ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

茨城県大子町、近津神社の鉾スギと都々母杉です!!

2017-02-28 06:27:33 | 巨樹・大木
近津神社は、大子町役場の北北東約6kmのところ

JR水郡線しものみや駅のすぐ北側にあります

国道118号線の新万年橋北側を駅に向かって入り

下野宮小学校の北側です、鳥居の東側に駐車スペースがあります


参道入り口鳥居です

随身門です

手水舎です

七福神です

神馬舎です

ここにも子孫繁栄の神様がいらっしゃいました





都々母杉です

案内板です
  都々母杉(つつもすぎ)
    樹高 50,0m
    樹周  8,0m
    由緒 当社第二の大杉
    
       近津神社

こちらに書かれているように、もう一本の大杉があります

拝殿です




拝殿の西側にあるのが鉾スギです

茨城県指定天然記念物です、昭和6年10月13日指定されました

説明版です




南西側から見上げました、目通り幹回り9,8mの巨木です

本殿です



境内社です

では、次へ行きましょう
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県塙町、上渋井熊野神社の大杉です!!

2017-02-27 06:08:40 | 巨樹・大木
上渋井は、塙町役場の北約2kmのところ

国道118号線やJR水郡線の東側です

今回は、棚倉町寺山二柱神社から南に道路を進んで

塙町に入って間もなく右側に鳥居が見えて来ました

鳥居前の道路脇に車を置かせて頂きました






熊野神社入り口鳥居です

村社熊野神社です

社殿です

境内社です

御宝蔵です





御宝蔵の脇に大杉です(西側から)




境内南側から、境内に説明版等はありませんが、目通り幹回り5,2mの巨木です




境内南西隅のけやきの大木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県棚倉町、寺山二柱神社の大杉です!!

2017-02-26 06:03:19 | 巨樹・大木
寺山地区は、棚倉町役場の南東約5kmのところ

国道118号線から国道289号線に入って久慈川を渡って直ぐ

南へ向かう道路を進みます、道路がクランクいて進むと

地区の字名宮ノ前です、二柱神社の案内板が有ります

案内板に従って細い道を入ると参道入り口が有りました

入り口前に車を止めさせて頂きました



二柱神社のスギ案内板が有ります

細い参道を進みます

鳥居が見えて来ました

鳥居を潜ると石段が続きます

拝殿です



拝殿の軒越しに大杉が見えました




拝殿前から見上げました

天然記念物 二柱神社の大杉の石碑です

本殿です

説明版です
   福島県指定天然記念物
     二柱神社のスギ
        昭和30年2月4日指定
       所在地 東白河郡棚倉町大字寺山
       所有者 二柱神社
     目通り幹周り         8,0m
     根 周  り        15,5m
     枝 張  り 東西・南北とも15,0m
     高    さ        36,0m
    二柱神社の祭神は、イザナギノミコトとイザナミノミコトの二神で、伝えいよると、その昔、久慈川を
   さかのぼってきた先人が、この地の守り神として祀ったという。
    この大杉は、鉾杉ともいわれ、その神木として植栽されたものと思はれる。根張り大きく樹勢も良い。
                                   福島県教育委員会

かなり古い説明版と思われますので、表記のサイズより大きく成っていると思はれます。

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県棚倉町、棚倉城の大ケヤキです!!

2017-02-25 18:03:49 | 巨樹・大木
棚倉城跡は、棚倉町役場の直ぐ東側

JR水郡線たなくら駅の南側にあります

城跡の中が駐車場になっています

北側の虎口から駐車場に入りました



棚倉城跡説明版です


現在は亀城公園です




西側土塁の中程に大きなケヤキが在りますが目的のケヤキではありません

土塁の上に上がって見ました


土塁の上は、建物が建てられるに十分な広さがあります

櫓門跡です

棚倉町城下絵図の説明版です

城跡の南東側の出口から大ケヤキを見ました

南側の内堀です

東側の内堀です



西側から見上げました




南側から



東側から

説明版があります
   福島県指定天然記念物
      棚倉城跡の大ケヤキ
        昭和51年5月4日指定
     元和8年(1622)に棚倉藩主となった丹羽長重は、寛永2年(1625)この地に鎮座していた
    近津明神―現在の馬場都々古別神社を遷宮してその境内地に棚倉城を築城しました。
     この大ケヤキは近津明神の御神木で、形が優れていたから残されたと伝えられています。樹齢は約6
    00年、根周りは13m、二個の瘤のある周囲は9,5m、樹高は32,3mです。
     なお、町では、先人が育んで来た歴史の生き証人である大ケヤキを後世に継承するため、樹木の保護
    及び育成環境の保全に努めています。
                                  棚倉町




北側から観ました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福島県棚倉町、蓮花寺の大ケヤキです!!

2017-02-24 22:17:58 | 巨樹・大木
蓮花寺は、棚倉町役場の直ぐ北西側にあります

JR水郡線たなくら駅と役場の間で駅の南西側です

蓮花寺参道は東へ延びていて

参道の南側を入ると駐車場になっています



蓮花寺案内板です

楼門形式の山門ですですが、通行できなくなってしまっています

山門の柱に大泉山蓮花寺の表札です

山門は棚倉町指定重要文化財です

大仏様です

.
ケヤキの大木がありますが、目的のケヤキではありません

本堂です

鐘楼です

銅鐘です

銅鐘の説明版です

板垣退助が戊辰戦争の時に陣屋として利用したそうです

浄土宗法然上人様幼少の像があります

観音堂です

観音堂と庫裏の間を通って墓地に向かうと目的のケヤキが見えました


東側から




南東側から





北西側から、目通り幹回り7,6mの巨木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県利根町、門の宮の大銀杏です!!

2017-02-23 06:00:55 | 巨樹・大木
こうもう神社は、利根町役場の北東約4kmのところ

立木地区の街並みの中にあります

県道11号と県道209号線の間の自然堤防の上にあります





説明版です

こうもう神社周辺案内です

参道の鳥居です

史蹟標柱です

鳥居の左手に大銀杏があります


北側から


東側から目通り幹周り6,1mの巨木です

利根町指定史跡 立木貝塚の説明版です

拝殿です

本殿です


社殿の周りには貝殻がたくさん落ちていました

では、次へ行きましょう{/up/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県取手市、旧古文間小学校の「フカシ」です!?

2017-02-22 06:24:04 | 巨樹・大木
古文間地区は、取手市役所の東南東約7kmのところ

県道11号線を東へ進むと、右手に鉄筋コンクリート3階建の

旧古文間小学校が見えて来ます

校庭と校舎の間に樫の木の大木があります

西側の公民館前から撮影しました


古文間街道マップです

旧小学校の校庭に大木があります

取手市の保存樹の「フカシ」との表示がみえました

(帰ってからネットで調べてみましたが、「フカシ」では、調べられませんでした)

もしかして、シラカシのシとラの上の棒が消えたのかもしれませんね

では、次へ行きましょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県取手市、米ノ井神明神社のケヤキです!!

2017-02-21 06:24:58 | 巨樹・大木
米ノ井地区は、取手市役所の西北西約4kmのところ

国道294号線に従ってにしに進みます

関東鉄道常総線いなとい駅前を南に入ると神明神社があります

神社脇の道路に車を止めさせて頂きました



神明神社入り口です

境内に集会所があります


社殿です、目的のケヤキが社殿の後方右手に見えました



境内には石塔などが並んでいます

こちらは子孫繁栄の神様ですね



社殿の陰にカヤの大木が有りました

カヤは保存樹にしていされています


境内の端にケヤキの巨木です、目通り幹回り約5,7mです


ケヤキも保存樹にしていされています


北側から

では、次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近畿・東海でも春一番!!

2017-02-20 23:45:17 | Weblog
近畿・東海でも春一番を観測されましたね

西日本・関東に続いての、低気圧通過で観測です

寒冷前線が通り過ぎると北風に変わりました

関東地区でも、気温が20度近くまで上がった所が多かったのでは

それが、一気に下がって来ました

体調管理に注意してくださいネ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県取手市、東漸寺のイチョウとクスノキです!!

2017-02-19 02:04:48 | 巨樹・大木
東漸寺は取手市役所の西南西約4kmのところ

国道6号線から国道294号線に入って直ぐの信号を北へ

小学校を過ぎた信号の先を東へ入ると間もなく参道入り口です


西側の道路を入ると、本堂裏側に駐車場があります



東漸寺参道入り口です

参道です


六地蔵様です



参道脇のケヤキの大木です

文化財の説明版です

仁王門です



イチョウです


東側から


幹回り6,17mの巨木です

本堂です

観音堂です


西側にクスノキの巨木が有ります

保存樹木です


観音堂の裏側から

西側墓地の中から見ました

東側の鐘楼です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県流山市、福性寺の大銀杏です!!

2017-02-18 09:03:34 | 巨樹・大木
福性寺は、流山市役所の北約6kmのところ

県道5号の松戸野田線を北へ進むと

県道の直ぐ東側の道路に案内板が出ています

案内に従って進み、山門を通って本堂手前左手に駐車場があります

福性寺への案内板が有ります

参道入り口です、正面本堂前に大銀杏が見えています

山門脇に鐘楼が有ります

立派な鐘です


縁起の石碑です
    福性寺縁起
      開創縁起は不詳、正保年間中興とす。
      本尊は大日如来、飛地境内は仙適坊、観音坊がある。仙適坊の本尊様は阿彌陀如来両脇将像
      (高    江戸時代の作)であたが、貴重な仏像なので現在は本堂に移されて観音坊には
      観音様がまつられていて、周辺住民の信仰を仰いでいる。明治の末期には大変栄え 天保柳
      (鎌倉八幡宮の灰で練って造られ、お厨子に入った江戸時代の作)である   その  
      面影もなく寺は荒れ果てた。
      昭和60年流山七福神が発足し毘沙門天が境内に安置されている。七福神の起源は「仁王般
      若 」の「七難即滅、七福即生、万性安楽、帝王歓喜」の語によるといわれています。
      毘沙門天の神徳は開運招徳、七難即滅にあります。昭和61年より、ぼけ封じ関東三十三観
      音霊場代八番札所となる。
      累代中興の祖勝沼俊弘昭和十七年千葉市は住れ のち廣徳院俊教の室に入る。(父俊教は
           真言宗豊山派代二十五世館長 総本山長谷寺ま 十九世化主)昭和48年流山市
           となり庫裏客殿の建設、本堂の   再建の礎を築きまた宗務所
       寺門興隆につとめた・・・・



南西側から

本堂です

毘沙門天像です



東側から

保存樹標識です

駐車場から見ました

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春一番が吹くか!?

2017-02-17 06:13:03 | Weblog
昨日、2月16日に西日本で春一番が吹きましたね

今日は、東日本でも春一番になりそうだと、天気予報が出ています

春一番にの様な強い風が吹くと・・・

アクアラインが通行止めになったり

JR武蔵野線が運休になったりします

それから、花粉の飛散量が一気に増えますので

花粉症の方々(私も)マスクにメガネは欠かせませんね

金曜日週末です、今日も一日頑張りましょう

では、またネ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県香取神宮、三本杉と要石です!!

2017-02-16 06:29:34 | 巨樹・大木
香取神宮の続きです




本殿の西側に三本杉が有ります

案内板です
   後冷泉天皇御宇源頼義公が参拝して「天下太平社頭繁栄子孫長久の三つの願 成就せば此の杉自ら三枝に別れん」
   と祈願したところ一株の杉が三枝に別れた以来これを三本杉と云う

真ん中の杉の幹は枯れてしまっています






右側の杉です

鹿島新宮です

匝瑳神社です、香取大神の親神だそうです


桜大刀自神社です

境内西の端に練習艦かとりの錨です

案内板です
    海上自衛隊練習艦「かとり」は、昭和45年建設され、平成10年除籍になるまでの28年間、
    毎年、海上自衛隊の幹部候補生を乗せて世界の海で航海訓練を行い、世界各国を歴訪して友好と
    親善を深め、幾多の幹部自衛官を輩出した。この錨は、去る平成10年7月除籍の記念として、
    かとり命名の由緒の深い当神宮に奉納されたもんである。

では、要石を見に行きましょう

境内から南西側の林の中に有ります

案内板に従って行きます

玉垣です

要石です、あまり大きくありませんが、どこまで掘っても掘り起こせない物です

案内板です
    香取、鹿島の大神、往古この地方尚ただよえる国であり、地震が多く地中に住みつく大鯰魚を
    抑える為地中深く石棒をさし込み、その頭尾をさし通した。香取は凸形、鹿島は凹形である。
    伊能煩則
    「あずま路は香取鹿島の二柱うごきなき世をなほまもるらし」

鹿島神宮にも要石が有りましたね

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県香取市、香取神宮の御神木です!!

2017-02-15 05:22:24 | 巨樹・大木
香取神宮は、香取市役所の東南東約4kmのところ

上総一ノ宮として有名ですので、説明はいらないでしょう




駐車場への入り口です

鳥居です

手水舎です

楼門前のイチョウの大木です

楼門です

重要文化財です

由緒書です 
    香取神宮の御由緒
      御祭神  経津主大神
     大神は天照大神の御神勅を奉じて国家建設の基を開かれ国土開拓の大業を果たされた
    建国の大功神であります。故に昔から国民の崇敬非常に篤く、国家鎮護、国運開発の神
    民業指導の神、武得の祖神として廣く仰がれて居ります。
     御創粃祀は神武天皇18年と傳えられ、現在の御社殿は元禄13年の御造営にもとず
    くものです。
     明治以降は官幣大社に列せられ、毎年4月14日の例大祭は宮中より御使が参向され
る勅祭の神社であります。

.
楼門を入ると、まず左手に杉の大木が目に入りました

拝殿です





御神木は、右手の旧拝殿前にあります

案内板です
  御神木
    樹齢千年余という 目通り約7,4m
      落合直文 この杉を詠みて
       「このめぐり いくさかありと四人して いだけどたらず 神のふる杉」




拝殿東側の御神籤売場まえから


西側から見上げました

本殿も重要文化財ですね

では、つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県香取市、側高神社の大杉です!!

2017-02-14 06:39:55 | 巨樹・大木
側高神社は、香取市役所の東約5kmのところ

東関東自動車の佐原パーキングエリアの直ぐ西側になります

国道356号側が入口です、JR成田線の踏切りを越えて坂道を登って行くと

参道入り口に駐車スペースがあります


側高神社です

国土浄化の祖神です

参道を進みます

石段を上がると鳥居を潜ると境内になります

正面に拝殿です

神楽殿です

石段上左側になぜか4つの甕が埋められています

由来の説明版が有ります




境内左手に目的の大杉があります




北側から見上げました、目通り幹回り7,2mの巨木です





境内右手には、梛の大木です

梛の説明版です




北側から

本殿です

千葉県指定重要文化財 側高神社本殿の説明版です




本殿東側のカヤの大木です







多くの境内社が有ります




西側の社務所の入り口には、夫婦杉があります

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする