へそ曲がりおじさんの花便り

分け合ってこのブログは休止状態にしました。
新たに「新へそ曲がりおじさんの花便り」として再開しています。

夏坊主(黄花沈丁花)    追記します(最近の画像も)

2015-11-05 23:47:07 | その他の花木(春・夏)
樹皮が強靭なため、「鬼縛り」という地方もあるらしいが、一般的な落葉樹とは違い、夏場葉を落とすので「夏坊主」と言われることが多いようである。

開花後に実をつけ、夏に実が赤くなる。

雌雄異株だそうだが、この二株は買ったときに実がついていたので、どちらも雌株だとは思うが、去年は実をつけなかった。

オスがいないので実をつけないのが当たり前だろうが、店頭では全て雌株なのに、なぜか実をつける。




これは右の株だが、葉が少し大きく、開花も少し遅いようである。




こちらは左の株で、すこし華奢な感じであるが、、開花は少し早い。




沈丁花の仲間だけあって、花の形は普通の沈丁花と同じ。

2015.01.28.




追記します。


丁度最近の画像をアップしようと思っていたので、比較のためのに記します。














今年はかなり花芽の出来るのが早かったため、年内には咲き始めそうです。








こちらは「前島」と言う斑入りの品種だが、こちらの花芽はまだ硬いです。


咲くのは2月か3月になるのでは?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トリコロールに花芽?    最近の様子を

2015-11-05 21:59:18 | チランジア(パイナップル科)




この画像ではわかりづらいが、葉の出方が少しおかしい。








この角度から見ると、どうやら花芽ができたらしい。



さて、どんな花が咲くのやら。

2015.08.14.




最近のトリコロール


あれから2ヵ月半以上経過しているが、まだ咲いていません。







花芽はかなり大きくなっているが、気温が低くなってきたこともあり、一向に咲く気配が無いのです。


そろそろ屋内に入れてやろうと思っているが、何処に吊るすか思案中です、。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エケベリア・青い渚

2015-11-05 02:42:04 | 多肉植物(メセン・アガベ以外)



高山性のエケベリアで、夏の暑さに弱い。


なので、かつては苦手の部類であったが、最近は何とかまともに育つようになったが・・・・。


油断をすると夏に消えてしまうので、その点には注意が必要である。










白い毛の様なものをまとっているが、これは防寒用?。


サボテンの刺とは違い、軟らかくて痛くはありません。


葉の色から見て「青」はわかるのだが、「渚」は何処から来た?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大型レツーサに異変?

2015-11-05 02:28:22 | 多肉植物(メセン・アガベ以外)



4頭株になっているが、そのうちに2頭に異変が起きている。


この画像では、手前の部分です。








その部分を拡大してみると、本来であれば順次新しい葉が出てくるはずが、その気配が全くない。








少し広げてのぞいて見ると・・・・。


何やらおかしなものが見える。








何やら白くて丸いものが有るが、虫ではなさそうである。



どうやら、何らかの原因で成長点に問題が起き、その結果成長が止まってしまったので、そこから新に「仔吹き」を始めたのかも。



さて・・・・。


これがこの後どう変化してゆくのか・・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする