利賀村坂上地区は、南砺市役所の南東約22km、南砺市役所利賀市民センターの南南西約4kmのところ
南砺市役所利賀市民センター北側の信号から、県道34号利賀川合線を南西へ進みます
約3.9kmでスターフォレスト利賀(旧坂上小学校)が右手奥に見えた所を斜め左へ坂道を上ります
約600mで右へ入って坂道を下るように進むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8f/f3cffb85a273b2b0cd14492a31acc1ea.jpg)
道路左手に鳥居が見えました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
前の広い駐車スペースに
車を止めさせて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ce/c2f767b6f7437de70c714a96194e0d00.jpg)
西向きの鳥居と参道です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/14/9ecf030845d7256a1f3a07d9f4d8c21c.jpg)
「指定 村社 八幡宮」の社號標です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c1/ac59dfab7975977dcb8d524c698c79b2.jpg)
大正13年3月3日の日付けが見られます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9f/58f838c7876f354799e43d5a236507aa.jpg)
大正8年8月1日の石鳥居と石燈籠の奉納石碑です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cc/55140faa0e298cf0e9116a4934a00003.jpg)
石段を上ります![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3c/89c22e6329f9d09d321ebba45d233638.jpg)
中段右手には新し社號標です「昭和59年9月吉日建之」となっています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/30/f4a1b07c17df82022dc8d75e44493c6f.jpg)
左手の社號標の表記は八幡社となっています、日付けから境内で一番古いものです、元は八幡社の名前だったようですね/face_en/}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ee/aff3675128f190b339007779939225fc.jpg)
「大正8年8月1日建之」ということは、鳥居や石燈籠と一緒に建てられています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/23/f291c153cd7fbc1a423f59a90e7e7352.jpg)
水盤です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4d/4c35105322919ca751a8c3f7cce51843.jpg)
ニノ鳥居です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f7/6a9c93cce86ca039df7d53fab73f8eb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/90/03db33b68afca1c8be67f5e821e2c55e.jpg)
拝殿です、拝殿右手に目的の大杉です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0c/7259364a184415796bdb89fdb7d2e889.jpg)
本殿です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d2/3297a80a99d350d91e51977343833c74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/78/a8112a0ab39052ed9334e77a3848d3b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8b/ead189e84b1f7144a57c5f10cad9ac11.jpg)
西側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f5/df85572c1bc9ad92cac2c8d480d26628.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c0/f201dbb10945eee268a89146665113d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f1/32914d8c75b20a89ccdf93ddc6f6a518.jpg)
南西側から、太い注連縄が掛けられています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/21/0f725bff205b1de2398c5888d37df5a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0f/9c3a2363d4057a4f674b604943396a3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f2/2012f4c0264f29611bdbd8451332e079.jpg)
南側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d6/dea8a23a6d531067250fee023eadc3f8.jpg)
説明版と天然記念物標柱です
県指定天然記念物
坂上の大杉
昭和42年9月26日指定
坂上八幡宮境内、社殿に向かって右側にそびえ立つ直幹の杉の大樹で、幹高は約40m余とされる。
幹囲は目通りで8.42mあり、地上約6mのところで直径約80cmの大枝を南側に出している。
幹囲8m以上の杉の巨樹は県内でも少なく樹齢は約700年程と推定される。
昭和63年に落雷により幹の内部が燃えたが、樹勢は今も旺盛で、県下の杉の巨樹の一つとして価値が高い。
平成24年10月 富山県教育委員会・南砺市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a4/1f2fc184fce5fea07161b69b91bf330b.jpg)
坂上の大杉の石碑です(こちらは道路沿いの社號標の脇にあります)、内容はほぼ一緒です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/35/e4f4657a1b1f396fe8a4cd0241f05bed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/62/78455733c673d2b1a3e360ed11923fca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/12/ec99406bf5efcb5d46db4ff2f243ecb0.jpg)
南東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/20/2d23976b53b2cf68695d66a15c39d63c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8c/7c4e005d3d745ea9ab24a3b237ac4067.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/83/aa89a3eda34de2f5c52453b18df5f645.jpg)
東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b5/fc45a6e6d5a435661342a2d306f1155d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a6/6bd579d62c2200674ff9c5aaf7ad1e8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/96/5dea8a4642c734e671922a3f3c4b98d1.jpg)
北東側から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/43/fff3f4e4cc969b05c88b0eea12b5b554.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3c/a9cee4ab0f16536d7c6289a2272f6af8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6f/60d54ad4bbaca5d09adb012f750d823e.jpg)
北西側から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2024・5・15・13・15
南砺市役所利賀市民センター北側の信号から、県道34号利賀川合線を南西へ進みます
約3.9kmでスターフォレスト利賀(旧坂上小学校)が右手奥に見えた所を斜め左へ坂道を上ります
約600mで右へ入って坂道を下るように進むと
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/8f/f3cffb85a273b2b0cd14492a31acc1ea.jpg)
道路左手に鳥居が見えました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
前の広い駐車スペースに
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ce/c2f767b6f7437de70c714a96194e0d00.jpg)
西向きの鳥居と参道です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/14/9ecf030845d7256a1f3a07d9f4d8c21c.jpg)
「指定 村社 八幡宮」の社號標です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c1/ac59dfab7975977dcb8d524c698c79b2.jpg)
大正13年3月3日の日付けが見られます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/9f/58f838c7876f354799e43d5a236507aa.jpg)
大正8年8月1日の石鳥居と石燈籠の奉納石碑です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/cc/55140faa0e298cf0e9116a4934a00003.jpg)
石段を上ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/arrow_t.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/3c/89c22e6329f9d09d321ebba45d233638.jpg)
中段右手には新し社號標です「昭和59年9月吉日建之」となっています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/30/f4a1b07c17df82022dc8d75e44493c6f.jpg)
左手の社號標の表記は八幡社となっています、日付けから境内で一番古いものです、元は八幡社の名前だったようですね/face_en/}
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/ee/aff3675128f190b339007779939225fc.jpg)
「大正8年8月1日建之」ということは、鳥居や石燈籠と一緒に建てられています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/23/f291c153cd7fbc1a423f59a90e7e7352.jpg)
水盤です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/4d/4c35105322919ca751a8c3f7cce51843.jpg)
ニノ鳥居です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/f7/6a9c93cce86ca039df7d53fab73f8eb1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/90/03db33b68afca1c8be67f5e821e2c55e.jpg)
拝殿です、拝殿右手に目的の大杉です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/0c/7259364a184415796bdb89fdb7d2e889.jpg)
本殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/d2/3297a80a99d350d91e51977343833c74.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/78/a8112a0ab39052ed9334e77a3848d3b2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/8b/ead189e84b1f7144a57c5f10cad9ac11.jpg)
西側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/f5/df85572c1bc9ad92cac2c8d480d26628.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/c0/f201dbb10945eee268a89146665113d9.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/f1/32914d8c75b20a89ccdf93ddc6f6a518.jpg)
南西側から、太い注連縄が掛けられています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/21/0f725bff205b1de2398c5888d37df5a4.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/0f/9c3a2363d4057a4f674b604943396a3f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/f2/2012f4c0264f29611bdbd8451332e079.jpg)
南側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d6/dea8a23a6d531067250fee023eadc3f8.jpg)
説明版と天然記念物標柱です
県指定天然記念物
坂上の大杉
昭和42年9月26日指定
坂上八幡宮境内、社殿に向かって右側にそびえ立つ直幹の杉の大樹で、幹高は約40m余とされる。
幹囲は目通りで8.42mあり、地上約6mのところで直径約80cmの大枝を南側に出している。
幹囲8m以上の杉の巨樹は県内でも少なく樹齢は約700年程と推定される。
昭和63年に落雷により幹の内部が燃えたが、樹勢は今も旺盛で、県下の杉の巨樹の一つとして価値が高い。
平成24年10月 富山県教育委員会・南砺市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/a4/1f2fc184fce5fea07161b69b91bf330b.jpg)
坂上の大杉の石碑です(こちらは道路沿いの社號標の脇にあります)、内容はほぼ一緒です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/35/e4f4657a1b1f396fe8a4cd0241f05bed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/62/78455733c673d2b1a3e360ed11923fca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/12/ec99406bf5efcb5d46db4ff2f243ecb0.jpg)
南東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/20/2d23976b53b2cf68695d66a15c39d63c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/8c/7c4e005d3d745ea9ab24a3b237ac4067.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/83/aa89a3eda34de2f5c52453b18df5f645.jpg)
東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/b5/fc45a6e6d5a435661342a2d306f1155d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/a6/6bd579d62c2200674ff9c5aaf7ad1e8e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/96/5dea8a4642c734e671922a3f3c4b98d1.jpg)
北東側から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/43/fff3f4e4cc969b05c88b0eea12b5b554.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/3c/a9cee4ab0f16536d7c6289a2272f6af8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/6f/60d54ad4bbaca5d09adb012f750d823e.jpg)
北西側から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
2024・5・15・13・15