そんなことはないのだが・・・・。
たまたまヤマブドウに「コスズメ?」の小さな芋虫を見つけ、その後「セスジスズメ」を見つけたのだが、その過程で珍しいものを見つけたのです。
それは・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8f/f4185fe6c3b38e49d7f33716854987c6.jpg)
ハエトリグモがキリギリスか何かを捕獲した直後とおぼしき姿です。
ハエトリグモ。
比較的有り触れた種類のクモで、人間に害を加えることもなく、また、人間を余り恐れません。
なので、暇な時にはよくかまうことも・・・・。
特定の巣を作ることはなく、常に獲物を求めて歩き回り、名前のように、ハエを捕獲することも・・・・。
最近は「女郎蜘蛛」が目立つようになっているが、通路に良く網を張るので、少々困りものです。
ところで、「女郎(ジョロウ)蜘蛛」と言うことが多いが、本当は「上臈(ジョウロウ)蜘蛛」と言うらしい。
「ジョウロウ」が「ジョロウ」と言い変わったらしいのである。
たまたまヤマブドウに「コスズメ?」の小さな芋虫を見つけ、その後「セスジスズメ」を見つけたのだが、その過程で珍しいものを見つけたのです。
それは・・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/8f/f4185fe6c3b38e49d7f33716854987c6.jpg)
ハエトリグモがキリギリスか何かを捕獲した直後とおぼしき姿です。
ハエトリグモ。
比較的有り触れた種類のクモで、人間に害を加えることもなく、また、人間を余り恐れません。
なので、暇な時にはよくかまうことも・・・・。
特定の巣を作ることはなく、常に獲物を求めて歩き回り、名前のように、ハエを捕獲することも・・・・。
最近は「女郎蜘蛛」が目立つようになっているが、通路に良く網を張るので、少々困りものです。
ところで、「女郎(ジョロウ)蜘蛛」と言うことが多いが、本当は「上臈(ジョウロウ)蜘蛛」と言うらしい。
「ジョウロウ」が「ジョロウ」と言い変わったらしいのである。