ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

新潟県長岡市、蓮花寺の大スギです!!

2015-08-31 20:49:43 | 巨樹・大木
蓮花寺の大杉は、長岡い役所の北西約8kmのところ

長岡市内から蔵王橋で信濃川を左岸へ渡ります

国道352号線で西へ進みます

県道444号線を南へ入ると間もなく案内板のとおりに進むと

蓮花寺の裏手の駐車場へと入ります


駐車場脇の標柱です


駐車場わきから、大杉がみえました


西側から


北側から


北東側から


社殿です

説明版です
      県指定天然記念物
        蓮花寺の大スギ
       所在地  長岡市蓮花寺字北川内1935
                七社宮境内
       指定 昭和四十五年四月十七日
          新潟県教育委員会
       このスギは、当蓮花寺集落の産土神である七社宮の、南側に直立にそびえ樹齢は、千二百年と推定
      され県下有数の、スギの巨木であります。
       もとこの境内には、先祖がのこしたと思われるスギ、ケヤキなど数本があったが、枯れて今はこの
      木のみとなりました。樹勢は極めて旺盛で、この木が永くいきいきと生長しつづけることをねがって
      やみません。
         目通り(地上1.5m)約9m
         根回り(地上0.3m)約12m
         樹の高さ       約50m


県指定天然記念物 蓮花寺の大杉の標柱です

根の部分に治療の跡が見られます

では、次へ行きましょう

(この後、8月3日長岡の花火2日目を鑑賞して新潟市へ向いました)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県長岡市、栖吉神社の御神木・大欅です!!

2015-08-30 18:54:06 | 巨樹・大木
栖吉神社は、栖吉城跡への登り口の一つとして、このブログでも

2013年11月18日に紹介しています

しかし、御神木は、はるか西2kmの麓に在ります

国道352号線の北側すぐです

道路脇に車を止めて、写真撮影しました


長岡市指定天然記念物 栖吉神社御神木欅の標柱です


南側から

南側根元です

西側からの根元です


北西側から


北側から見ます

説明版等は有りません

栖吉神社御神木のケヤキの目通り寸法は  の様です

で、栖吉神社まで行って見ました


栖吉神社二の鳥居です

階段を上がります

手水舎です

拝殿です

本殿です

中越地震災害復興記念碑が有ります

では、次へ行きましょう





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県長岡市、貞心尼草庵と福島の大欅です!!

2015-08-30 05:31:23 | 巨樹・大木
貞心尼草庵は、長岡市役所の北北東約6kmのところ

国道8号線長岡東バイパスの福島信号を東へ入って直ぐの所にあります

入口は、東側です、道路に車を置かせてもらいました


貞心尼草庵入口です

草庵の南側には大ケヤキが有ります

復元された草庵です

草庵の説明版です
   貞心尼草庵
     貞心尼は、寛政十(1798)年、長岡藩士奥村五兵衛の娘として生まれた。十七歳、医師関長温と
    結婚したが、約五年で離別、柏崎で二十三歳のとき、剃髪した。三十歳の文政十(1827)年三月、
    ここ福島村の草庵に住んだ。
     その年の秋、島崎(現、三島郡和島村島崎)の良寛に会う。それから良寛が没するまでの約四年間。
    信濃川や塩入峠を越えて、通ったという。四十四歳まで、ここに住んだ。良寛の死後、その遺詠や相聞
    歌をあつめて「蓮の露」をまとめた。これにより、幕末の三大女流歌人といわれる。明治五(1872)
    年、柏崎で七十五年の生涯を閉じた。

歌碑です

歌碑の説明が有ります
         朝げたくほどは夜のまにふきよする 
           落ち葉や風のなさけなるらむ 
                     貞心尼
        加賀の千代女、京の蓮月尼と共に幕末の三大女流歌人に数えられる。
        昭和三十二年十一月福島町貞心尼思慕会と長岡童話研究会が、この地に居住させるとき詠んだ
       歌を遺稿「もしほ草」から選出し、碑に刻して建立した。
                     長岡市教育委員会


福島の大欅です

長岡市指定文化財天然記念物 福島の大欅の標柱です



南西側から見上げます



西側からです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県長岡市、羽黒神社の大ケヤキとカシの木です!!

2015-08-29 04:06:11 | 巨樹・大木
羽黒神社は、長岡市役所の北東約13kmのところ

嘗ての栃尾市と見附市の境近くにあります

栃尾市街地から県道138号線を北へ

県道が桑深峠へ曲がる信号の右側にあります

参道脇に駐車スペースが有ります

羽黒神社です

越後栃尾 羽黒神社の文化財です

手水舎です、水源は下を流れる水路になっています

羽黒山石碑です

参道から鳥居をくぐって階段を昇ります

急な階段と二の鳥居です

更に階段を昇ります

社殿です

彫刻が栃尾市準指定文化財になっています





見事な彫刻が並びます


社殿東側に大欅が有ります

天然記念物 大ケヤキの標柱です

大ケヤキの説明版です
   樹齢三百年と推定されるこのけやきは、幹回り9.4メートル、樹高26メートルもあり、根元が洞穴と
  なっている。これは江戸末期に社殿が炎上した折に火を被った名残であるといわれている。洞穴の前に耳の
  神様である正倉神社が祀ってあり、穴のあいた石などがたくさん供えられている、耳の悪い人達が病気治癒
  を祈願して供えたもので、神木として信仰されている。


北側からです、洞穴になています

大ケヤキの南側丘の上に大カシが有ります


大カシです

天然記念物 かしの木の標柱です

かしの木の説明版です
   根元の周囲7メートル、幹は大小十数本に分かれ、その中には目通り3メートルに及ぶものもある。
   樹勢も旺盛で、根元からは無数の若木が生えており、かしの木としては北の植生限界とされるこの地では
  まれにみる巨木である。



かしの巨木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県長岡市、杜々の森湧水の大杉です!!

2015-08-28 04:07:25 | 巨樹・大木
杜々の森湧水は、長岡市役所の東南東約13kmのところ

嘗ての栃尾市の南端に、名水百選に指定されています

大きな油揚げで有名な栃尾のイベント会場でもあります

県道24号線で半蔵金から北上します

中で県道57号線で戻るように南下します

中野俣で県道476号線を進むと杜々森湧水です

公園になっていますので大きな駐車場が有ります

公園施設です



大杉は、湧水の入口にあります

案内板です
    湧水環境保全にご理解を
     真向いの高台を屋敷田といい、三百有余年の昔「七軒百姓」といわれた私共の祖先が、最初に居を構え
    た所とされます。(先住人の居は、水と見晴のよさが条件といわれる)
     艱難辛苦の甲斐あって、この地を「安住の地」とするに及んでまず考えたことは、杜 のこの地に髪を
    祭る事でありました、即ち七軒百姓の「守り神」であった会津野沢の大山様(大山祗神社)に勧進し、こ
    れを山の神「十二山の神様」として分祀しました、じ来この地を聖地として女人禁制の掟を作り、さらに
    千古の斧 を入れない誓いを立てて、水源の涵養に涙ぐましい工夫と努力を重ねて参りました。私共は幼
    少のころからこのように聞かされ、又ここを犯す者には立ち所に「馬頭人身」の、神の化身が現れこれを
    見たものは死に至るという事を、語り聞かされてまいりました。
     私どもは水に対する先人の飽くなき執念に深く思いを致し、これを継承して、怠りなく後世に伝えなけ
    ればなりません、
     近時多勢のお客様にお起しを頂き、心から歓迎を申し上げる次第でありますが、同時に末永くこの地に
    親しんで頂く為に、特に環境の保全には格別のご理解とご協力とを賜りますようお願い申しあげます。


目通り8.8mの巨木で、市指定天然記念物に指定されています  



   では、次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県長岡市、半蔵金の大スギと大ケヤキです!?

2015-08-27 19:09:26 | 巨樹・大木
半蔵金地区は、長岡市役所の東南東約11kmのところ

嘗ての山古志村の中心部から北東に約7kmほどです

県道24号線栃尾山古志線を北へ

半蔵金の中心部の西側の山の中腹に諏訪神社が有ります


諏訪神社・守門神社鳥居です

手水です

社殿です


鳥居の奥


社殿の周りにも杉の木が育っています

切株があります

ケヤキの切株の様です


半蔵金の大杉の話です
      樹齢8百年を数える半蔵金の大杉が、平成16年10月23日に発生した中越地震によって傾斜し
     翌年の1月1日に轟音とともに、神社下の道路に崩れ落ちてから本年で七年をかぞえます、半蔵金区
    民が地域の「御神木」である大杉を惜しみなんとか万世の区民の心の拠り所として大杉の復活が出来な
    いかと思案していたところ、独立行政法人・木材育種センターの岩手県滝沢村にある東北育種場様のご
    尽力により、大杉の子苗が見事に再生し、ここにしっかり根付きました。
     半蔵金の大杉には、次のような伝説が語りつがれています。      
     今から二百年ほど昔のことでした、大杉の根元の穴に一人の乞食が住んでいました、ある日、乞食が
    不注意から火を余し、大杉が炎につつまれました、村中総出で消火に務めましたが、火勢は衰えません
    でした、村人に焦りが見え始めた時、突然、馬に乗った白装束の人物が現れ、たちまち火を鎮めると、
    再びいずこかに去って行ったというのです、村人たちは、その現亊に驚きながらも、白装束の主の正体
    を鎮守様に合祀されている守門神社の神様なのか、諏訪神社の神様なのか噂し合いましたが結局わから
    ずじまいだった、と今に伝わります。
     大杉は、このように半蔵金区民をお守りくださる「御神木」なのです。
     本日、ここに植林した「御神木」の若木が見事に育ち、再び大樹となって「半蔵金の大杉」の名前を
    とこしえに伝え残すことを区民一同は祈念します。
                平成二十二年六月吉日
                          新潟県長岡市半蔵金区民一同
     


二本の大スギの苗木が育てられています


越後長岡百景 半蔵金 胞姫さまです

半蔵金の大杉跡の石碑です

半蔵金の大欅の石碑です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県長岡市、大久保の桂の木です!!

2015-08-26 20:58:56 | 巨樹・大木
大久保の桂の木は、嘗ての山古志村です

2004年の新潟中越地震の震源地近くで、大きな被害が有りました

そんな村の中心部の県道23号線の羽黒トンネルの東側直ぐを南に

大久保集落です


トンネル出口の南側に地区の案内板です

道路から見下ろします




薬師堂です

市指定文化財天然記念物  大久保桂の木の標柱です



南側から




北側から

大きさは、目通り15.5mですが、そこまで大きく感じません

幹が見渡せないからですかね~


では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県十日町市、小貫諏訪神社の大杉と越後妻有大地の芸術祭!!

2015-08-25 09:40:48 | 巨樹・大木
小貫諏訪神社は、十日町市役所の東北東約8kmのところ

でも、南魚沼市との境の山の中なので

国道117号線から国道252号線を東へ

三坂トンネルの手前で県道59号線を南に

続いて県道130号線を南へ入ると小貫集落に至ります

越後妻有大地の芸術祭見学用の駐車スペースが道路脇に指定されていました

新潟県指定天然記念物小貫諏訪神社の大スギへの案内板が要所に有りますので間違うことはないでしょう

こつなぎ天然記念物諏訪大杉入口です



大杉です

県指定文化財小貫・諏訪神社の大スギの標柱です

説明版です
    県指定文化財天然記念物  小貫諏訪神社の大スギ
                   昭和五十三年三月三十一日指定
     小貫集落の象徴ともいえるこの大スギは、高さが38,1m、目通り周囲8.62m(直径2、75m)
    もあり、魚沼地方では最大のスギの巨木です。枝張りは東西約22m、南北約26mで樹の勢いはきわめて
    盛んで毎年成長しています。
     この大スギの樹齢は、およそ800年と推定されています。言い伝えによりますと、集落の開発に関係が
    あり、庭野、春川両氏の先祖が赤倉からこの地に移り住んだ時に植えたものだといわれています。
     この大スギは諏訪神社と共に地域民の信仰の対象になっています。「ナタいらずの木」とされ、けしって
    刃物は当てないし、正月のシメ飾りはスギの根元に、古いお札はスギの表皮の割れ目に差して納めます。
    また、落ち葉は掃き集めて根元に返しておきます。
                                   十日町市教育委員会

    


越後妻有大地の芸術祭の展示が有ります

カナダ人の芸術家は、大スギの存在を気に入って、ここでの展示を行ったそうです


立派な石碑もあります
    諏訪社
    十二社   二社大明神の碑
     天然記念物   小貫鎮守社の大スギ
     県指定文化財  昭和五十三年三月三十一日(1978)指定

        付記
     過疎化と共に平成十六年十月二十三日(2004)の新潟中越大地震の被災にも見舞われ居住不可能と
    なり、平成十九年(2007)をもって八百年以上続いた小貫集落は閉村




作品と大スギです

では、次へ行きましょう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県十日町市、笹山遺跡と高龍神社です!!

2015-08-24 20:55:07 | 文化財・寺社
笹山遺跡は、縄文中期から後期の集落跡で、火焔型土器の出土地として知られています

十日町市役所の北東約4kmののところ

JR飯山線えちごなかじょう駅の東にあります

陸上競技場と野球場の間に遺跡が有ります





十日町市指定 笹山遺跡です

笹山遺跡は、国宝の火焔型土器の出土地です


モニュメントが有ります


説明版です

陸上競技場の東に移動します


大きな杉があります

鳥居です

市指定文化財天然8号 高龍神社社叢の標柱です

高龍神社です

石塔にスギの木がコラボします

説明版です

参道です

手水舎です

高龍神社社殿です

拝殿と本殿の位置関係が解ります

社殿の周りにもスギの木が並びます

土俵が有りました

神社の駐車場の北側に睡蓮池が有りました

綺麗に咲いています

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県十日町市、安養寺松尾神社の大スギです!!

2015-08-23 05:39:38 | 巨樹・大木
松尾神社は、円通庵の直ぐ西側の段丘崖上に有ります

円通庵から少し南に入口の鳥居が崖下に見えます


段丘崖下の鳥居が入口です

階段を上がります

大杉が見えました


階段を曲がると、大杉の根元です



崖の斜面に立っています



階段の上側から見ます

十日町市指定天然記念物 安養寺松尾神社の大スギの標柱です

説明版です
    市指定天然記念物  安養寺松尾神社の大スギ
                      平成四年三月二十一日指定
     安養寺集落には昔、安養寺という大きな寺があり、それが地名の由来となっています。松尾神社は、集
    落の西側に接して南北に走る段丘崖のふちに建つ、大山祗命を祀った神社です。
     その境内地に立つ大スギは、途中からほぼ同じ太さの二本の支幹に分かれていますが、分岐前の目通り
    周囲は7mあり、高さは北側の一本が37m、南側の一本が33.8mあります。これは小貫の大スギに
    ついっで市内二番目の記録です。枝ふりも立派で、特に南側の支幹から伸びる太い枝は約15mもありま
    す。他の枝も疎らに輪生していて樹形を整えています。崖下に広がる集落からも、この大スギの樹冠部は
    望み見ることができ、巨木の存在を印象付けます。樹齢は五百年を超えると推定されます。
                      十日町市教育委員会


松尾神社です

神社境内からは、逆光で写真になりませんでした

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県十日町市、安養寺円通庵の三本スギです!!

2015-08-22 06:13:59 | 巨樹・大木
安養寺円通庵は、十日町市役所の南西約6kmのところ

信濃川左岸にあります

姿・箭放神社から南へ500mほどの県道49号線脇にあります

駐車場がないので、県道脇の歩道に止めさせていただきました

県道脇から見ます

手水舎です

御堂です



参道左手のスギです



御堂側から


参道右側のスギです

一番大きかった杉は、切られて切株のみになってしまっています

十日町市指定天然記念物  安養寺円通庵の三本杉の標柱です

説明版です
    市指定天然記念物  安養寺円通庵の三本スギ
                       平成四年三月二十一日指定
     安養寺集落には昔、安養寺という大きな寺があり、それが地名の由来になったといわれています。集落
    北部の段丘崖真下に位置する円通庵は、慶長年中(1600年頃)本尊の聖観音が勧進されたと伝えられ
    三十三年ごとに御開帳が開催されています。
     その境内の南側に二本、参道を挟んで東側に一本、スギの大木が有り、県道からも人目をひきます。三
    本は庵に近い方から、目通り周囲6.8m・5.7m・3.7m、樹高36m・36.9m・29.1m
    です。樹齢はいずれも五百年を超えているとみられ、落雷等による損傷を受けたものであって、樹勢にや
    や衰えがみられますが、平地にあるため、三本とも枝張りに片寄りがなく、安定した樹形を保っている、
    市内有数の大木です。
                                   十日町市教育委員会

三本スギが二本スギになってしまっていました

では、直ぐ西側の段丘崖上へ行きましょう
     
     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県十日町市、姿・箭放神社の大ケヤキです!!

2015-08-21 06:09:05 | 巨樹・大木
姿・箭放神社は、十日町市役所の南西約5kmのところ

信濃川左岸にあります

十日町市内から信濃川に掛かる姿大橋を渡ると

突き当りT字路の右手に有ります

駐車スペースは、神社の北側を入った大ケヤキの北側下に有ります

県道49号線沿いの鳥居です

社殿は工事中です

市指定天然記念物 姿・箭放神社の大ケヤキの標柱です

説明版が有ります
    市指定天然記念物 姿・箭放神社の大ケヤキ
                     昭和63年7月20日指定
     昔、姿地区が度重なる水害を避け、永享元年(1429)神社を移転した際、記念に植えられたと伝え
    られるこの大ケヤキは、目通り幹回り5.14m(直径1.63m)、樹高28m、枝下約5mを誇り、
    枝張りは南方向へ約9m、東へ約15m、北へ約6m、西へ約11mあります、同時代に植えられたとさ
    れるケヤキが、もう一本北へ4mの地点にありましたが、幹の腐朽が進み昭和42年に伐採されました。
    その木の樹齢は、約550年を数えることができたそうです、おそらくこの大ケヤキも同等の樹齢を経て
    いるものと思われます。
     十日町市域に現存するケヤキの中では最大級のサイズを持ち、樹勢も旺盛で、優れた樹形を保っている
    この大木は、見る者に風格さえ感じさせます。
                               十日町市教育委員会

                                  

社殿の西側丘の上に有ります


大ケヤキです



綺麗な木肌です

直ぐ北側、祠の脇に大きな切株の跡があります

大ケヤキと同じくらい大きなケヤキがあったのですね

では、次へ行きましょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県十日町市、太田島小牧神社の大欅です!!

2015-08-20 00:24:07 | 巨樹・大木
小牧神社は、十日町市役所の南西約5kmのところ

信濃川右岸の段丘上に有ります

車を、それほど広くない境内に乗り入れるわけにいかないので

神社前の道路に止めさせていただきました


鳥居前から社殿の西側に大欅が有ります



南側からの全景です

社殿です


幹が長く伸びて、高さ約5mのところで枝が三本に分かれています

標柱が有ります、十日町指定天然記念物 太田島小牧社の大ケヤキです



南側から



北側からです、大きなこぶが有ります

目通りの太さは6,4mだそうです

市の天然記念物に指定されたのが、平成24年3月22日ですので、更に大きくなるでしょう


鳥居のひがしがわにもケヤキが有りますが、幹の上の方から切られてしまっているようです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県十日町市、白山媛神社の大杉です!!

2015-08-19 23:48:45 | 巨樹・大木
白山媛神社は、十日町市役所の南南西約5kmのところ

JR飯山線えちごみずさわ駅の北東側にあります

線路を渡って大回りして神社の入口に到着しました

神社入口にあたる赤い鳥居です、直ぐ前を線路が通りますが歩行者専用です

二の鳥居でしょうか、直ぐ脇に大きな杉が有ります



大杉です


神社社殿です

社殿前から見ます、大杉は二本の株立ちの様です



二本とも同じような大きさに育っています

境内社の石長三社だそうです

豪雪地帯らしく、立派な雪囲いの中に境内社が並びます



東側から見ました



南側から見ました

説明版等が無いので詳しいことは解りませんが。幹回り8,2mだそうです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県十日町市、程島神社のケヤキです!!

2015-08-18 10:11:50 | 巨樹・大木
程島神社は、十日町市役所の南約13kmのところ

清津川右岸の段丘上に有ります

国道353号線が程島で大きくカーブして

段丘を登る所から東へ入った所にに有ります

駐車場は無いので、道路脇に止めさせて頂きました



神社への階段です

神社入口です

社殿です


社殿の東側に大欅が有ります

南側から見ると一本ですが



西側から見ると、根の上約2mのところから二本に分かれています

説明版等がないので良く解りませんでした

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする