ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

津久井城祉公園の続き鷹射場まで行きます!!

2012-02-27 08:57:48 | Weblog
宝ヶ池から、

更に先に行くと

掘り切りを超えて


鷹射場廓です


野鳥の看板がありました

鷹射場から先にもルートがありますが、急坂なので

来た道を戻ることにしました


下りは女坂を行きます



筑井はこちらが本当なのでしょうか



パークセンターにもどって来ました

帰りは、渋滞の国道16号を避けて行きましたが

途中で事故渋滞にはまってしまいました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津久井城祉公園の続きです!!

2012-02-27 08:11:34 | Weblog
男坂を登ってきましたが、女坂は山頂部の山の中腹を

4分の3回って男坂と合流しています

さー、頂上に行きます。





太鼓郭下にも腰郭があるようです


土蔵跡から相模原市方向です

山頂より根小屋地区

山頂より城山ダム、津久井湖側です




山頂の石碑に詳しい案内が有りました

山頂は公園としての呼び名でしょう本城というのが正解でしょう

分岐に戻って、飯綱廓へ行きましょう


直ぐに階段が見えてきます


飯綱神社です神社の左手に大杉が在ります




先に行くと宝ヶ池です

宝ヶ池の所が烽火台と鷹射場との分岐です

虎口地形です



烽火台は飯綱廓の直ぐ下でした











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

津久井城祉公園に行きました!!

2012-02-26 22:24:22 | Weblog
伊勢原から、相模原市の津久井湖の南に聳える城山が津久井城祉です

津久井湖を作るダムの名前が城山ダムというくらいに”城”なのです

登りく口は、色々ありますが、南側の一般的に根小屋地区の

パークセンターから行きます



駐車場の脇の案内板で確認していきます

地区の公民館の後に城山が見えます

パークセンターの入口に、武家屋敷風の門や塀・石垣が作られています

パークセンターでは、竹細工の講習会が開かれていました




お屋敷跡に上がります



更に上の段に上がります





牢屋沢では、台風での倒木撤去作業が行われていました



大手口に当る車坂を上ります





急坂を上りきると、山頂と飯綱廓の分岐です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢原市の大田道灌の墓に行って来ました!!

2012-02-26 20:40:31 | Weblog
今日は、環状2号線から保土ヶ谷バイパス、国道246号で

伊勢原市の大田道灌の墓を見に行って来ました

大田道灌が暗殺されたのは、扇谷上杉氏の館だったと伝えられています





上杉氏の館の位置は、産業能率大学のあたりらしいので、行って見ました




道路工事のための発掘調査が行われていました

関東ふれあいの道が通っています


大田道灌とともに打たれた七人塚があります






上粕尾神社に行きました


梅が咲いています






ここの参道に聳える欅は推定樹齢600年です

大田道灌が生きていた頃から

時代を超えて今に至っています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足柄峠の足柄城跡は、富士山のビューポイントでした!!

2012-02-25 07:55:23 | Weblog
石垣山一夜城・山中城に続いて足柄峠に行きました

ここは、足柄城祉の真ん中を足柄峠が通っています

幅の広い二車線の車道の交差点に登城口が出来ています






足柄城祉碑の左側の階段を上ると一の郭です

石碑の向うに富士山が見えました


一の郭には玉子池が水場と成っていたのでしょう


小さな掘りの先に二の郭


そして三の郭まで行くことが出来ました、その先は藪に覆われてしまって

先にあるはずの郭は確認できませんでした

戻って、峠道を歩道橋で北側の郭跡に行きます




小さな祠がありました

その先から、峠の関所跡のに降ります


関所の門は、黒澤明の映画”乱”で使用したものを移築したものです

ヤマトタケルノミコトの伝説があります

関所の斜向かいに足柄聖天があります





地区の人々に慕われているお社です。

車を止めた峠に戻ります



笛の音の伝説がありました
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中城、続きの2です!!

2012-02-24 17:12:02 | Weblog
山中城の国道1号線沿いには



お寺に、守る小田原方の武将のお墓と

攻める、豊臣方の武将のお墓が並んでます

本丸入口の向かい側には、

箱根街道の石畳や


雲助徳利の墓なんて言うものまであります

では、袋郭に行きます









郭の先端部は、すり鉢郭という丸い郭になっています





まだまだ、発掘されていない部分も有るようです

今後の研究の成果に期待しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中城の続きです!!

2012-02-23 17:07:03 | Weblog
二の丸から三の丸です










畝掘や、障子掘りなどの空堀は見たことがありません




富士山が良く見えます





畝掘りや障子掘りは、異様ですよネ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山中城です!!ご存知ですか?

2012-02-22 01:07:26 | Weblog
秀吉の石垣山一夜城から一時間を掛けて

箱根駅伝(私の母校も今年も走りました、結果は後から数番目でしたが)の

ルートを越えて、関所跡や、箱根峠を過ぎ

静岡県三島市の標高500mを超える

国道1号線沿いに、国指定の城祉が有ります

豊臣秀吉の小田原攻めに備えた袋郭と

本丸を主体に二の丸、西の丸、北の丸等を備えて

30年以上の期間に及ぶ防備の要です。

この城の、堀の構造は”変”です

こんな城跡は、見たことありません!!

関東ローム層の赤土を最大限に利用した空堀の構造が

今まで見てきた城跡とは、まったく違っていました

国道1号線沿いに駐車場が有ります

西側(山の下手)は、袋郭の大きな連郭式の城跡です




まずは、 旧城祉(山の上手)から周ります

山中城祉、諏訪神社入口をは入ると、直ぐ本丸です







天守台跡は小さな丘かな




堀も立派なものです


二の丸はかなりの急斜面です




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣山一夜上の続きです!!

2012-02-21 21:09:48 | Weblog
さー、本丸に行きます






本丸から小田原城は、左の藪の中に見え隠れしています

天守台です

天守台から本丸です

西郭から見た天守台の石垣です、かなり崩れています



西郭の入口になっている虎口の石垣残骸です


南郭の虎口

入口がわ南郭の石垣

立派な石垣が残っています

西側から北側へ腰郭状の部分を回ると


落石防止のアンカーや防護ネットで管理されています

その遥か下をターンパイクが通っています

石垣山一夜城に終結した武将たちの説明版が登って来る道路脇に点在しています









中腹より小田原城を見ることが出来ました
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石垣山一夜城祉に行きました!!

2012-02-21 20:29:35 | Weblog
今日は、小田原に行きます

横浜から国道1号線をのんびり生きます

朝8時半過ぎに自宅を出たので

国道1号線はずっと込んでいます

国府津駅の手前で、私の車の後ろを走っていた軽トラが

突然”ガーン”という音がして、バックミラーを見ると

ガードレールに突き刺さるように衝突していました

その後どうなったかわ解りません

で、早川口交差点を熱海方面へ

早川を渡り、早川交差点を右折し

新幹線の高架の下を左折して

城祉公園の登り道になります




上り切った所に新しい駐車場が有りました






城祉公園は駐車場の向かい側です

まず、二の丸へ





二の丸の先に本丸が見えます

二の丸の端に櫓台の跡が有ります

その先に


一段下がった所に井戸郭があります、嘗ては豊富に水があったようです


展望台から、箱根の山々や小田原が見渡せます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉・鶴岡八幡宮の続きです!!

2012-02-21 01:09:53 | Weblog
若宮の東の池の周りに、丸い石があります


鶴亀石です

白旗神社、源氏は白い旗でしたっけ

国宝館です



二の鳥居は、関東大震災で倒壊してしまい、残った足が文学碑に成っていました

静桜は、山形から?

実朝桜は、何処から?

ボタン園が開園中です

頼朝の墓に行きます、案内板が整備されているので安心です

上り口にも神社があります

頼朝の墓も階段の上です


今回はここまでにして、帰ることにします

若宮大路の途中で見かけました

埋蔵文化財の調査が行われていました



鎌倉駅前も人が一杯です、平日の昼過ぎですよ!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉・鶴岡八幡宮に行って来ました!!

2012-02-20 20:14:43 | Weblog
鎌倉の鶴岡八幡宮には

小学校の修学旅行以来40年ぶりでしょうか

今回は、上杉謙信ゆかりの地ということで

謙信は北条小田原城攻め中止の後

鶴岡八幡宮に参詣しました

横浜から京浜東北線で終点の大船で

横須賀線に乗り換えて2つ目

鎌倉です

駅前を正面に出て、交差点を左に行くと

もう、若宮大路です

真っ直ぐ正面に、鶴岡八幡宮があります。

やはり観光地ですね、平日なのに

観光客で一杯、白人?、中国人?等



八幡宮の由来


境内の左右に池があり、源平池といいます




弁財天が祭られています、それぞれの池の中の島の数に意味があるようです

手水舎

舞殿

若宮


倒れてしまった「大銀杏」も、ヒコバエが元気に育っています

本殿前から若宮大路の先に、かつては海が見えていたのでしょう


本殿の西側です、不明の縄張り


西側の一段高く成った丘の上に重要文化財の稲荷神社が有ります

本殿東側の丘は、明治天皇の観閲石碑があります

階段を下って東側の施設に回ります
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山の続き!!下山して

2012-02-20 10:45:51 | Weblog
林道を下ってくると

中央高速と圏央道のジャンクション下に出ました


手前、左に大田道灌ゆかりの稲荷神社があります



甲州街道に出ます

高尾山道の石碑が有ります



高尾山トンネルの工事が進んでいます






関所や宿場が甲州街道の名残でしょうか

バスまで時間が空いていたので、

中央線高尾駅まで歩きました


無事終了、八王子で横浜線に乗り換えて

電車で帰ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山の続き!!山頂・そして下山です

2012-02-20 09:47:18 | Weblog
奥の院から先は、日の光が当っている所の

霜が解けて、ぬかるんでしまっています

まだ、凍っている所を選んで歩きます


トイレの新築工事のため、車が多数上がっています

売店の先が山頂広場です



十三週見晴らし

二等三角点が山頂の印

山頂看板

ビジターセンターがあります

富士山は雲の中、残念です!

下山です、4号路を行きましょう





木の実の案内板がありました



このコースのメイン吊橋です



知らないことが一杯ありますね


1号路の合流点手前から2号路ろを下ります



2号路から蛇滝に下ります

青い実が綺麗です

蛇滝は水行の道場です

今日も修行の方々が、冷たい水で修行を行っていました




お地蔵さんの頭には毛糸の赤い帽子


林道に出て下山終了
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山の続き!!薬王院へ

2012-02-18 08:34:32 | Weblog
ようやく、薬王院に到着しました


大きな山門から境内へ入っていきます


増長天

時国天

広目天

多聞天
四天王が山門を守ります

大天狗・小天狗

手水舎

銭洗弁天

縁結びのパワースポットか?



本望は、お坊さんの宿舎

この上が本堂です

本堂



門の裏側には、大天狗・カラス天狗が居ます

鐘楼

愛染明王



太子堂

階段を上がって奥の院へ


不動堂

不動堂の裏手に浅間神社がありました

さー、山頂へ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする