*安布知神社について紹介させて頂きました、続いて大杉とサカキとヒイラギ(村指定天然記念物)を紹介していきます
駒場地区は、阿智村役場の地区です
国道153号線駒場東一つ飯田市よりの変則交差点を北西側に入ると、南東向きの参道で安布知神社が鎮座します
鳥居脇から参道沿いの車道を進んで境内手水舎そばの
駐車スペースを利用させて頂きました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bb/4da80f5a41b3503165c609ddad4e73fd.jpg)
参道入口です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4b/360126ba3aa588dbfdb34b5589a7eeca.jpg)
郷社安布知神社です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e9/696bbf9a8aad3275cc5d6e476b4d48be.jpg)
手水舎です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1e/26c3afaac4b7dafa7bda3af9e0cd57e3.jpg)
石段を上がります、拝殿が見えています![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/10/64fb90f333c6fbaacbbbc8619fe6c9aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/18/0fe7a278ff9167910066186875078e97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/73/88119791be5d25fd3880a955900e0ce5.jpg)
石段上部右側に目的のスギが見えて来ます![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e7/74990df3632577bcdf247186e036e80b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/64/4879ce6d926c6fcc548a785ed799c25a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/15/714ac459f33e09c2ad85f4036cf702b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9a/10dc6023ec2628783215c6beec6af551.jpg)
根元から見上げました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b1/cb39efbb7ff8c0715298be8d3069e5f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6a/3a2c0cc01186255c7bf6060332f21fc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c8/6d7d92425998c1f83f1c69a938c38126.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/20/09d9919704300e7937667f6ab7c9b973.jpg)
境内に上がって来ました、拝殿前から![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f8/b78b0875e2455dc027184b959e887699.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/83/0767d22d51ca0945c106446e733203a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ba/c93813e8cf47ce9c829f9ec8f9d78832.jpg)
拝殿脇からスギを見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ac/7b655dae9520a246b17a112502dcf2bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cc/b5ea6096c28cbaf4603e19fe9317698d.jpg)
境内のサカキです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e1/a92189d297e1dc66d971f76a424110a2.jpg)
サカキ説明版です
阿智村天然記念物 安布知神社のさかき
駒場 木戸脇 所在
昭和43年9月1日 指定
このサカキは村内最大であり、村天然記念物に指定されています。推定樹齢150年とされています。
サカキ(榊)はモッコク科サカキ属で、一年中緑で、ソヨゴとともに祭りや神事に使われることが多い木です。
本州関東南部以西に自生する常緑高木で、県内では木曾・下伊那南部に自生しています。花は1~3個集まって下向きに白く開き、果実は約4mの球形で黒く熟します。
【本樹の大きさ】
高さ約11m、目通りの径67cm、枝張り東西8m、南北6,6m
阿智村教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5f/dd468247bc54a384d8af68f94e82a80c.jpg)
標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/38/9c63a36249cd1d3309fa80cf13c9339d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/18/6b76bdb059953daf8d4913cb88e53362.jpg)
境内のヒイラギです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b7/61ec05c6b3d5f9271b0f5ef28508df5e.jpg)
天然記念物標柱です![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/89/6941f740a1f8ba3c399e2f91045d5d49.jpg)
ヒイラギ説明版です
阿智村天然記念物 安布知神社のひいらぎ
駒場 木戸脇 所在
昭和43年9月1日 指定
このヒイラギは、推定樹齢300年とされ、雄のヒイラギとして村内最大であり、村天然記念物に指定されています。葉に堅い鋸歯があり、樹勢は衰えていません。
ヒイラギ(柊)は、ヒイラギ科モクセイ属、本州関東以西・九州・四国の山地に、県内では木曾・下伊那南部に自生します。花は雄花と雌花が別の木に咲き(雌雄異株)、常緑小高木で、若木の葉は先が刺になった歯牙が2~5対あり、老木になると刺がなくなります(全緑)。
10~11月、葉の脇に白色の小花が集まって咲き、強い香りがあります。雌花は、翌年の初夏に1,2cm~1,5cmの楕円形の実が熟して、黒褐色になります。
【本樹の大きさ】
樹高約5m、根元径156cm
阿智村教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a3/6ab06dc9313fc2b3020fcb0313cc8c97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f3/fb41bf1add96d66069335a70f3896a9b.jpg)
南側から見ました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
武田信玄の火葬塚が近くに在るようですが、次の機会にしましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
駒場地区は、阿智村役場の地区です
国道153号線駒場東一つ飯田市よりの変則交差点を北西側に入ると、南東向きの参道で安布知神社が鎮座します
鳥居脇から参道沿いの車道を進んで境内手水舎そばの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/bb/4da80f5a41b3503165c609ddad4e73fd.jpg)
参道入口です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/4b/360126ba3aa588dbfdb34b5589a7eeca.jpg)
郷社安布知神社です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_en.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e9/696bbf9a8aad3275cc5d6e476b4d48be.jpg)
手水舎です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1e/26c3afaac4b7dafa7bda3af9e0cd57e3.jpg)
石段を上がります、拝殿が見えています
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/10/64fb90f333c6fbaacbbbc8619fe6c9aa.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/18/0fe7a278ff9167910066186875078e97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/73/88119791be5d25fd3880a955900e0ce5.jpg)
石段上部右側に目的のスギが見えて来ます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/e7/74990df3632577bcdf247186e036e80b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/64/4879ce6d926c6fcc548a785ed799c25a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/15/714ac459f33e09c2ad85f4036cf702b1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/9a/10dc6023ec2628783215c6beec6af551.jpg)
根元から見上げました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/b1/cb39efbb7ff8c0715298be8d3069e5f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/6a/3a2c0cc01186255c7bf6060332f21fc3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/c8/6d7d92425998c1f83f1c69a938c38126.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/20/09d9919704300e7937667f6ab7c9b973.jpg)
境内に上がって来ました、拝殿前から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/f8/b78b0875e2455dc027184b959e887699.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/83/0767d22d51ca0945c106446e733203a7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ba/c93813e8cf47ce9c829f9ec8f9d78832.jpg)
拝殿脇からスギを見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ac/7b655dae9520a246b17a112502dcf2bb.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/cc/b5ea6096c28cbaf4603e19fe9317698d.jpg)
境内のサカキです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e1/a92189d297e1dc66d971f76a424110a2.jpg)
サカキ説明版です
阿智村天然記念物 安布知神社のさかき
駒場 木戸脇 所在
昭和43年9月1日 指定
このサカキは村内最大であり、村天然記念物に指定されています。推定樹齢150年とされています。
サカキ(榊)はモッコク科サカキ属で、一年中緑で、ソヨゴとともに祭りや神事に使われることが多い木です。
本州関東南部以西に自生する常緑高木で、県内では木曾・下伊那南部に自生しています。花は1~3個集まって下向きに白く開き、果実は約4mの球形で黒く熟します。
【本樹の大きさ】
高さ約11m、目通りの径67cm、枝張り東西8m、南北6,6m
阿智村教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/5f/dd468247bc54a384d8af68f94e82a80c.jpg)
標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/38/9c63a36249cd1d3309fa80cf13c9339d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/18/6b76bdb059953daf8d4913cb88e53362.jpg)
境内のヒイラギです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_sup.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/b7/61ec05c6b3d5f9271b0f5ef28508df5e.jpg)
天然記念物標柱です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/89/6941f740a1f8ba3c399e2f91045d5d49.jpg)
ヒイラギ説明版です
阿智村天然記念物 安布知神社のひいらぎ
駒場 木戸脇 所在
昭和43年9月1日 指定
このヒイラギは、推定樹齢300年とされ、雄のヒイラギとして村内最大であり、村天然記念物に指定されています。葉に堅い鋸歯があり、樹勢は衰えていません。
ヒイラギ(柊)は、ヒイラギ科モクセイ属、本州関東以西・九州・四国の山地に、県内では木曾・下伊那南部に自生します。花は雄花と雌花が別の木に咲き(雌雄異株)、常緑小高木で、若木の葉は先が刺になった歯牙が2~5対あり、老木になると刺がなくなります(全緑)。
10~11月、葉の脇に白色の小花が集まって咲き、強い香りがあります。雌花は、翌年の初夏に1,2cm~1,5cmの楕円形の実が熟して、黒褐色になります。
【本樹の大きさ】
樹高約5m、根元径156cm
阿智村教育委員会
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/a3/6ab06dc9313fc2b3020fcb0313cc8c97.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/f3/fb41bf1add96d66069335a70f3896a9b.jpg)
南側から見ました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
武田信玄の火葬塚が近くに在るようですが、次の機会にしましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
では、次へ行きましょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)