下生居地区は、上山市役所の南東約4kmのところ
県道263号線から県道264号線へ入って間もなく
県道北側に国指定重要文化財の旧尾形家住宅があります
県道沿いに
駐車スペースが有りますので利用させて頂きました
あいにく閉館日でしたが、道路から住宅を覗くことが出来ました

東北自然歩道の案内板です
新奥の細道 蔵王信仰へのみち
蔵王の山々は、現在では火口湖のお釜・樹氷・スキー
などの観光名所となておりますが、かつては山岳信仰の
山で、このコースは羽州街道から蔵王山麓へたどる道で
した。歴史の村一牧野地区へ入ると、五邑神社や市宝に
指定されている六面体の如来時石憧などの文化遺産があ
り、往時の信仰心がしのばれるとともに芸術的な味わい
があります。
生居地区には、代々庄屋の家柄である旧尾形家住宅が
あります。17世紀末頃に建てられたものとされ、大型
民家としてのかやぶき屋根では建築史上貴重な資料であ
る事から国の重要文化財に指定されました。
又、生居川ダム・花森湖では雄大な自然と湖水が織り
成す四季の風景が楽しめます。
コース沿いには、この様な見所に加えてそば・こんに
ゃく・果物・紅つるし柿・ゆべしなどの地元特産物も多
く、郷土の味覚も十分に楽しめます。
永野バス停⇒生居ダム⇒三度栗・観世音堂⇒
大慈院のさいかち⇒堂屋敷⇒旧・尾形屋家住宅
⇒化け石⇒五巴神社⇒龍谷寺⇒楢下
総延長12,3km 所要時間・約6時間
環境庁・山形県自然保護課

駐車場前の案内板です

旧尾形家住宅です

覗いてみました

母屋です

説明版です
国指定重要文化財
旧尾形家住宅
尾形家は71代つづいた上層農民の家系で
旧藩時代は庄屋を務めた家柄であり、家構は
17世紀末の建築とみられる。
建物は寄棟造りで、前に厩中門、後に上座
敷が突き出している建坪323㎡の大型の上
層農民の住宅である。母屋は前後の突出部を
除いて桁行26,36m、梁間9,61m。
大黒柱は周りが1,13mもある釿けずりの
栗材で黒光りしている。上屋と下屋があり、
上屋は、下・中・上座敷に一間幅の縁側が廻
される造り、下屋は囲炉裏のある座敷・にわ
等からなる造りであり、普通の家の間取りと
は異なっている。座敷にはそれぞれ段差がつ
けられているが、家の格式と権威を示したも
のと言われている。
昭和44年国の重要文化財指定され、昭和
51年6月に修復工事が完了した。
上山市教育委員会

訪れた日は、開館日ではありませんでしたが
東側のソバ畑が満開の花を咲かせていました
では、次へ行きましょう

県道263号線から県道264号線へ入って間もなく
県道北側に国指定重要文化財の旧尾形家住宅があります
県道沿いに

あいにく閉館日でしたが、道路から住宅を覗くことが出来ました

東北自然歩道の案内板です
新奥の細道 蔵王信仰へのみち
蔵王の山々は、現在では火口湖のお釜・樹氷・スキー
などの観光名所となておりますが、かつては山岳信仰の
山で、このコースは羽州街道から蔵王山麓へたどる道で
した。歴史の村一牧野地区へ入ると、五邑神社や市宝に
指定されている六面体の如来時石憧などの文化遺産があ
り、往時の信仰心がしのばれるとともに芸術的な味わい
があります。
生居地区には、代々庄屋の家柄である旧尾形家住宅が
あります。17世紀末頃に建てられたものとされ、大型
民家としてのかやぶき屋根では建築史上貴重な資料であ
る事から国の重要文化財に指定されました。
又、生居川ダム・花森湖では雄大な自然と湖水が織り
成す四季の風景が楽しめます。
コース沿いには、この様な見所に加えてそば・こんに
ゃく・果物・紅つるし柿・ゆべしなどの地元特産物も多
く、郷土の味覚も十分に楽しめます。
永野バス停⇒生居ダム⇒三度栗・観世音堂⇒
大慈院のさいかち⇒堂屋敷⇒旧・尾形屋家住宅
⇒化け石⇒五巴神社⇒龍谷寺⇒楢下
総延長12,3km 所要時間・約6時間
環境庁・山形県自然保護課

駐車場前の案内板です


旧尾形家住宅です


覗いてみました


母屋です


説明版です
国指定重要文化財
旧尾形家住宅
尾形家は71代つづいた上層農民の家系で
旧藩時代は庄屋を務めた家柄であり、家構は
17世紀末の建築とみられる。
建物は寄棟造りで、前に厩中門、後に上座
敷が突き出している建坪323㎡の大型の上
層農民の住宅である。母屋は前後の突出部を
除いて桁行26,36m、梁間9,61m。
大黒柱は周りが1,13mもある釿けずりの
栗材で黒光りしている。上屋と下屋があり、
上屋は、下・中・上座敷に一間幅の縁側が廻
される造り、下屋は囲炉裏のある座敷・にわ
等からなる造りであり、普通の家の間取りと
は異なっている。座敷にはそれぞれ段差がつ
けられているが、家の格式と権威を示したも
のと言われている。
昭和44年国の重要文化財指定され、昭和
51年6月に修復工事が完了した。
上山市教育委員会

訪れた日は、開館日ではありませんでしたが
東側のソバ畑が満開の花を咲かせていました

では、次へ行きましょう

