宮内地区は、南陽市役所の北北西約4kmのところ
山形電鉄フラッワー長井線みやうち駅の北側
丘の上に熊野神社が鎮座します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/18/bdede67c9a66160ca175824609a0d1bb.jpg)
案内板です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/e0/1fbf748012026e2a42f42021ce9ef7ef.jpg)
参道の大鳥居です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/31/347770b9dfc8f0529a4b258791348986.jpg)
手水舎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/85/295006d2d46130109f546b0dbd61e271.jpg)
安倍右馬助顕彰碑です
ここで参道は直角に左に曲がります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/2d/6c97e9922671d021d16e8ffb0a0a4dc5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/85/4f5b00daf6817823e5b001bb51c073f7.jpg)
狛犬です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/42/568d514b525fc9b90a22d4e0814d60dc.jpg)
参道石段を上ります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/3c/177d4dc5a0252be50f1685474444d767.jpg)
右手には土社神社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/85/eb91b281153b238e67fc15410fd47967.jpg)
案内板です
山形県指定文化財(建造物の部)
土社神社本殿(どしゃじんじゃ)
所在 南陽市宮内
指定 1977年3月28日
所有者 熊野神社
一間社流造の社殿であり、建造は室町時代末頃(16世紀)
と推定される。熊野神社本殿の東隣にある二の宮神社とは建造
時期や様式など共通点が多い。これら二つの社殿は、熊野神社
に現存する建物中では最も古いうえ、市内に残る中世の神社建
築物として貴重である。
屋根は元々の茅葺きから1963年に鉄板葺き、1988年
に銅板葺きに変更されて現在に至っている。
解説
一間社 正面の柱と柱の間が一つ(柱が二本)の社殿。
流造 社殿の建築様式の一つで、反りのある屋根が手前に
流れるように伸びるのが特徴である。全国に分布し
ており、代表例としては京都の下鴨神社本殿などが
ある。
2003年3月 山形県教育委員会 南陽市教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/37/0e3c2b15ba5951c44c0b6f9e7e23d643.jpg)
次は幸和社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/72/4f7261adad9a99f261f413f7d0c276f2.jpg)
更に大社神社 大地主神 土地を司る神様です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f5/5d218474007183f1dd4bf3d07b9fd8e0.jpg)
さらに湯殿山神社と月山神社です
境内に上がると
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/ec/6f5e695ee7ab59b891edc129405ad0e9.jpg)
鐘楼です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/dc/dab5b1275678fc14b854eaf145f81ae5.jpg)
銅鐘です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/8d/9f51df3fd7c6c428fddee2d93ae758f5.jpg)
案内板です
南陽市指定文化財(工芸品の部)
洪鐘(寛永3年銘)
指定 1968年10月4日
熊野一山の社殿等の復興をめざす安倍右馬助らにより、寛永
3年(西暦1626年 江戸時代)に寄進された大梵鐘(大鐘)
である。銘文によれば、鐘を作る経費のほとんどを安部右馬助
が奉納したものと考えられ、信仰の深さと財力がしられる。
第二次世界大戦中の昭和17年(西暦1942年)に、全国
的に金属の回収が命じられたが、この大鐘は、文化的な価値か
ら免除された。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/56/057fdd59bead7b2b7368f93f2fde0e1b.jpg)
社務所の先に神楽殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/1e/10a1aa5cced9f994129d57acbc0b588b.jpg)
向かい側が拝殿です
社殿の西側に境内社が東向きで並んでいます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/3f/4d39da924a546b77b393127070407124.jpg)
まず八幡神社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/ca/09e3916bf7bbca06b293a21bdc608464.jpg)
八幡神社の左側の祠には下の所に仏像が安置されています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/81/122f26df7e3838279cde75334f3e26e6.jpg)
右側には愛宕神社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/cf/0bfde314e2d6b041a44af45ab4a26ec2.jpg)
更に右に境内社が続きます、保呂羽神社(国土育成の神様)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/63/b34031eaec414c3e59bf31d0e0ff6a6e.jpg)
羽黒神社(五穀豊穣の神様)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/44/8c6c03458f67298d1db67c37bf0096d1.jpg)
菅原神社(文殊堂)ですが、屋根が崩れてしまっています、祠自体も傾いているようです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/df/48ae02886143ef5a9cd2848fe31826d7.jpg)
熊野神社本殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/45/8798a8a80097230adf8226a0142a0381.jpg)
本殿軒下の彫刻です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/4f/c7a7ea1b4e3166a7cc06d1dc56116bb0.jpg)
右に二の宮神社本殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/49/2d0461eca97557b913080fdcb5a07957.jpg)
案内板です
山形県指定文化財 (建造物の部)
二の宮神社本殿
指定 1975年3月31日
一間社流造の社殿で、別名「若王子」。細部の手法は
禅宗様(中国風)に、和様(日本風)も取り入れている。
建造時期は室町時代末頃(16世紀)と推定され、市内に
残る数少ない中世の神社建築として貴重である。社殿正面
の蟇股という部分には、ウズラとオモダカの葉が彫られ。
美術的な評価が高い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/64/fa1028d389e3ba841c74a67f0a2784d1.jpg)
左に三の宮本殿です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/30/9a3a73438d5393d3654ffa6611684b9e.jpg)
案内板です
南陽市指定文化財(建造物の部)
三の宮神社本殿
指定 1968年10月4日
三間社流造の簡素な社殿である。社殿内部に残っている
「寛永三年」の年号や、安部右馬助による熊野神社の再建
に関する古文書等から、寛永三年(西暦1626年江戸時
代初期)までには再建されたものと推定されている。市内
に残るこの時代の神社建築としては貴重である。
解説 安部右馬助
米沢藩の代官で、宮内の町作りも行った。
東方の土社神社の側に顕彰碑がある。
和歌山県の熊野本宮大社と同じように三つの社が並んでいます
(熊野本宮大社については、2012年11月6日のこのブログをご覧ください)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/12/b41d6aed1185f9b5478ef44500e99ac5.jpg)
社殿左側の突き当りは稲荷神社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/05/ade96b75e6fde058b8f4ade4ef629b2d.jpg)
雷神社や大神宮・熊野山供養塔の石塔が並びます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/42/745d40d3159b3c98de0112d2f0eba410.jpg)
千手堂です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/32/fcc0e6013ba38cb5898b468cac5ac57b.jpg)
正一位高平稲荷大明神です、この祠だけは南向です
稲荷神社の手前から本殿裏側へ行きましょう、彫刻の中に兎を探します
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/57/d92619edd1eb46ac8f809122625be04f.jpg)
背面に彫刻があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c3/95100a3c113e28967374e1844b734b00.jpg)
説明版です
縁結びの神様
日本で最初に結ばれた男女の神様。ご縁を結んだと言われるうさぎ。
熊野大社は、ご縁結ばれるところ。やさしく溢れる木漏れ日の下で。
そっと願う、恋を。 縁結び祈願祭、月むすび
満月の夜、月に一度の特別な夜、三羽のうさぎに導かれ
月明かりの下、想いが届きますように。
日本最古の本に記された神様の言葉
「あなにやし、えおとめお。」
「ああ、なんと素晴らしい女性だろう。」シンプルで飾り気のない
素直な言葉。それは、この国で一番最初のプロポーズ。
三羽のうさぎ
本田裏のうさぎの彫刻。いつ頃からか定かではありませんが、
三羽すべて見つけると、「願ごとがかなう」「しあわせになれる」
と言い伝えられています。
鳳凰頭の彫刻
太陽が鳳凰の瞳に差し込むとき、手を合わせ願いを込めると、
こころ穏やかに、幸せになれるとと言われております。
日が昇る東の鳳凰は「祈り」を、日が沈む西の鳳凰は「感謝」を
一日、一日を大切にするという、日本人の美しいこころを表しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f6/475d1e55a4817b64b57e551d7e98f77a.jpg)
左側の中央にうさぎの顔です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/2b/879b000901a9d8c5012877121631f2f4.jpg)
その右脇に波乗りうさぎです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/89/6faadccd6fac09eaa7c266cbe0f02615.jpg)
鳳凰です
さてさてもう一羽のうさぎは何処でしょうか
(誰にも教えてはいけません、願いがかなわなくなってしまいますからね~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
)
本殿の東側の境内社を見て行きましょう
皇大神宮(皇大神社)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/96/26d30e4024ee306e1aa777a955ab4ba4.jpg)
厳島神社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ef/204fdfa6026063d3338acef5b27f4790.jpg)
白山神社(縁結びの神様)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/e2/7645a0d407485197dcaf44bc522cc055.jpg)
義家神社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/f7/57c45a2b8e7335146ac007bfd894572b.jpg)
景政神社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/3b/5775169921590984f2f7eeb40cd2c25a.jpg)
和光神社(虚空蔵堂)です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/0e/7d00e6c515c62799c0ea39c255091c34.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/6e/ae6084f100b2875aa111f81cbf0f0402.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/1c/1f22e16fe7d6f0899c1aaff4c4c97392.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/34/4e98a67c094a131ebd8ed53be1bea7f2.jpg)
そして、拝殿の東側には根元の融合した御神木の杉が在ります
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)