ビーズうさぎのハナちゃんです!!

日々の生活、山登りや釣り、ドライブなどをアップします。ここの所、巨樹めぐりがメインですが!(汗)

茨城県ひたちなか市、武田館(甲斐武田氏発祥の地)です!!

2015-03-31 16:18:43 | 城跡・館跡・陣屋跡
武田館は、ひたちなか市役所の南西約3km、勝田台地の南端にあります

勝田橋北詰から県道63号線を西へ、田圃簿中の道を北へ進みます





JR常磐線の向こう側、正面左手に見える木立が武田館です



坂道を登って、踏切を越えると、間もなく沼尾神社です

甲斐武田氏発祥の地の石碑が有ります



説明版が有ります
   名将信玄を出した甲斐武田氏発祥の地
   源頼義の長子八幡太郎義家の弟新羅三郎義光は、後三年の役(1083~1087)に際し兄義家軍への参加や、
  常陸介に任ぜられて東国常陸への赴任を通して、早くから在地勢力と提携し、常陸大掾平氏と縁戚関係を結んで、常
  陸進出の野望を着々と実現していった、義光には、義業、実光、義清、盛義、親義らの数子があったが、まず、長子
  義業を、常陸国久慈郡佐竹郷(常陸太田市)に土着させ常陸進出の拠点とした。
   一方、三男の義清を、常陸国吉田郡武田郷(勝田市武田)に配して勢力の扶植を計った、ここが甲斐武田氏発祥の
  地である。
   義清は刑部三郎と称し、武田郷の地名をとって初めて武田氏を名乗り武田冠者と呼ばれた。この義清が甲斐武田氏
  の始祖となったのである。
   「武田氏系図」によると、義清は上野介源兼宗の女を妻とし清光を設けている。「長秋記」によれば、大治五年(
  1130)十二月三十日の条に「常陸国司、住人清光濫行の事などを申すなり、子細目録に見ゆ」と記されている。
   十二世紀初めの武田郷周辺の地は在地豪族の間で互いに勢力を張りあっていたが、勢力拡張をあせる義清・義光父子
  にゆき過ぎの行為があった。
   そのため吉田郡地方に隠然たる勢力をもつ常陸大掾に族吉田清幹らに疎外され「清光濫行」として告発された、その
  結果、義清・清光父子は告発された直後、甲斐国市河荘に配流となった。
   義清の曽祖父頼信、祖父頼義、父義光と三代にわたって甲斐守に任ぜられ、清和源氏と甲斐は一説な関係にあった祖
  父ゆかりの地に土着し、新天地を開いて甲斐源氏発展の基盤を築いた。
   名将武田信玄は義清から十八代目に当たる。
   佐竹・武田氏両氏略系図
      義光・・・義業(佐竹)・・・昌義・・・隆義・・・義重
         ・・実光
         ・・義清(武田)・・・清光・・・信義・・・晴信(信玄)

   常陸大掾伝記・常陸大掾系図
      平繁盛・・桂幹・・為幹・・繁幹・・致幹
                     ・・清幹・・盛幹・・幹清(吉田太郎)
                     ・・女子(佐竹義業妻昌義母)
     勝田市・勝田市教育委員会


ぬま尾神社誌です


神社さ伝は、再建のため取り壊されてしまっています

工事事務所です

手水舎です

境内社が一つだけ残っています

神社の西側には、復元武田館が有ります

武田と言えば騎馬軍団 馬小屋です

館の建物ですが、時間が早かった為、門が開いていませんでした


市指定天然記念物のスダジイです


ヒイラギです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県ひたちなか市、金上城跡です!!

2015-03-30 06:04:17 | 城跡・館跡・陣屋跡
金上城跡は、ひたちなか市役所の南約4km、那珂川に臨む台地のせんたんに有ります

勝田衛生センターの直ぐ北側です

那珂川沿いの道路から城跡にの東側を北へ入ります



東側から望んだ金上城跡の丘陵です

馬頭観音があります

溜池の脇に駐車スペースが有ります

西側への道路を登ります

神社の登り口です

村社 熊野神社です

広い二の郭に熊野神社が建ています

拝殿です

本殿です、玉垣の痛みが目立ちます


境内社です



二の郭には土塁が残っています

二の郭の南側から西側へ行って見ます

土塁を回り込むと

先は畑地に待っています、この時期は麦が植えられていました

畑地との境に浅い堀跡が残っています

浅い堀の北の端で北側道路に戻ってしまいました


熊野神社の入口から少し戻った東側に踏み跡が有ります、ここを登ると

堀の先端部の様です

奥ははっきりした踏み跡になりませんが、登って行くと

一の郭です

先端部には土塁は有りません


二の郭との境に大きな土塁が有ります

大きな堀が有ります、藪状態で見通しが利きません

城跡についての説明版等はありませんでしたが、堀に土塁とよく残っています

では、次へ行きましょう


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県ひたちなか市、十五郎穴です!!

2015-03-29 21:52:30 | 遺跡・史跡
十五郎穴は、虎塚古墳の直ぐ南側の同じ台地の斜面に有ります

虎塚古墳前の細い道を南へ進むと


案内板が有ります

案内板に従って東へ

台地の末端へ出ます

左手の台地斜面に横穴式石室群が有ります

茨城県指定史跡 十五郎穴の石碑です

説明版が有ります
    茨城県指定史跡 十五郎穴
       指定年月日 昭和十五年三月十一日
       所 在 地 ひたちなか市中根3490-イ
       所 有 者 西野茂行
    十五郎穴横穴墓群は奈良時代(今から約千二・三百年前)に作られたお墓です。十五郎穴横穴墓群のように
   台地の崖の所に横から穴を掘り、つくられているものを横穴墓といい、群衆していることが多くあります。
    横穴墓は、玄室・玄門・差道・前庭部などから構成されており、古墳んお横穴式石室と類似した構造になっ
   ています。
    十五郎穴墓群は、館出・指渋地区などの崖の凝灰岩にいくつかに分かれて分布していますが、このうち館出
   に群集している34基が茨城県の史跡に指定されています、横穴墓からは須恵器・直刀・装飾品など多くの副
   葬品が出土しています。
    虎塚古墳のある台地(指渋)の南側の崖では、約百二十基が発掘調査で確認されています。十五郎穴横穴墓
   群全体では数百基の横穴墓が存在していると考えられ、我が国を代表する貴重な史跡です。
    十五郎穴の名称の由来は、この地に十郎・五郎なる人物が住んでいたという伝承から生まれたということで
   す。
        平成十七年三月
                              茨城県教育委員会
                              ひたちなか市教育委員会






ここの他にも横穴式石室が有るようです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茨城県ひたちなか市、虎古墳です!!

2015-03-28 06:43:41 | 遺跡・史跡
虎塚古墳は、ひたちなか市役所の南東約4km

東水戸道路のひたちなかインターチェンジの直ぐ西側にあります

住宅のまばらな畑の中の林に囲まれた所です

畑の中の細い道を進むと古墳の西側に出ます

虎塚古墳史跡公園に成っています


入口に駐車スペースが用意されています、


史跡碑です



説明版です


周濠の向こう側に前方部の先端です

南側をまわります

後円部です

石室への入口です

玄室内の装飾の説明版です

東から北側です

接続部から墳丘に上がりました

後円部頂上です

前方部南西端と周濠の様子です

前方部北西側の様子です

明日まで一般公開していますのでご覧になってください

では、次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県柏市、松ヶ崎城跡です!!

2015-03-26 16:30:24 | 城跡・館跡・陣屋跡
松ヶ崎城跡は、柏市役所の北約2kmの市街地にあります

国道16号線から北へ入って直ぐ

セブンイレブンの後ろ側の丘の上に城跡が有ります

西へ回り込んで行きましょう






西側の住宅地から、城跡へ進みます


説明版が有ります

西側の虎口です


北側の堀跡です


虎口を越えます

廓の内側です

掘り側の土塁です



物見台は、元々は古墳だったようです

西側の土塁です

古墳の間を通ります

このわずかなふくらみが古墳です

北東側の腰廓は駐車場です

ここも古墳です


北側の郭です

東端です

東側の眺めです

ここにも説明版が有ります

南側の虎口です


南側の腰廓です

東側の腰廓に続いています

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県我孫子市、芝原城跡です!!

2015-03-25 08:39:12 | 城跡・館跡・陣屋跡
芝原城跡は、我孫子市役所の東北東約5kmの、古利根川に面した丘陵上に有ります

国道356号線を東へ、JR成田線こほく駅手前500mほどの所を北へ進むと

芝原城跡入口が有ります、城跡周辺は宅地化が進んでいますので

駐車場はないので、古利根川沿いに車を止めて来ましょう






入口を入ると、また案内板が有ります

坂道を上がって行きます

虎口のような部分です

土塁が残ります、一の郭の南端でしょうか

一の郭部分は住宅敷地に成っています

空堀の跡です

北側の堀跡は浅くなってしまっています


古利根 自然観察の森が有ります

中へ入って行くと

芝原城跡の説明版が有ります

浅い堀跡が確認できます

北側には土塁も残ります

北側の端から古利根川を見下ろします

西側は行き止まりです

東側、三の郭へ行って見ます、浅い堀跡を越えます

しかし、遺構らしきものは有りませんね

住宅地の道路側に、中峠城趾庚申塔が有りました

観察の森と住宅地の境の道路です、城跡の半分以上が宅地化しています

では、次へ行きましょう




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県香取市、西坂神社(県指定有形文化財)です!!

2015-03-23 14:32:54 | 文化財・寺社
西坂神社は、香取市役所の西南西約4kmのところ

住宅団地の東側に有ります

鳥居の東側に駐車場が有ります


参道入り口に石碑が有ります

西坂神社説明版です

参道の先に鳥居です

拝殿です、ちょっと地味かな


神楽殿です

本殿です


本殿の装飾がきれいです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県成田市、大須賀大神です!!

2015-03-22 20:38:21 | 文化財・寺社
大須賀大神は、成田市役所の北東約8kmの丘の上に有ります

国道51号線から県道を北へ入った所です

駐車スペースは、本殿裏に有ります





鳥居です

伊能歌舞伎の説明版です

手水舎です

歌舞伎の舞台の様です

拝殿です

本殿です


御神木です

境内社の天満宮です

三峰神社です

疱瘡神・八坂神社・金毘羅宮です

白山神社です

では、次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県成田市、大慈恩寺です!!

2015-03-21 07:11:16 | 文化財・寺社
大慈恩寺は、成田市役所の北東約10km、国道51号線の北側の谷にあります

国道沿いの案内板に従って、山門前に出ます

駐車場は、山門脇から本堂前に有ります


大慈恩寺文化財案内です
    梵   鐘  県指定有形文化財
    板 碑 群  市指定史蹟
    利生塔礎石群 市指定史跡


大慈恩寺の陶板の案内板です

山門です

真言宗智山派 雲富山 大慈恩寺の説明版です

参道を本堂へ向かうと

左手の杉林の中に利生塔礎石群です

標柱の側面にも案内が有ります

草に埋もれて礎石が並んでいます

参道の右手には鐘楼が有ります

標柱に梵鐘の案内が有ります

梵鐘です

空海(弘法大師)像です

本堂です


本堂前に板碑群です

板碑群の標柱です

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県香取市、鴇崎(ときさき)城跡です!!

2015-03-20 16:24:22 | 城跡・館跡・陣屋跡
鴇崎城跡は、香取市役所の西南西約6km、JR成田線おおと駅の南西約2kmですの丘陵上にあります

城跡の南東側へ回ると


道路脇に説明版が有ります
     鴇崎城跡
   鴇崎城跡は、一の城の字、タテ(館)、二の城の新タテなど、大きく四つの曲輪(郭)からなり、規模は東西
  約250m、南北約600mを測り、この地域ではかなり広大きな城郭で、腰曲輪、帯曲輪、空堀、土塁などの
  遺構が良く残されている。
   タテは、大須賀川を見下ろす標高30m程の台地で中央には中世千葉一族の守護神、星宮神社(妙見様)が祀
  られ、武士の居館跡を呈している。
   中世この一帯は大戸庄鴇崎郷と呼ばれ、古刹寺内光福寺と鴇崎城との関係の深さが残存する古文書からみてと
  れる。また城主には、鎌倉中期以前は千葉氏の庶子大須賀氏が領し、その後は同族で光福寺にも文書が残されて
  いる国分氏との説がある。
   築城年代については鎌倉時代から戦国時代にかけて増築したとみられるが、新タテは現在、山砂採取の為、消
  滅されつつある。
                      平成二十五年十一月
                      瑞穂まちづくり協議会



ビニールハウスの先の丘の上に城跡が有ります

ここを入って行きます

丘の上へいきます

笹に覆われて道を上がります

虎口です


一の城は畑に成っています

畑の向こうに神社が有ります


星宮神社です



掘りが有ります、向こう側が二の城です


大きな堀跡です


廓の真ん中に大きな土塁のような、櫓台のような高見が有ります

梅の花が満開でした

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県成田市、龍正院(国指定重要文化財)です!!

2015-03-19 11:12:43 | 文化財・寺社
龍正院は、成田市役所の北約10km、県道161号線を北へ

もうすぐ利根川に出る成田市の北の端、滑川地区に有ります

入口に駐車スペースが有ります


龍正院入口に関東ふれあいの道の案愛版です

大きな宝篋印塔が十基ならんでいます

成田市指定文化財に成っています

坂東二十八番札所 滑河山龍正院の石碑です

滑河山縁起です
    滑河山龍正院は、坂東二十八番の札所にして、仁明天皇の承和五年(約1240年前)慈覚大師の開基御本尊は
   十一面観世音菩薩城主小田将治が凶害に苦しむ民百姓を救うため七日間の法華経読誦の満願の日に小田川の朝日ヶ
   浜より御出現され当地におまつりしたところ人々は蘇生の思いをしたと云う、鎌倉幕府により坂東札所観音に定め
   られた。
    花山天皇御製
      音にきく滑河寺の 朝日の渕 あみ衣にてすくふなりけり

   仁王門・国指定重要文化財  室町時代建立八脚
   本堂 ・県指定文化財    元禄十年再建



仁王門です


銅造宝篋印塔です、県指定有形文化財です

     千葉県指定有形文化財 龍正院銅造宝篋印塔 一基
                附  銅造棟札   一枚
                   昭和五十四年三月二日指定
     総高4,97メートル、最下段の基壇一辺は3,37メートル、銅製台座の一辺は1,468メートルで、
    地表面よりの高さは1,46メートルある。
     瓦棒葺形式の四柱屋根・二重疎垂木・挙鼻付の出組組物・中備の本蟇股等本格的な建築様式を用いて精巧
    に作られ、美術的価値も高い。
     制作年代・作者は、銅製棟札により享保三年(1718)四月五日、江戸神田住人小幡内匠によって鋳造
    されてことがわかった。
     また、台座の格狭間部分には造営費を寄進した人々の名が多数刻まれていることは、庶民信仰の盛んであ
    ったことがしられる。
           昭和五十六年一月吉日             千葉県教育委員会
                                  成田市教育委員会

手水舎です

西側の祠です


芭蕉の句碑と夫婦杉です



本堂です

額です

      千葉県指定有形文化財  龍正院本堂   一棟
                    昭和四十年四月二十七日指定
     五間四方一重入母屋造の雄大な仏堂で、屋根は銅板瓦棒葺である。四周の切目縁は和様の高欄とし、柱は
    円柱である。
     前面二間通りを外陣とするが、正面三間の入口は当初から建具のない特殊な構造となっている。これは一
    庶民がいつでも観音様の慈悲にすがれることを願ってのことと思われる。
     各部の様式は、禅宗様を主体とする折衷様式で、建立年代は修理時に発見された墨書によって、元禄十一
    年(1698)であることが明らかとなった。
           昭和五十六年一月吉日              千葉県教育委員会
                                   成田市教育委員会

もう一枚説明版が有ります
      千葉県指定有形文化財 工芸品
           鋳造鰐口(永正十三年在銘)    所 在 地  成田市滑河196
                            所 有 者  宗教法人 龍正院
                            指定年月日  昭和五十七年四月六日
      銅製で鋳物の鰐口です。
      直径54cm・厚さ27.6cmの法量で、左右の耳とも高さ6cmを図れます。
      永正十三年(1516)九月十八日付で「下総州(下総国)行河山勝福寺 本願(願主)重源、旦那
     (施主)妙然(製作者)大工常州(常陸国)真壁住人 廣澤新左衛門尉藤原定吉」の刻銘がみられ、そ
     の制作の経緯が知られる貴重な資料です。
      表裏ともに八葉複弁の撞座を中心に帯線で三重に区画されており、表の外区画に刻銘とともに「一打
     鐘  當願衆生 脱三界苦 頓見菩提」の銘文が記されている優美で大型の鰐口です。
      実物は、町立歴史民俗資料館で展示公開されています。
           平成九年三月二十五日              千葉県教育委員会
                                   成田市教育委員会

本堂裏側にも祠が並びます

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県成田市、寺台城跡です!!

2015-03-18 21:14:04 | 城跡・館跡・陣屋跡
寺台城跡は、新勝寺の直ぐ東側の丘陵にあります

国道51号線と国道408号線の交差点の一本西側の道路沿いです

農協会館から一廓を見上げます

駐車場の西端から土塁状の道を登って行きます

工事中の部分です

登って行くと一郭です

寺台城址の標柱が有ります
      寺台城は、千葉市の族臣馬場氏代々の居城でした、天正18年馬場伊瀬守勝政の代に滅び、海保甲斐守
     三吉が徳川家康よりこの地を賜りました。
      三吉については、この後ろの「海保甲斐守三吉遺趾」の碑に詳しく刻まれています

三吉の碑です


裏面に詳しく記されていますが、良く解りません

北側の農協の建物です、こちらも廓の一部です

南側の眺めです、南側の郭、二の郭へ行きましょう

坂道を登ります

畑が作られています

奥の竹藪は行き止まりに成っています

西側住宅地と新勝寺の公園側から城跡を見ます


角の部分に道が有ります

堀跡でしょうか

北側の郭へ向かいます

鷲神社の祠が有ります
.
周りは薮に成ってしまっています

北側に空堀の跡が有ります




堀底も薮化しています


堀を越えて先の郭に上がってみました、祠の周りだけ刈り払いがされていました

戻って更に南へ行って見ましょう

こちらも畑に成っています

廓先端部です、北側の郭との間は堀切りに成っています

では、戻って次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県成田市、成田山新勝寺です!!

2015-03-17 10:46:11 | 文化財・寺社
言わずと知れた「成田山新勝寺」です、電車では、JR成田線や京成本線で

車では、東関東自動車道で短時間で行くことが出来るようになりました

今回は、車で行きました、有料駐車場があちこちに有りますので、なるべく近い所が楽ですよね


楼門前の案内図です
   
      寺号   成田山金剛王院新勝寺
      宗派   真言宗智山派
      宗祖   弘法大師
      開山   朝大僧正  天慶三年 (西暦940年)
      本尊   大日大聖不動明王
    当山では開山以来今日まで千有余年 真言密教の教えにもとづき御本尊不動明王の御霊徳を弘めるため日々護摩秘法
   を修しています 全国に別院 末寺 末教会および講社 奉賛会があり 多数の信徒の尊信を集めています
   
      重要文化財  仁王門  三重塔  釈迦堂  光明堂  額堂(以上 国指定)


楼門から行きましょう

大きな楼門(総門)です

総門石碑です

参道の先に重要文化財の仁王門です

階段手前に手水舎です

大きな提灯が下がっています


仁王門の説明です

仁王門の後ろ右手に開運地蔵尊です

階段の左手に不動明王の剣です

本堂です





本堂前右手に重要文化財 三重塔です

三重塔説明版です

三重塔の更に東側に一切経堂です

一切経堂の説明案内です

本堂の右手に六角形の聖徳太子堂です

こちらは新しく建てられたものです


本堂の左手に重要文化財の釈迦堂です

釈迦堂の説明版です


釈迦堂の前に聖天堂です

本堂の裏側の階段を上がると、石碑に成田山の絵図が彫られたものが有りますが、良く解りませんね


開山堂です

重要文化財の額堂は、耐震工事中で見る事が出来ませんでした

三社神社です、神仏混交の名残でしょうか


重要文化財の光明堂です

正面の額には、奉納 魚市場と有ります

光明堂の説明版です


光明堂の裏手に奥の院が有ります


奥ノ院入口です、洞窟に成っています



奥ノ院壁に貼られている石塔婆です


光明堂の右手に有るのが、清滝権現堂・妙見宮です

本堂部分です


平和大塔です

成田山公園を廻って帰ります

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県成田市、大菅桐ケ谷館跡(壇林寺)です!!

2015-03-17 05:57:26 | 城跡・館跡・陣屋跡
壇林寺は、小御門神社の北西約1kmの所に有ります

県道103号脇の壇林寺入口が広く成っているので、車を止めることが出来ます


県道脇に壇林寺の説明版が有ります
   
      梧桐山壇林寺 (浄土宗名越派)
    寺伝によると天平神護2年(766年)、良辯上人を開山とし、智証大師の中興を経て天台寺院となりましたが、
   その後正和元年(1312年)浄土宗名越派大空上人により再興されたと伝えられています。
    本尊阿弥陀如来は台座に仏師常慶の銘があり、境内には建武2年(1335年)を最古とする板碑十数基が有り
   ます。現在の本堂は、江戸期の火災後再建されたものです。
                                  環境庁・千葉県

壇林寺へ行きます、階段の上に山門が見えます

正面に本堂が有ります、新しくなっているようです

石碑の内容は、県道脇の説明版を映したものですが・・・

山門脇の土塁跡でしょうか

墓地の西側にも土塁が残っているようです

壇林寺の直ぐ西側の四社神社です拝殿部分は地味ですが

本殿は立派に作られています

拝殿左手の境内社も立派に作られています

本殿脇にも土塁が残ります

こちらの道路は、堀跡でしょうか

直ぐ北側には、古くからの農家が細い道路の両側に立ち並んでいます、

残念ながら、館跡を示す記載は見つかりませんでした

では、次へ行きましょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千葉県成田市、小御門神社と城跡です!!

2015-03-16 21:59:53 | 城跡・館跡・陣屋跡
小御門神社は、成田市役所の北北東約9km、利根川の南側丘陵地帯の中

県道79号線沿い、下総高校の直ぐ南に有ります

神社北側、鳥居前に駐車スペースが有ります

別格官幣社小御門神社です

鳥居は北側に向いています

小御門神社の森 環境保全地域の説明版です
     指定  昭和五十四年四月三日
     面積  1.81ヘクタール
  小御門神社の森は、植林されて多くの樹種から成る人工林ですが、植林から100年以上経過しているため、自然林への
 移行過程にあり、カラマツ、ムクロジ、オガタマキ等比較的珍しい樹種も混在する、良好な自然環境を形成しています。
  本殿の裏にある公家塚は、元弘二年(1332年)五月に下総の国に配流され、その年の十月に三十二歳で逝去された太
 政大臣 藤原師賢公を葬ってあり、里人は、このに立ち入ることを恐れて、自然林としていまなお人為加えられず残され
 ております。                             千葉県環境部自然保護課

千葉県指定 天然記念物
 小御門神社の森
     所 在 地  成田市名古屋898
     指定年月日  昭和四十九年三月十九日
  この森は、公家塚上のタブの自然林と、神社造営の際(明治10年代)の人工林が百年を経て自然林に遷移を見せる貴重
 な森です。
  特に、社殿の前のシラカシの林は、県内でも希少なもので、スギ・クス林と共にこの森の高木層を形成しています。
  春はヒガンザクラ・フジ、秋はイロハカエデ・イチョウと変化に富んだ姿が見られますし、モミ・サカキ・ヒサカキ・ツ
 ツジ・センリョウ・アズマネザサなどの低草木も豊かに見られます。
  郷土環境保全地域の分布図を参照にして、天然記念物として左記に示した草木をやさしく観察してください。
     平成九年三月二十五日                      千葉県教育委員会
                                     成田市教育委員会


手水舎です

社殿は西向きに建てられています


菊の紋章の付いた水桶です

拝殿です

本殿です

社殿北側の宝物庫です、校倉造りです

公家塚です

公家塚の門に石碑が建てられています

城跡へ行きましょう


小御門神社の南側の畑地の先に城跡が有ります

土塁跡です

空堀の跡です、浅くなってしまっています

土橋状の部分で堀を越えます

堀の中は薮っぽくなってしまっています

三角形に近い隅には土塁が残ります

廓の中央に石碑が建てられています

北西側の土塁です

西側です


土塁の上から西側堀の様子です

堀の先は自然の谷地に成っているようです

では、次へ行きましょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする