兵庫北7丁目地区は、佐賀市役所の東北東約1,5kmのところ
市役所から県道294号線を東へ、県道333号線に出る手前を北
JR長崎本線の南側に西中野天満宮が東向に鎮座します
境内鳥居南側に
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/43/449c9ee89e931cac70b1c3406ac56946.jpg)
ウォーキングコースの案内板です、南コース脇に西中野天満宮が有ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d5/a4d2f61afeda3e9311983efdc381fbab.jpg)
東向きに鳥居です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9c/7a536c5ae86ff739fa13ff603c1dec3c.jpg)
堀を越えて神門です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9c/beada9645d72e7cb953c610afd75f390.jpg)
説明版です
西中野天満神社(大字藤木字西中野鎮座)
(兵庫北7丁目8番21号)現在
祭神
菅原道真を祀る、文武両道の神、五穀豊穣の神として
祀られてきた。
由緒
昔は一町歩ぐらいの境内で、四方が大堀で囲まれてい
た。
その中に中野・下村両家の屋敷または出城であったと
も伝えられ、祟廟天満宮跡の石の祠があった。
永禄6年(1563)領主龍造寺隆信は、豊後勢(大
友宗麟)との戦いのとき、この神社に武運を祈願し出陣
し、大勝利を収めた隆信は、ここに社殿を造営したと伝
えられる。
その後の戦いでも当社に戦勝祈願し勝利を収めたため、
代々佐賀藩主、龍造寺隆信、鍋島直茂は祭りの費用や社
殿の造営は藩で賄った。
昭和の大改修
昭和11年に氏子の強い願いで、老朽化した村社 天
満神社改築に皇紀2600年記念として、戸上電機(株)
が基本金3千円を神社境内拡張のため寄附、総工費2千
5百円で改築された。
又、神楽殿が北の方にあり、地区の祭りに使用されて
いた。
尚、境内に安永8年(1779)己亥年12月吉日天
照大神宮が祀られている。
平成の大改修
兵庫北土地区区画整理事業の中で4地区の天満宮改築
の決定に伴い、平成19年神門が修理され、幣殿・拝殿
が改築された。同時に左大臣像、右大臣像の修復にいた
る。
尚、本殿(屋根銅葺)は80年前のその姿を今に残し
ている。
おまつり
百手祭 (1月 一年の実りを祈願する祭り)
ひゃーらんっさん祭り(4月 子供を水難事故から守る祭り)
天満神社秋季祭 (12月2日 一年の実りを感謝する祭り)
平成29年7月吉日 NPO法人夢の里兵庫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/15/09456ded69f2988ebda6166356cc45e7.jpg)
手水舎です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8e/7adad58721e7e5c69bd0af52e35122ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/88/1568e28813c8380b9ebb0814cd351982.jpg)
狛犬です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5a/63fedb141319c93753ab9c75931ed4f4.jpg)
拝殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/26/dfd16fc684552f3a617a565f559d93d0.jpg)
本殿覆い屋です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4c/aea027bc53f6d86f6648bb1ee7ed93a1.jpg)
拝殿右(北側)に目的のクスノキです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a2/3c1d344a477fd4eb5b181603838c7348.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d0/893d00fbf93772aa568a976b715eb720.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/18/6c083439134b240090e67b81a924180f.jpg)
北東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/84/5cb6812c3f4cd6365f960700c64e5b74.jpg)
佐賀の名木・古木、樹齢400年 登録番号0127291(県)と保存樹標識(市)です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6b/327bd0ac16ec32cd57da7aaf82d5a205.jpg)
北東側道路から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fe/780c288e559bf281d0db6c7255e5336d.jpg)
天照太神宮の石碑です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
市役所から県道294号線を東へ、県道333号線に出る手前を北
JR長崎本線の南側に西中野天満宮が東向に鎮座します
境内鳥居南側に
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/43/449c9ee89e931cac70b1c3406ac56946.jpg)
ウォーキングコースの案内板です、南コース脇に西中野天満宮が有ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/d5/a4d2f61afeda3e9311983efdc381fbab.jpg)
東向きに鳥居です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/9c/7a536c5ae86ff739fa13ff603c1dec3c.jpg)
堀を越えて神門です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/9c/beada9645d72e7cb953c610afd75f390.jpg)
説明版です
西中野天満神社(大字藤木字西中野鎮座)
(兵庫北7丁目8番21号)現在
祭神
菅原道真を祀る、文武両道の神、五穀豊穣の神として
祀られてきた。
由緒
昔は一町歩ぐらいの境内で、四方が大堀で囲まれてい
た。
その中に中野・下村両家の屋敷または出城であったと
も伝えられ、祟廟天満宮跡の石の祠があった。
永禄6年(1563)領主龍造寺隆信は、豊後勢(大
友宗麟)との戦いのとき、この神社に武運を祈願し出陣
し、大勝利を収めた隆信は、ここに社殿を造営したと伝
えられる。
その後の戦いでも当社に戦勝祈願し勝利を収めたため、
代々佐賀藩主、龍造寺隆信、鍋島直茂は祭りの費用や社
殿の造営は藩で賄った。
昭和の大改修
昭和11年に氏子の強い願いで、老朽化した村社 天
満神社改築に皇紀2600年記念として、戸上電機(株)
が基本金3千円を神社境内拡張のため寄附、総工費2千
5百円で改築された。
又、神楽殿が北の方にあり、地区の祭りに使用されて
いた。
尚、境内に安永8年(1779)己亥年12月吉日天
照大神宮が祀られている。
平成の大改修
兵庫北土地区区画整理事業の中で4地区の天満宮改築
の決定に伴い、平成19年神門が修理され、幣殿・拝殿
が改築された。同時に左大臣像、右大臣像の修復にいた
る。
尚、本殿(屋根銅葺)は80年前のその姿を今に残し
ている。
おまつり
百手祭 (1月 一年の実りを祈願する祭り)
ひゃーらんっさん祭り(4月 子供を水難事故から守る祭り)
天満神社秋季祭 (12月2日 一年の実りを感謝する祭り)
平成29年7月吉日 NPO法人夢の里兵庫
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/15/09456ded69f2988ebda6166356cc45e7.jpg)
手水舎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/8e/7adad58721e7e5c69bd0af52e35122ed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/88/1568e28813c8380b9ebb0814cd351982.jpg)
狛犬です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/5a/63fedb141319c93753ab9c75931ed4f4.jpg)
拝殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/26/dfd16fc684552f3a617a565f559d93d0.jpg)
本殿覆い屋です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/4c/aea027bc53f6d86f6648bb1ee7ed93a1.jpg)
拝殿右(北側)に目的のクスノキです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/a2/3c1d344a477fd4eb5b181603838c7348.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d0/893d00fbf93772aa568a976b715eb720.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/18/6c083439134b240090e67b81a924180f.jpg)
北東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/84/5cb6812c3f4cd6365f960700c64e5b74.jpg)
佐賀の名木・古木、樹齢400年 登録番号0127291(県)と保存樹標識(市)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/6b/327bd0ac16ec32cd57da7aaf82d5a205.jpg)
北東側道路から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/fe/780c288e559bf281d0db6c7255e5336d.jpg)
天照太神宮の石碑です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)