尻高城の平時の居館が並木城です、泉龍寺の南側に有りました
国道145号線沿いの泉龍寺入口に

尻高城の説明版が有ります

300mほど上がった所に、並木城への案内版が有ります

この、石垣に囲まれた、ちょっとした丘の上に有ったようです

石垣沿いの道路です、南側が低く成っています

北側から行きます

お墓の前を東に入ると、南側が堀跡の様に低く成っています

北側には、泉龍寺が見えています、泉龍寺の後ろの岩山が要害城です(今回は下見に東側林道を行きましたが城跡には登れませんでした)

東側の虎口状の通路です

通路の降り口に石仏が有ります

見ない側は二段に成っているようです、説明版の犬走りでしょうか

郭の境でしょうか、東西に堀のような段差が見られます

郭の北半分は畑として利用されています

南側はツツジ等の植木が植えられていました

南端近くにも石仏が二体ありました
では、次へ行きましょう

国道145号線沿いの泉龍寺入口に

尻高城の説明版が有ります


300mほど上がった所に、並木城への案内版が有ります


この、石垣に囲まれた、ちょっとした丘の上に有ったようです


石垣沿いの道路です、南側が低く成っています


北側から行きます


お墓の前を東に入ると、南側が堀跡の様に低く成っています


北側には、泉龍寺が見えています、泉龍寺の後ろの岩山が要害城です(今回は下見に東側林道を行きましたが城跡には登れませんでした)

東側の虎口状の通路です


通路の降り口に石仏が有ります


見ない側は二段に成っているようです、説明版の犬走りでしょうか


郭の境でしょうか、東西に堀のような段差が見られます


郭の北半分は畑として利用されています


南側はツツジ等の植木が植えられていました

南端近くにも石仏が二体ありました

では、次へ行きましょう

