町野町金蔵地区は、輪島市役所の東約16kmのところ
国道249号線を東へ、里地区で県道277号線を南へ
金蔵千国入って県道278号線を東から北へ進みます
金蔵ル地区で右手の沢の東側に金蔵寺が有ります
金蔵寺の山門前に駐車場が有りますので利用させて頂きました
金蔵寺入口です
沢のむこう側に寺院が見えます
駐車場から金蔵寺入口です
白雉山 金蔵寺です
説明版です
金蔵寺の由来
白雉山・金蔵寺 真言宗高野派
当寺の縁起によると、白雉年間(650~654)に開山
守り本尊である千手観音は行基菩薩が当地に錫を留め草庵を
結んで刻んだものであるという。応安年間(1370年頃)
の「大般若経(町野町八幡寺所蔵)」の奥書に「下町野庄内
金蔵寺、町野本庄金蔵寺」と記されている。当時は七堂伽藍
を連ねた近郷一の大寺であった。しかし大永7年(1527)
の兵火で全山ことごとく焼失してしまった。今の本堂は、寬
保3年(1743)もと白山宮の別当である本坊松習院の跡
に再建されたものである。
寺宝は、県指定文化財の曼荼羅図など五百余点を数える。
高野山官長をはじめ数十人を超す僧侶を招待しての阿闍梨灌
頂の厳儀も行われてきたので、仏具、什器も数多く遺されて
いる。
不動堂は、寛文11年(1671)に造られ、本尊の不動
明王座像は巨大な丈六仏(約4,6m)で、頭部から胸部は
平安後期、下半身は江戸期に補作されたものである。山門は
宝暦年間(1751~1764)に建立されたもので唐風の
様式を取り入れて鐘楼を組み合わせた二層建てとなっている
。
寺の裏山は「大蔵院狐」の伝説地である。
石川県指定有形文化財
絹本着色両界曼荼羅図 双幅
昭和45年11月25日指定
輪島市指定有形文化財
不動明王座・不動明王立像 二躯
昭和38年9月23日指定
仏画と肖像画 5幅
昭和44年7月11日指定
輪島市指定天然記念物
金蔵寺古木群
昭和59年12月24日指定
スギ・タブノキ・ウメ・ケヤキなどの名木がある。
山門です、二回の有る楼門でしょうか
山門には、北陸不動尊五番札所
能登 花の寺 第三番の札が下がります
参道脇のスギの大木です
山門したのお地蔵様です
弘法大師様です
こちらは新しく造られたようです
本堂です
入り口になぜかタヌキが
北側の建物は不動堂です
三重塔です
御不動様の居る手水です
本堂前に目的のタブノキです
輪島市指定天然記念物の標柱には「金蔵寺古木群」と案内板には「樹齢600余年 幹周5,20m」です
北側から
本堂前から
南西側から
南側から、目通り幹囲5,2mの巨木です
では、次に行きましょう
国道249号線を東へ、里地区で県道277号線を南へ
金蔵千国入って県道278号線を東から北へ進みます
金蔵ル地区で右手の沢の東側に金蔵寺が有ります
金蔵寺の山門前に駐車場が有りますので利用させて頂きました
金蔵寺入口です
沢のむこう側に寺院が見えます
駐車場から金蔵寺入口です
白雉山 金蔵寺です
説明版です
金蔵寺の由来
白雉山・金蔵寺 真言宗高野派
当寺の縁起によると、白雉年間(650~654)に開山
守り本尊である千手観音は行基菩薩が当地に錫を留め草庵を
結んで刻んだものであるという。応安年間(1370年頃)
の「大般若経(町野町八幡寺所蔵)」の奥書に「下町野庄内
金蔵寺、町野本庄金蔵寺」と記されている。当時は七堂伽藍
を連ねた近郷一の大寺であった。しかし大永7年(1527)
の兵火で全山ことごとく焼失してしまった。今の本堂は、寬
保3年(1743)もと白山宮の別当である本坊松習院の跡
に再建されたものである。
寺宝は、県指定文化財の曼荼羅図など五百余点を数える。
高野山官長をはじめ数十人を超す僧侶を招待しての阿闍梨灌
頂の厳儀も行われてきたので、仏具、什器も数多く遺されて
いる。
不動堂は、寛文11年(1671)に造られ、本尊の不動
明王座像は巨大な丈六仏(約4,6m)で、頭部から胸部は
平安後期、下半身は江戸期に補作されたものである。山門は
宝暦年間(1751~1764)に建立されたもので唐風の
様式を取り入れて鐘楼を組み合わせた二層建てとなっている
。
寺の裏山は「大蔵院狐」の伝説地である。
石川県指定有形文化財
絹本着色両界曼荼羅図 双幅
昭和45年11月25日指定
輪島市指定有形文化財
不動明王座・不動明王立像 二躯
昭和38年9月23日指定
仏画と肖像画 5幅
昭和44年7月11日指定
輪島市指定天然記念物
金蔵寺古木群
昭和59年12月24日指定
スギ・タブノキ・ウメ・ケヤキなどの名木がある。
山門です、二回の有る楼門でしょうか
山門には、北陸不動尊五番札所
能登 花の寺 第三番の札が下がります
参道脇のスギの大木です
山門したのお地蔵様です
弘法大師様です
こちらは新しく造られたようです
本堂です
入り口になぜかタヌキが
北側の建物は不動堂です
三重塔です
御不動様の居る手水です
本堂前に目的のタブノキです
輪島市指定天然記念物の標柱には「金蔵寺古木群」と案内板には「樹齢600余年 幹周5,20m」です
北側から
本堂前から
南西側から
南側から、目通り幹囲5,2mの巨木です
では、次に行きましょう