a1b4d34065e90fd7636cb558fc.jpg)
幹は空洞化しています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/36/2e0d3584d04d89b5a14b96942b5f6fbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/95/a96dc70d8e6339786d8430d9dd206492.jpg)
北側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ae/c607f7779c25f69399eae441204d5302.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/73/61871752b8f2a7de838a0fedd2f883c9.jpg)
根元へ上がってみました
目通り幹回りは何処を計れば良いのかわかりません
が、6,2mの巨木だそうです
では、2016年の投稿もお終いです、見てくださて有り難うございました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
4月6日に、踵の骨折・入院のため投稿が出来ない期間がりましたが、一年間毎日投稿出来ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
また、2017年も、引き続き毎日投稿を目指しますので、ご期待ください<(_ _)>
良いお年を![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)
かつての安中城の東門の位置に当たる場所にあります
国道18号線から南に入って直ぐ西に上ったところです
隣の寺院の
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/b0/0ba1ab35fd08b699c013bfadba01a577.jpg)
安中城東門のところです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/62/f8a99174cd5a2117644a16ccf92698cb.jpg)
熊野神社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/b6/b056214f59b0ebcbb31f8ee6108055f2.jpg)
安中市指定重要文化財並びに天然記念物の標柱があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/79/d77bc05071a06701494d379403202e32.jpg)
説明版です
熊野神社社殿
安中市指定重要文化財
昭和37年3月27日指定
熊野神社は、明治以前は熊野大権現と呼ばれていたが、明治初期の廃仏稀釈により熊野神社となり、
近郊の総鎮守となった。その起源は永禄2年(1559)安中越前守忠政が安中城を築城したとき、こ
こに熊野三社を勧進して、安中城の鬼門の守護神としたのが始まりと云われる。以後安中藩歴代城主厚
く信仰し、また、安中城下の総鎮守として地域住民の尊崇を集めた。社殿、社殿指絵図、祭典絵巻、絵
馬、唐金吊灯籠が市の重要文化財に指定されている。
社殿は、本殿、幣殿、拝殿からなる、本殿は、切妻造妻入桁行三間、梁間二間の大きさで、前面に千
鳥破風をつけ、そこから向拝に流れ屋根をかけた春日造に似た造りとなっている。
この本殿は、七面の板羽目に鳳凰らしい鳥を中心に、梅、楓などの樹木や霧様の雲を配した彫刻を施
している。
室町時代で、淡雅でであり、手法は古拙な写実を特色としている。又拝殿は、入母屋造平入、桁行三
間、梁間二間で、向拝に向唐破風を出している。
安中市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/65/4ef3c052211ff6b38809843960c5162d.jpg)
境内の祠です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/8f/59ec5ba0dccceb57e21e65b8eb8f20a3.jpg)
猿田彦大神の大きな石碑です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/c8/27026488b831b35731c4c5383856508a.jpg)
石段を上がりましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/34/cc9f6e1d1f82b96a2293571041890daa.jpg)
手水舎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2c/f65dfef8169dff7ac3708726a6f83266.jpg)
拝殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/06/80b7c28218fea512fd68f145197825fe.jpg)
本殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/ea/a69e8de4d30f4a8f23a9ede70260aee2.jpg)
説明版です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/58/39a48cf879557c5d8cf1c5b2c50d98ce.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/5a/ea87857da8cd8de0c8a7444bc82ebca4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/01/6dfd935fdc63c91814b9a198234e3f6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/87/9fbbe837b43399b0eeeb45b12bfcf40b.jpg)
見事な彫刻が残っています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/73/dc21c6a94fafa286b8f16f1f26d92fe2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/91/37c7886df0c8861597332bbbd2458315.jpg)
境内の西側に大欅があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/50/c6dc0f41edc69115c4a26cddc032992d.jpg)
諏訪神社の祠です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/e2/510557a6a2a153caefaf18f0bf4d0d74.jpg)
説明版です
大欅
安中市指定天然記念物
昭和37年3月27指定
ケヤキは、ニレ科の落葉高木である、樹皮は灰白色で、葉は狭卵形ないし卵状長楕円形で二列状に互生し
4~5月に淡黄色緑色の花をつける。青森県~鹿児島県北部までと、朝鮮半島・中国の温帯と暖帯に分布し
湿潤肥沃地を好む。
板倉勝明(1809~1857)が編集した「安中志」の熊野神社の項に「大榎(欅の誤り)社地にあり
中うろにして近郷に珍しき大木なり」とある。
元は、野後郷の鎮守であった諏訪神社の御神木で、樹齢は推定で1000年という。これに祈願すると、
疣がとれる霊験があるといわれた。現在は、落雷により樹身の3分の2が崩れ落ち、残る3分の1が北東に
傾いてしまったので鉄柱で支え補強している。
安中市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/99/307e25d82a34d4cf1e8d8fcad5ad313d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/55/a8eb91b795166093e4e9ba6002191c2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/c8/a08753ec36c032c36b78314bb0ea3613.jpg)
幹は横に伸びているので支柱に支えられています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/da/003cfbfe5866593cf76170eeddc92935.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3b/d0ce5fb45a32d2555a2c58e8df33b653.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/5e/89cc17a1b4d34065e90fd7636cb558fc.jpg)
幹は空洞化しています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_z.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/36/2e0d3584d04d89b5a14b96942b5f6fbd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/95/a96dc70d8e6339786d8430d9dd206492.jpg)
北側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ae/c607f7779c25f69399eae441204d5302.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/73/61871752b8f2a7de838a0fedd2f883c9.jpg)
根元へ上がってみました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_2.gif)
では、2016年の投稿もお終いです、見てくださて有り難うございました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
4月6日に、踵の骨折・入院のため投稿が出来ない期間がりましたが、一年間毎日投稿出来ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
また、2017年も、引き続き毎日投稿を目指しますので、ご期待ください<(_ _)>
良いお年を
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/sayonara.gif)