ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

新潟県南魚沼市、萬松寺の大カツラです!!

2015-06-30 20:47:39 | 巨樹・大木
萬松寺は、南魚沼市役所の東約4kmのところ

坂戸山の北東側裾野の岩崎地区に有ります

国道291号線から県道223号線へはいって五城大橋の先南側です


宗道宗古城山萬松寺の山門です

本堂の前に駐車スペースが有ります

地蔵堂です

山門と本堂の間に有るのが大カツラです

案内板が有ります
    新潟県指定文化財 天然記念物
     岩崎の大カツラ
   岩崎 萬松寺の大かつらは、樹齢が定かではないが、楠木正成(1294~1336)の甥が植えた
  という伝説がある。
   主幹は、直立し幹囲およそ11m、高さ40mなります。
   新潟県はもちろん、全国的にも珍しい大木。
   昭和44年3月25日、新潟県の文化財に指定されました。
                   南魚沼市

根元から多くのひこばえが出ています


主幹が途中でなくなっているようです


南側から

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県南魚沼市、法音寺の巨樹です!!

2015-06-29 05:58:42 | 巨樹・大木
法音寺は、南魚沼市役所の東北東約5kmのところ

城内小学校の南側、桂山の北西山裾に立ちます

県道28号線で城内小学校の南側カーブから南へ入る道路を進むと

赤い大きな本堂の屋根が見えて来ます

本堂の北側に駐車スペースがあります


入口は西側にあります、真言宗智山派繁城山法音寺です

山門の直ぐ右に、カツラとケヤキの巨木です

山門の左手にもケヤキの巨木です

保存樹木等指定標識版が有ります、樹種にケヤキ・カツラ・イチョウ・ほか、となっています

大きな本堂です

鐘楼です

境内側から見ます山門の南側のカツラです


カツラとその南側のケヤキです

境内南側には薬師堂の様です

イチョウです

イチョウの木全景は、本堂の屋根のしたからやっととることが出来ました

山門北側のケヤキです

カツラ目通り8m・イチョウ4.7m・ケヤキ4.6m

ケヤキはどちらも同じぐらいですので、どちらか良く解りませんでした

では次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県南魚沼市、長森八海神社の大杉です!!

2015-06-28 07:14:17 | 巨樹・大木
六万騎山の南約1kmの長森地区の山際に八海神社が有ります

清酒八海山の八海醸造の直ぐ東側の山裾です

県道28号線から東へ入りますが、案内板は有りません

参道手前から車両進入禁止になっていますので

手前の道路脇に車を置いていきます

参道入口です、周りは田植えのすんだ田圃です

参道を進むと鳥居が見えて来ました

城内八海山表山元里宮です


社殿前広場に大杉が有ります、南側から


北側から

枝の跡が「岡本太郎の太陽の塔」の様です


西側から


注連縄の巻かれた御神木です

根元には石垣が組まれています

町指定文化財 天然記念物です

目通り幹回り6.2mの巨木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県南魚沼市、八海神社の大杉です!!

2015-06-27 21:17:10 | 巨樹・大木
八海神社は、八海山の西麓にあります

国道291号線の下原から東へ、県道214号線を進みます

六日町八海山スキー場の手前です


杉並木入口です

県指定史跡に成っています、参道の右手の車道を進みます



杉並木です

説明版が有りました
   八海山杉並木
    八海神社一の鳥居から二の鳥居までの参道約440mの両側に立ち並ぶ樹齢250年余り
   うっそうとした杉並木
    総本数は256本で幹回りの最大なものは6.2mにも及び樹勢はすこぶる盛んです。
    歴史については、1836年地域一帯が大かんばつに襲われた時地元24集落の住民が領主
   に被害の対策についてお願した結果、水源かん養林造と霊峰八海山の景勝保全のため植林され
   たものであります。                         南魚沼市
     

八海神社石碑です



八海山神社です、入口の洗心です

神楽殿です



八海山神社拝殿です


御神木です


こちらは、玉垣の中にあります

拝殿の左手には沢が有ります


八海山とは関係のない御神体が祀られています

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県南魚沼市、六万騎城跡です!!

2015-06-26 07:54:59 | 城跡・館跡・陣屋跡
六万騎城跡は、関越自動車道の六日町インターと大和パーキングの間で

魚野川を渡ると直ぐ右手に迫る山、六万騎山の山頂部にありました。

南魚沼市役所の北東6kmです、国道291号線の麓信号の直ぐ東側に登城口が有ります







説明版です、地蔵堂から登りましょう

階段を上がります

地蔵堂です

右手に行きましょう、クマに注意です

お地蔵様がいらっしゃいます

尾根筋に出ます

階段を上がります

堀跡と虎口状の階段を上がると

高速道路から魚野川対岸まで見渡せます

もう一段上の虎口状の部分です、緑だらけでわかりずらいですね

ベンチのある郭状の部分です

ここからも眺めが得られます

上に段々に郭が連続します

直ぐ上の廓

もう一段上の廓

大きな郭です

休憩場所です

廓の真ん中に


櫓台の様なものが有ります

アザミの中の道を東へ進みましょう

一度大堀切のような所を下って

本丸下の二重堀切の虎口です

上から振り返ると、堀の様子がわかります

本丸下ということで、二の丸でしょうか

本丸です

六万騎城跡の石碑です

三角点が有ります

北側の眺めです、上越新幹線うらさ駅の駅舎から魚野川の流れが見えます

南側には六日町の街並みです

上田荘の本城坂戸城さk坂戸山です

展望版が有ります

日本百名山の巻機山です

東側へ下ります

東側の廓状の部分は虎口に成っています、真ん中の木のところから右へ下って行きます

急な階段を下ります

通は真直ぐに下っている様に見えますが、虎口形状で左に曲がっています

小口の下には堀跡が確認できます

途中のベンチの尾根です


長い「楢の木坂」を下ります

石の祠が有ります

愛宕大権現です

愛宕坂を下って道に出ました

道路脇には石碑が並びます

長森地区の案内板が有りました

車に戻って、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県南魚沼市、大崎のてんまる杉です!!

2015-06-25 01:38:46 | 巨樹・大木
大崎てんまる杉は、南魚沼市役所の北東約8kmの大崎地区入口に有ります

魚野川の右岸、六万騎山の北側、田川と国道が交差し

国道291号線の大崎トンネルの南側で国道の新通と旧道が交わる所です

北側からの、てんまる杉です

北側からの全景です

西側から、大きな石碑が根元にあります

道路脇の余り良くない環境かと思われる所ですが、樹勢は旺盛です

南側の幹には、傷の修復あとが残ります

国道面に簡単な説明版が有りました
       南魚沼市指定文化財
     大崎のてんまる杉
      大崎の入口にそびえるこの杉は樹齢三百有年といわれ、目通りの幹回り5,3m、高さ25mの
     大木である。
      根元には、庚申塔などの石碑が立ち並ならんでいる。
                       南魚沼市教育委員会

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県南魚沼市、雷土神社の大欅です!!

2015-06-24 16:57:01 | 巨樹・大木
雷士神社は、雷土地区に大杉のある神社と、大欅のある神社が有ります

大欅のあるのは、大杉のある雷土神社の南約1kmの田圃の真ん中です

県道573号線の直ぐ北側ですが、周りに建物が無いので遠くからも見えます

大欅全景です

鳥居です

社殿です

大欅の根本です、東側から


北側からです



南西側からです

目通り7.3mの巨木です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県南魚沼市、雷土神社の神木の大杉です!!

2015-06-24 16:31:35 | 巨樹・大木
雷土神社は、南魚沼市役所の北北東約14km、魚沼市との境近くです

魚沼市諏訪神社の大欅から国道291号線の城山トンネルを抜けて

カーブの先のところを右に県道502号線に入って行くと

東向きの雷士神社の前に出ます


東向きの鳥居です


水盤です


社殿です


鳥居の横にしめ縄の巻かれた杉が有ります



北側から見ると根元で欅の木と一体になっています






東側から


目通り5.6mだそうです、根の張りはしっかりしています

では、次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県魚沼市、干溝諏訪神社の大欅です!!

2015-06-22 12:04:05 | 巨樹・大木
干溝地区は、魚沼市役所の南東約4kmの所です

関越自動車道小出インタから東へ、国道291号線を南へ向かいます

大池川の橋を渡って直ぐに、東の住宅街へ入って行くと諏訪神社前に出ました

鳥居前から社殿の裏側に巨木が見えます

立派な彫刻のある社殿です


社殿の右手から回り込みます、注連縄の巻かれた大きな幹です

北東側から

北側から

魚沼市指定天然記念物、幹回り7mの巨木です、大欅腐食傷治療及樹勢活性化事業の標柱があります




繋ぎ画像では解りずらいえすね

大池川を渡った北側からの全景です、神社を覆うように聳えています

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県魚沼市、山之上神社の大欅です!!

2015-06-21 11:44:02 | 巨樹・大木
山之上神社は、魚沼市役所の南西2km、魚野川左岸段丘の崖に有ります

小出の町から魚野川をJRこいで駅に向かい、県道372号線を南へ

崖際の県道を進むと、赤い鳥居が目印です

鳥居前が県道です、橋を渡って右に駐車スペースが有ります

山之上神社の石碑です

南側には教育神社の石碑もあります


神社への階段の上に大欅が有ります

階段を上がると手水舎です

山之上神社の社殿はもう一段上に有ります

教育神社社殿です

社殿前から欅の根元です、魚沼市指定天然記念物幹回り7.1mの巨木です

南側から


階段を下りて南側から見上げます


北東側から見上げました

では、次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県魚沼市、四日町諏訪神社の大欅は切られてしまいました!!

2015-06-20 16:24:21 | 巨樹・大木
諏訪神社があるのは、魚野川と破間川の合流点の東

国道25号線からJR只見線の四日町信号を渡った北側にあります


諏訪神社です

手水です、魚と亀の頭から美味しそうな水が出ています

参道です

拝殿です

本殿です

丹後跳ね越しの石です

石碑が有ります
    丹後跳ね越しの石
   慶長五年(1600)八月二日、上杉遺民一揆の戦乱に下倉山城を守る城将小倉主膳の苦戦を救おうと、
  六日町の坂戸城から堀丹後守直竒が援軍を率いて駆け付けた。破間川原の激戦の中、丹後守は大石に身を寄
  せ鉄砲で自分をねらい撃とうとしている敵兵を発見、真正面から立ち向かい、平安城という名槍を投げつけ
  た。同時に敵が発砲、丹後守の馬は大石の直前で竿立ちになり、石と敵兵を一跨ぎに跳ね越した。間一髪で
  敵弾はそれ、槍は敵の胸板を貫いて穂先は土に突き刺さった。
   のちに丹後守は村上十万石の領主となり、参勤交代の往き帰りに、
   「子の石は、わしの命を救ってくれた石じゃ」
   と懐かしみ、馬で跳ね跳び越えて見るなどした。
   時代は下って元禄の頃、丹後守の子孫堀左京亮が、先祖のほまれを刻むこの石を身近に置きたいと、運び
  出そうとした時、四日町の村人は、
   「この石は「丹後跳ね越し石」と申しまして、馬の病気を治してくれる大切な石ですから、持ち出さない
  でください」
   と願った。その頃村人は丹後守をその法名「鉄団宗釘大居士」からとって「鉄団様」と呼んでいたが、こ
  の石のくぼみに大豆を入れて水に浸し、
   「南無、鉄団様跳ね越し給え」
   と拍手を打って祈り、一晩おいて馬に食べさせると病気が治ったという。子供の夜尿にも同様のまじない
  がおこなわれてきた。
   「そのような大切な石なら、川原に置いて洪水に流されでもしたら大変じゃ。神社の境内に運んで置け」
   という堀左京亮の指示で境内に運ばれ、大切にされてきたものである。
  
破間川と魚野川の合流点の北に下倉山が聳えています、今は関越自動車道のトンネルが通ります

鮭魚明神です、右の石が川の渕より網に掛かった大鮭の頭です、この石にも伝説があります

社殿の右手には、会津藩烈士之碑があります


拝殿前左手の大欅です、南東側から


北西側から

全景は撮れませんでした



2014年11月に、大きな3本の欅が、樹勢の衰えを理由に切られてしまいました、残念です

諏訪神社の社殿の西側には、同じくらいの規模の社殿があったそうですが、今は無くなってしまっています
(かつての風景は、ネットで見る事出来ます)

では、次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県魚沼市、天満宮の千年杉です!!

2015-06-19 06:37:43 | 巨樹・大木
大澤城への登り口駐車場の直ぐ脇にあるのが天満宮です


天満宮は、宝林山へ続く天神コースの登山口にもなっています

鳥居です

村社天満宮です



入口にかつらの大木が有りました

寝牛です、かわいい顔をしています

水盤ですが水は有りません

階段の上に社殿と千年杉が見えます


階段を上がります、千年杉は御神木として階段上に聳えています

注連縄の巻かれた御神木です

拝殿です

本殿です


千年杉です

標柱には天満宮境内の大杉となっています


東側から見ると二本の幹が融合したようになっています

二本とも同じくらいの高さに延びています

樹高 47m 
目通り幹囲 6.0m
推定樹齢 300年以上


次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県魚沼市、大澤城跡です!!

2015-06-18 08:36:53 | 城跡・館跡・陣屋跡
大澤城跡は、尾瀬の入口銀山平に向かう国道352号線の北側山稜にあります

魚沼市役所の東約4kmのところです

目印になるのは、科学の碑への案内板です


国道から見上げた城山です

登り口駐車場の案内板です、駐車場にはトイレもあります

ここまで車で上がれますが、駐車スペースは無いので、登り口駐車場に置きましょう

直ぐ右手には科学の碑があります

化学の碑です



由来記です

林道を登って行くと、城山山頂が見えます

植林地と自然林の間を林道が登って行きます

舗装路から砂利道になります


尾根をまわりこんで山頂を見ながら進みます

林道は城山の北側へ回ります

右はスキー場への道です

西から東へ回って行きます

魚沼駒ヶ岳の山頂が見えます

山頂の放送施設です

放送施設のそばに、大澤城跡碑が有ります

説明碑があります
   村指定文化財
     史跡  大澤城史
   大澤城跡は、別の名を      ともいい、築城年代は不明であるが、明応の頃(1490年代)北麓に
  月岡氏の居館があったと伝えられる。
   その後、上杉氏の被官大澤右京亮が南麓に在り当城に拠り上杉憲房に党して、坂戸城主長尾氏と戦い、永正
  十一年(1514)正月の六日に父子ともに討死する、上杉憲房は大澤氏の断絶を惜しみ、羽川の発智山城入
  道の孫に、大澤氏の相続を命じる。
   天文四年(1535)文條の乱起こり、城を大澤伊達守は春日山城主長尾為影(謙信)に党して長尾房長と
  戦う、力戦むなしく正月二八日大澤において従士数十名と共に討死する。
   永禄三年(1560)長尾景虎関東出陣の折り大澤内匠助に在国警備の労を謝すと記録されている。
   以後、大澤氏の後裔詳らかならず、山頂の残塁黙して語らず今日に至る。
        昭和五十八年八月            湯之谷村 

山頂部は土塁の様になった部分に祠が並びます

山頂から西側の眺めです、スキー場のリフトが見えます

山頂南側の腰廓のような部分ですが、放送施設工事のために拡幅されたようです

では、戻りましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県新潟市西蒲区、行塚の大欅です!!

2015-06-16 07:11:43 | 巨樹・大木
行塚の大欅は、北陸自動車道巻潟東インターチェンジの北東約4km

インターチェンジを出ると国道460号線を東へ

茨島で県道44号線を北へ、県道218号線を東に進むと

県道脇南側に行人塚の大ケヤキが見えて来ます


西側からみた全景です

お地蔵様の御堂があります

文化財指定の標柱です

説明版です
    通称 行塚の大欅
   昭和三十九年七月二十三日潟東村文化財として指定
     樹 高  約13.5m     枝下4m
     幹周囲  地上1,5mで6,9m
          地上2.7mで4,5m
     枝の広がり約430平方メーター 南北にやや長い楕円形
     樹齢   推定約500年
   由来
     後奈良天皇の天文の初めに又佐エ門なる人が植えたと称される。始め二本植えられておったが次第に
    密着し恰も一本の木の如くになった。
     百七十年前の中之口川の洪水で一本が枯れ残った欅が枯れ木を抱えこんで益々繁茂し通行人のよき休
    場所となっている。平野地帯でこれ程の大樹は珍しく何時のころからか神木として崇められてきた。
     行塚の名のおこりは、この地方に流行した悪疫の退散の為、行人が自ら生き埋めとなり、里人を救っ
    た土地といわれている。
   幾百年間、自然、文化、国勢の激しい変遷を見て来た大欅の口あらば物語ってもらいたい。
                                      潟東村教育委員会



根元には注連縄があります

北側根元です

東側から

南東側から

傷んだ部分が保護されています

南東側からの全景ですが、入りきりませんでした


三角点の標識があります、石柱が見当たらないのはどうしたことでしょうか

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新潟県新潟市西蒲区、諏訪神社の欅群です!!

2015-06-15 06:03:25 | 巨樹・大木
諏訪神社は、JR越後線まき駅の北西約1kmのところにあります

三社神社から県道374号線を北へ、巻市街地にはいります

巻市街地は一方通行が多く、県道を進んでも、まき駅前へ迂回します

県道に戻って巻市街地の北側へ、諏訪神社がありました

鳥居と正面に拝殿です、巻夏まつりの幟が上がります

手水舎です

本殿です

拝殿前、一番大きなケヤキの全景です

南西側根本の洞です

北側は綺麗です

保存樹に指定されています、樹高12m、幹回り6,2m、第288号です

拝殿東側のケヤキです


幹が倒れても、そのまま成長を続けてきた様です

樹高10m、幹回り3.5m、第290号の保存樹です

本殿東側のケヤキです

樹高11m、幹回り3,1m、第371号の保存樹です

境内南東隅のケヤキです、北側から

西側から

樹高10m、幹回り4,8m、第289号の保存樹です

この保存樹は枯れてしまったようです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする