ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

長野県青木村、当郷「大法寺のカヤ」(村指定)です!!

2020-05-30 06:37:00 | 巨樹・大木
新型コロナウイルス対策のため不用不急の外出自粛です

緊急事態宣言は解除になりましたが

まだまだ緊張感を持って行動しましょう。

では・・・



当郷地区は、青木村役場の北東約3kmのところ

国道143号線(松本街道)の道の駅あおきの先を北へ入ります

間も無く大法寺の参道です、参道入口前に駐車スペースが有ります

大法寺には、国指定重要文化財の三重塔が有ります

以前紹介していますので、今回はカヤの木を見に来ました

(駐車場は少し戻った東側を回り込むと広い駐車場が有ります)

参道入口です

駐車場への案内板です

参道を進みます

右手の大法寺境内端に目的のカヤの木が見えて来ました

北西側から

南側から本堂です

本堂前から見ました

根元から数本の幹(枝?)が立ちあがっています

北側から見上げました、大きく広がった幹の外回りは

目通り幹囲10,7mの巨木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県上田市、別所「北向き観音の愛染カツラ」(市指定)です!!

2020-05-29 06:24:12 | 巨樹・大木
新型コロナウイルス対策のため不用不急の外出自粛です

緊急事態宣言は解除になりましたが

まだまだ緊張感を持って行動しましょう。

では・・・



別所温泉は、観光地ですが新型コロナウイルスの関係でひっそりしています

上田市役所の西南西約12kmのところ

県道77号、県道65号、県道177号線と辿って来ました

安楽寺の駐車場から黒門を通ってすぐなので歩いて行きます


北向観音入口です

一度下って参道商店街から石段を登ります

手水舎です

手水は温泉水です

鐘楼です

鐘楼の後ろに目的のカツラです

本堂の観音堂です

説明版です
  北向観音堂
天台宗 開山 慈覚大師
 この本堂に安置される本尊は
千手観音菩薩である。
 南向きの善光寺阿弥陀如来に
相対しているところから「善光
寺」だけでは「片詣り」になる
と傳えられており、又古くから
「厄除観音」として知られてい
る。


愛染堂です

仁王様がいらっしゃいます


愛染カツラです

天然記念物標柱です

説明板です
  愛染桂
 樹齢1200年の老木で天長の昔、
火口出現の観音菩薩は影向した霊木と
いわれる。境内の東隅にある愛染明王
堂とこの桂の木に因んで巨匠河口松太
郎氏が「愛染かつら」を書かれたこと
はあまりにも有名である。
 若い人たちからは縁結びの霊木とし
て親しまれている。
 昭和14年長野県の天然記念物に指
定された。

説明版です
  市指定記念物(天然記念物)
 文化財保護条例第五条の規定により
左記の通り指定する
    記
1、種別  記念物(天然記念物)
1、名称  愛染カツラ
1、所在地 上田市別所温泉1666番地
1、指定年月日 昭和49年6月5日
 当地方ではまれに見る大木のカツラ
(雄株)である。樹高約22m、目通
り周囲約5,5m、枝張り約14mで
樹勢は、きわめて旺盛である。
 北向厄除観音の霊木としてあがめら
れ、信仰と伝説にまつわる樹木である。
 伝説によると天長2年(825)の
大火の際、どこからともなく現れた千
手観音が、このカツラの樹の上でひし
めきあう避難民を救ったという。
 昭和49年12月1日
    上田市教育委員会


南西側から見ました


夫婦スギです

二組の夫婦杉が有ります、別所五木の一つです

では、安楽寺に戻って次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県上田市、別所温泉「安楽寺の八角三重塔」(国宝)です!!

2020-05-28 06:25:03 | 文化財・寺社
新型コロナウイルス対策のため不用不急の外出自粛です

緊急事態宣言は解除になりましたが

まだまだ緊張感を持って行動しましょう。

では・・・



別所温泉は、観光地ですが新型コロナウイルスの関係でひっそりしています

上田市役所の西南西約12kmのところ

県道77号、県道65号、県道177号線と辿って来ました

町の中心部に黒門が有ります、安楽寺への入り口です

車で潜って道なりに進むと安楽寺参道入口の駐車場に入りました


黒門です

説明版です
   黒門
 この門を黒門と呼びここが安楽
寺境内の入り口にあたる。扁額は
崇幅山と読み安楽寺の山号である。
寛政4年(1792年江戸時代)
安楽寺13世南冲仏鯤和尚の代に
建てられた。
 寺院には各寺号の外に山号があ
り寺域全体がこれにあたる。
 山号は古くは市街地を離れた山
の中に寺が建てられたのが初めと
されている。


入り口参道のスギ、ヒノキ、サワラなどの並木道を進みます

案内図です

山門です

本堂が見えて来ました、参道ひだりてには別所五木の一つコウヤマキが見えています

右手には鐘楼です

本堂です

受付が有りますので拝観料を払って入りましょう


正面には宝蔵です


右へ行きましょう

案内図です

三重塔への参道を進みます

六地蔵様です


右手には、開山の二人の僧の木造(重要文化財)が安置されています

左手上の方に三重塔が見えて来ます

八角三重塔前に上がって来ました

文化財案内板です

境内端から


説明版があります
  国宝 八角三重塔
 この塔は一見、四重塔に見えるが、
昭和27年長野県最初の国宝として
指定された折り、初重の屋根はひさ
しに相当する「裳階」であるという
見解で、裳階付き八角三重塔として
認定された。
 建立年代については詳らかではな
いが、安楽寺が鎌倉北条氏の外護に
よって栄えた寺で、開山樵谷惟仙禅
師が入宋僧、二世幼牛恵仁禅師が中
国より帰化僧として住職していた頃、
また当地に守護として信州一円に威
を張った塩田北条氏が館を構えてい
た鎌倉時代末期(1277~133
3)以外に考えられないというのが
定説になっている。塔は本来、仏舎
利(釈迦の遺骨)を奉安したものだ
が、中世以降は特定の人物や戦死者
の供養のために建てられた例が多く、
恐らくこの塔も北条氏の供養塔とし
て建てられたものと考えられる。
 建築様式は当時、中国宋代の先進
技術であった唐様(禅宗様)を用い、
扇垂木・弓型連子・詰組など、和様
の塔とは違った重厚な佇まいを見せ
ている。八角塔は奈良・京都などに
記録として残されているが、それら
が失われた今日、我が国の残された
唯一の八角塔であり、禅宗寺院に残
る塔としても極めて貴重な遺構であ
る。         安楽寺



説明版前から

説明版の脇から

軒の扇垂木です

詰組です

庇です

弓型連子が綺麗です


相輪です

各階の屋根の様子です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県長和町、和田「八幡神社のケヤキ」です!!

2020-05-27 06:19:52 | 巨樹・大木
新型コロナウイルス対策のため不用不急の外出自粛です

緊急事態宣言は解除になりましたが

まだまだ緊張感を持って行動しましょう。

では・・・




和田地区は、長和町役場の南西約9kmのところ

国道142号線を松本方面へ進みます

中山道和田宿入口を斜め右へかつての宿場町へ入ります

入って間もなくカーブの右側に八幡神社が鎮座します

カーブの外側の道路の先に農業協同組合の前に車を止めさせて頂きました



バス停です

和田宿案内板に八幡神社の案内が有ります

八幡神社入り口です

八幡神社です

境内中央に目的のケヤキです
町指定保存樹木です

八幡神社社殿です

説明版です
 長和町指定文化財
  八幡社本殿
1、指定年月日 昭和46年11月1日
1、所在地 長和町和田字橋場新田西側2576-1
【説明】
 祭神は、応神天皇。
 かつて和田城主大井氏の居館の
鬼門除けにつくられたと伝承され
ています。
 白木造一間社流造の本殿は、間
口1,7m、奥行1,8mの大き
さで、蟇股に巴紋が入り、妻の大
瓶束が軍配扇子形となっているの
が特徴です。
 全体にすっきりした建築で、1
8世紀前期の建築と推定されてい
ます。
 拝殿と覆屋を併合した入母屋造
りの建物も珍しい建築様式です。
  長和町教育委員会



境内東側から

社殿前から

社殿脇(北)から

南西側から見ました、目通り幹囲5,1mの巨木です


神社入り口石段脇に倒壊注意の看板が有ります、長生きしてもらいたいものです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県立科町、山部「津金寺の宝塔」(県宝)です!!

2020-05-26 06:26:55 | 文化財・寺社
新型コロナウイルス対策のため不用不急の外出自粛です

緊急事態宣言は全国的に解除になりましたが

まだまだ緊張感を持って行動しましょう。

では・・・




山部地区は、立科町役場の北西側すぐのところ

国道142号線の山部信号を北へ県道147号線が伸びています

県道に入って間もなく左手(西)に津金寺が有ります

広い駐車場を利用させて頂きました

津金寺駐車場入口です

慧日観音津金寺本坊の石柱です

津金寺の案内図です

津金寺説明版です
  津金寺郷土自然環境保全地域
 この地域は、津金寺一帯の歴史
的に特色のある自然環境を守るた
めに指定された地域です。
 津金寺の境内には樹齢800年
を越える大杉を中心に、観音堂、
阿弥陀堂などがあります。また、
裏山の山林の中には県宝に指定さ
れている滋野氏の石造宝塔があり
ます。
 この優れた歴史的自然環境を大
切に守り育てましょう。
     長野県




津金寺の正式な入口である仁王門は現在改築中です

かんのん橋を渡ると正面の観音堂が本堂の様です




観音堂の裏手に宝塔(石塔)が有ります

山道を登って行きます

県宝説明版です
 県宝 津金寺宝塔
  (昭和49年3月22日指定)
 遊歩道を60mほど登った中腹に
建つ宝塔三基は、奈良時代から東信
濃に繁栄し、この地方の政治経済面
で重要な地位を占めていた滋野氏の
供養塔である。
 滋野氏は朝廷直轄の御牧、信濃1
6牧の一つ望月牧の牧場経営に携わ
っていた。
 三基の宝塔の内、右側二基は滋野
某夫妻が生前の承久2年(1220)
に建てた逆修供養塔。左側の一基は
嘉禄3年(1227)滋野▢▢(▢
の字は不明)が亡き父母供養のため、
写経を納めた納経供養塔である。
  平成16年3月
     長野県教育委員会
     立科町教育委員会
     慧日山津金寺


津金寺宝塔です

中央の石塔です

右の石塔です

左の石塔です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県立科町、山部「津金寺の学問スギ」です!!

2020-05-25 06:19:41 | 巨樹・大木
新型コロナウイルス対策のため不用不急の外出自粛です

緊急事態宣言は一部の都道県を除き解除になりましたが

まだまだ緊張感を持って行動しましょう。

では・・・



山部地区は、立科町役場の北西側すぐのところ

国道142号線の山部信号を北へ県道147号線が伸びています

県道に入って間もなく左手(西)に津金寺が有ります

広い駐車場を利用させて頂きました

津金寺駐車場入口です、正面の門の右手に目的のスギが在ります

恵日観音津金寺本坊の石柱です

津金寺の案内図です

津金寺説明版です

津金寺の正式な入口である仁王門は現在改築中です

仁王門を入って右手に鐘楼です

かんのん橋を渡ると正面の観音堂が本堂の様です

橋の上から大スギを見ました

観音堂です

観音堂説明版です

観音堂の右手に妙見堂です

妙見堂説明版です

妙見堂の前から大スギを見ました

妙見堂の周りには石塔が数多く並んでいます




観音堂の左手に薬師堂です

薬師堂の前から大スギを見ました



南東側から、目通り幹囲8mの巨木です


駐車場側から



.
昭和の梵鐘です

説明版です

では、次は津金寺宝塔を見に行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県立科町,芦田「蓼科神社の神代杉」(町指定)です!!

2020-05-24 07:18:49 | 巨樹・大木
新型コロナウイルス対策のため不用不急の外出自粛です

緊急事態宣言は一部の都道県を除き解除になりましたが

まだまだ緊張感を持って行動しましょう。

では・・・



芦田地区は、立科町役場の有る地域です

町役場前から芦田川に沿って南へ

県道40号諏訪白樺湖小諸線です

1kmちょっと進むと道路右上に蓼科神社の鳥居が見えて来ます

手前の道路寺院の入り口脇に車を止めさせて頂きました

参道入口です

蓼科神社です

鳥居です

鳥居右手に祠が有ります

目的の神代スギは参道左(南)側に在ります


主幹は途中で無くなっています、北へ伸びる大枝は支柱で支えられています

東側から

南側から

説明版です
 町指定文化財(天然記念物)
    神代杉
 古い史籍に現れるのは、蓼科神
で陽成天皇元慶2年(878年9
月16日)に正6位から一階すす
めて従5位下を授けられている。 
 蓼科神社の奥社は蓼科山山頂に
あり、この社は里宮といい古い山
岳信仰の原形をそのまま伝えてい
る。明治8年蓼科神社と改称され
る前は高井大明神といい、里俗で
は飯盛神、八王子権現ともいわれ
る。また古い棟札によると八塩権
現とも云われた。時にこの神代杉
は目通り約10m、樹高39m、
樹令1500年に及び蓼科神社の
御神木として旧藩時代より保護が
加えられてきた。
 平成元年長野県内の巨木調査に
より十本の内の一つにして十位で
ある。
    立科町教育委員会
    立科町文化財保護委員会

*主幹が失われているので現在の樹高は39m無いと思われます

.
参道を神社へ進みます

狛犬と石段が見えて来ました


石段はズーット上に伸びていますので、神社へのお参りは諦めました

参道を振り返ると、右に主幹を無くした神代杉と左に目通り幹囲4m程のスギです

水の張られた田圃に神代杉が映っています

県道に下りて来ました、東側から

南東側から見上げました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県佐久市、春日「蓮華寺のスギ」(市指定)です!!

2020-05-23 08:00:19 | 巨樹・大木
新型コロナウイルス対策のため不用不急の外出自粛です

緊急事態宣言は一部の都道府県を除き解除になりましたが

まだまだ緊張感を持って行動しましょう。

では・・・

春日地区は、佐久市役所の西南西約13kmのところ

かつての望月町の南側、蓼科山への登り口にあたります

国道254号線から、県道152号線へ

県道に入って直ぐの信号を左へトンネルを潜ると

県道151号線に接続します

道なりに進むと春日地区の入り口に

蓮華寺の案内板が有ります

西側の山裾に南向きに蓮華寺があります

参道入口に駐車スペースが有ります

参道入口から蓮華寺境内を見ました、本堂の左手に大きなスギが見えています

参道入口の石灯籠でしょうか

間も無く本堂です

参道の左右に分かれて六地蔵様です

本堂前に上がって来ました


右手に鐘楼です

左手には桜の古木です

茶毘式式典記念碑が有ります
  碑文
 夫れ仏道に起滅なく、天に静道なく
而も四運大謝し寒暑往来するが如し
 当蓮華寺の寺伝に依ると開創は遠く
天承の昔にあり、治歴3年創建、康元
元年慧淳僧正が信州伴野庄春日の地に
高野山蓮華定院写として開山真言密厳
道場であった。
 明應元年本堂末寺門徒塔頭12坊其
外寺中不残焼失の難を受けた。文禄2
年天下秀次御代澄静僧正新義相替開祖
江戸中期度重なる祝融により焼失、諸
行は無常にして有為転変は免れ難く、
寛政3年榮等依逹命により榮舜僧正代
本堂建立今日に至る。明治初年の廃仏
毀釈に際し大打撃を受ける、秀慶大和
尚代中興、第二次世界大戦により荒廃
したが秀京師再興、平成18年9月良
三住職継承を機に普山荼毘式記念の整
備事業を発願し、本堂、庫裏の改修、
戦中の国策により供出した梵鐘を今井
二郎・テルミ御夫妻により再鋳、再び
強く十万に響き亘る、御内陣の荘厳も
整え本尊不動明王像を一流の京仏師に
依り修復し、平成20年3月入仏慶讃
法要を厳修する。
 而れば則ち当山菩提に宗団の興隆に
資し、一は以て壇越の芳志に酬い、一
は以て先師の冥助にて世界世界の和平
を致し、内には有縁の浄信を加祐して
福寿の吉祥を成じ給え、重ねて乞う、
伽藍安穏、院内和楽、得不退転、成三
菩提、乃至法界、平等利益
  平成20年3月吉日   合掌


本堂前から目的のスギを見ました

本堂脇から見上げました

北東側から

南側から

天然記念物標柱です

南西側から、目通り幹囲6.6mの巨木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県佐久市、湯原「黒沢家墓地のコナラ」(市指定)です!!

2020-05-22 06:19:14 | 巨樹・大木
新型コロナウイルス対策のため不用不急の外出自粛です

緊急事態宣言は一部の都道府県を除き解除になりましたが

まだまだ緊張感を持って行動しましょう。

では・・・

湯原地区は、佐久市役所の南約7kmのところ

国道141号線の下小田切信号を西へ

県道121号線に入って間もなく北に入る道路で

北側の滝川の左岸を通るアップル街道滝を進み

高速道路(中部横断道路長野区間)が見えてくると

南側の山裾にコナラの樹冠が見えました

前の道路脇に車を止める事が出来ました


多いなコナラが見えて来ました

墓地入口です

墓地に上がって来ました


天然記念物標柱です

奥側から見上げました、目通り幹囲5,2mの巨木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県小海町、豊里松原「諏方神社のサワラとトチノキ」です!!

2020-05-21 06:33:16 | 巨樹・大木
新型コロナウイルス対策のため不用不急の外出自粛です

緊急事態宣言は一部の都道府県を除き解除になりましたが

まだまだ緊張感を持って行動しましょう。

では・・・

豊里松原地区は、小海町役場の南南西約6kmのところ

松原湖(西)に向って諏方神社が鎮座します


国道141号線松原湖入口から県道480号線を上がって来ました、諏方神社入口案内板が有ります

新築中の社務所前の駐車場に車を止めさせて頂きました

東向きに諏方神社参道入口鳥居です

参道に大きな切株が立っています

楓の木で道祖神の御神木だそうです

参道を進むとイチイの大木です

近付いて見上げました

説明板が付いています、幹周3,8mの大木です

参道の左下に目的のサワラです

南東側から、幹の半分以上が枯れ死しています

南西側から

説明板が付いています、幹周5,2mの巨木です

さあらの北側にコナラの大木です

説明板には、幹周り約3,3mと有ります

諏方神社西側に回り込んできました、参道石段の上に拝殿です

諏方神社上社にお参りしましょう

手水舎です

説明書きです
  松原諏方神社上社
 創建は明確ではないが、天慶2年8局15日
(939年8月15日)と御宝霊に書かれてい
る。観応3年(1340年)松原神社文書に「
伊那古松原大明神縁起」なるものがあり、「諏
方大明のご神体が伊那古神社に飛来した奇端が
あった」とその時の神主(和泉大夫)の筆で、
現在の佐久市に有った前山城の城主だった伴野
長房が時の将軍足利尊氏に報告され、尊氏は文
和元年(1352年12月)に「これは神の威
光(いこう)なので崇めるように」といった御
判教書が下されている。
 このとき古有の祭神は諏訪神社に移行したも
のと思われる。
  松原諏方神社 松原湖畔神社めぐり
 松原湖畔に9つの小さい神社が点在してあり
ます。・・・



本殿です

本殿東側に鐘が置かれています

説明版です
 松原諏方神社の梵鐘(野ざらしの鐘)

境内の御柱です

トチノキを見に行きましょう

社務所から北に延びる山道を進むと



神社北側斜面に数本のトチノキの巨木・大木が在ります、一番太いものが幹回り5mだそうです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県小海町、小海木村「本村海神社樹叢と山口神明宮のケヤキ」です!!

2020-05-20 06:50:01 | 巨樹・大木
新型コロナウイルス対策のため不用不急の外出自粛です

緊急事態宣言は一部の都道府県を除き解除になりましたが

まだまだ緊張感を持って行動しましょう。

では・・・

字木村地区は、小海町役場の南東約3kmのとこと

相木川沿いを走る県道2号線の対岸に本村神社が鎮座します

(山口神明宮は私の地図に出ていませんでした)


対岸に神社が見えて来ます

県道が右岸に渡った所で折り返すように下流側の道路を進みます

参道入口の鳥居脇に車を止めさせて頂きました


参道入口一の鳥居です

参道石段を上がりましょう

左手にケヤキの大木が見えます

石段を登り切ると社殿が見えました

本村海神社です、小海町指定文化財第19号です

境内西端の建物は神楽殿でしょうか

ニノ鳥居脇の杉の御神木です、幹のほとんどが枯れていますが、まだ枝先の葉は元気ですね

境内からの眺めです、一の鳥居と相木川、そして対岸を通る県道2号線です

石段から見えていたケヤキの大木は、二本並んだ幹が大きく見えたものでした

.社殿の北東側斜面のケヤキの大木です、こちらも3m代の見た目です

境内を東側へ進むと大木が見えて来ました

上側から、やはり3m未満です

もう一本大きなケヤキですがこちらも3m未満です

巨木らしきものが無いので次へ向かうと・・・


県道を走り出して下流側に向うとすぐに右手にケヤキの巨木が見えました

山口神明宮のケヤキです、目通り幹囲6mの巨木です

次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県北相木村、下新井「下新井メグスリノキ」(県指定)です!!

2020-05-19 06:20:00 | 巨樹・大木
新型コロナウイルス対策のため不用不急の外出自粛です

緊急事態宣言は一部の都道府県を除き解除になりましたが

まだまだ緊張感を持って行動しましょう。

では・・・


下新井地区は、北相木村役場の東約3kmのところ

今回、南相木村から大鰭トンネルを貫けてきました

県道124号小海上野線を東へ

県道は武道峠を越えて群馬県上野村へ通じています

メグスリノキの隣の神社前境内地に車を止めさせて頂きました

下新井の住所表示板です

参道入口です

社殿です

社殿の左側に目的のメグスリノキです

北東側(社殿前)から、こちらが正面でしょうか

社殿脇から

長野県天然記念物標柱です

説明版です
長野県天然記念物
 下新井のメグスリノキ
   メグスリノキ
     分類 カエデ科カエデ属
     学名 Aeer nikoense Maxim
 山形・宮城以南から四国・九州の海抜
600m~1200mの山地に自生する
、日本特産の落葉高木であるが、その個
体数は多いとは言えない。葉はカエデ属
としては珍しい三枚の小葉からなる複葉
で、5月~6月頃、短柄の先に三つの白
い花が咲く。別名チョウジャノキ(長者
の木)、ミツバナ(三つ花)などとも言
う。
 メグスリノキの名前の由来は目薬の木
であり、葉の水煎液を湿布する事で急性
結膜炎やものもらいなどに効くと言われ
る。また樹皮を煎じて洗眼あるいは内服
すると遠方あではっきり見えるとっも言
われ、さらに肝臓疾患の薬として用いら
れることもあるという。
 北相木村の地に根を張るこの木は、高
さ15m、幹周2,8mを誇り、この種
にしては全国的にも珍しい巨木である。
昭和43年5月16日に長野県の天然記
念物に指定され、現在下新井地区の方々
により、大切に保護されている。
      長野県教育委員会
      北相木村教育委員会

上側(南西)から見ました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県南相木村、中島「中島山神社のケヤキ」です!!

2020-05-18 06:34:41 | 巨樹・大木
新型コロナウイルス対策のため不用不急の外出自粛です

緊急事態宣言は一部の都道府県を除き解除になりましたが

まだまだ緊張感を持って行動しましょう。

では・・・

中島地区は南相木村役場の在るところです

役場の駐車場に車を止めさせて頂きました

南相木村役場です

中嶋バス停です

役場の東側を流れる南相木川を渡って

「工房あいき」施設の脇を通って行きます

道路の先に大きなケヤキの樹冠が見えています

タンポポの咲く参道を上って行くと正面には墓地です

左手に目的のケヤキです

山神社の鳥居が有ります

指定名木です

名木案内板の脇から見上げました



山神社の祠です

西側から

更に上側から見ました、目通り幹囲5,3mの巨木です

役場前に戻って来ました

西側の丘に城跡が有るようです

役場前から見ました

沢の上でしょうか

山中鹿之助の歌です


では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県南相木村、和田「津島社のゴヨウマツ」です!!

2020-05-17 06:23:00 | 巨樹・大木
新型コロナウイルス対策のため不用不急の外出自粛です

緊急事態宣言は一部の都道府県を除き解除になりましたが

まだまだ緊張感を持って行動しましょう。

では・・・

和田地区は、南相木村役場の北西約1kmのところ



和田地区です


津島社です


東側から

名木版です


道路向かい側には、石塔や村指定有形文化財の地蔵菩薩像が有ります

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県南相木村、和田「諏訪神社のケヤキ」です!!

2020-05-16 06:34:36 | 巨樹・大木
新型コロナウイルス対策のため不用不急の外出自粛です

緊急事態宣言は一部の都道府県を除き解除になりましたが

まだまだ緊張感を持って行動しましょう。

では・・・

和田地区は南相木村役場の北西約1kmのところ

今回は新海三社神社から県道2号川上佐久線を東(役場方面)へ進みます

南相木小学校を過ぎると間も無く右カーブの内側にケヤキの巨木が見えて来ます

御三甕の滝入口の東側に諏訪神社が東南東向きに鎮座します

鳥居前の駐車スペースを利用させて頂きました



神社入口です

郷社 諏訪神社です

水盤です

拝殿です、額には諏方大明神の文字が有ります

本殿です、本殿裏側には目的のケヤキです

本殿は、南相木村指定有形文化財です

目通り幹囲6,3mのケヤキの巨木です

指定名木です
 樹種  欅(ケヤキ)
 胸高直径 1,98m
 樹高   24m
 所有者  諏訪神社
  平成元年9月11日
  南相木村

西側の滝への入り口から見上げました



御三甕の滝の説明版です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする