へそ曲がりおじさんの花便り

分け合ってこのブログは休止状態にしました。
新たに「新へそ曲がりおじさんの花便り」として再開しています。

今日は昆虫の日?

2015-08-16 23:14:24 | 昆虫・小動物
そんなことはないのだが・・・・。

たまたまヤマブドウに「コスズメ?」の小さな芋虫を見つけ、その後「セスジスズメ」を見つけたのだが、その過程で珍しいものを見つけたのです。



それは・・・・。





ハエトリグモがキリギリスか何かを捕獲した直後とおぼしき姿です。

ハエトリグモ。

比較的有り触れた種類のクモで、人間に害を加えることもなく、また、人間を余り恐れません。

なので、暇な時にはよくかまうことも・・・・。

特定の巣を作ることはなく、常に獲物を求めて歩き回り、名前のように、ハエを捕獲することも・・・・。


最近は「女郎蜘蛛」が目立つようになっているが、通路に良く網を張るので、少々困りものです。

ところで、「女郎(ジョロウ)蜘蛛」と言うことが多いが、本当は「上臈(ジョウロウ)蜘蛛」と言うらしい。

「ジョウロウ」が「ジョロウ」と言い変わったらしいのである。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12日の続編?です

2015-08-16 22:54:32 | 昆虫・小動物
12日の紹介した「セスジスズメ」が、また今日見つかった。

見つかったのは2匹。












どちらも「オオハンゲ」にいるところを見つけたが・・・・。

この2匹、

少し前までは別のところにいたようです。







これは前回セスジスズメガ2匹いたテンナンショウだが、ここは何の変化もない。




が・・・・。



少し横に生えている、コンニャクが・・・・。





上の葉をどけてみると・・・・。



したの葉は殆ど丸坊主である。









こちらはまた別の少し離れたところにあるコンニャクだが、こちらは無傷である。


オオハンゲ、テンナンショウ、コンニャクは、いずれも「サトイモ科」の植物で、セスジスズメの食草なのです。

なので、私の所では作っていないが、サトイモに発生することもあるのです。

インパチェンスにもよく発生するのだが、最近は邪魔になるので作らない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近のベノーサ

2015-08-16 04:29:44 | 観葉植物


とりあえずは「観葉植物」に分類したが、「多肉植物」的な部分もある。

これまでは雨に当てていたので、夏場にダメにしてしまうことが多かったが、今年は雨除けの下なので、綺麗に育っている。

ベゴニアの一種ではあるが、他のベゴニアと同じ扱いはしない方がよいかも・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エケベリア 青い渚

2015-08-16 04:22:19 | 多肉植物(メセン・アガベ以外)


高山性のエケベリアだそうで、夏の暑さと蒸れに弱く、過去に2回失敗している。

で、これは一昨年安かったので買ってしまい、去年の夏を何とか越してくれたので、今年はより安全な場所に置いてみた。







こちらは大きな方で、毛の生えた葉が面白いのと、色が気に入っている。

成長は余り早くないようで、比較的コンパクトに育っている。







こちらは偶然落ちた葉から芽を出したもので、親とは少し感じが違う。

最も、まだ小さいので、大きくなると変身するかも・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする