へそ曲がりおじさんの花便り

分け合ってこのブログは休止状態にしました。
新たに「新へそ曲がりおじさんの花便り」として再開しています。

バルボフィラムに花芽が

2015-11-14 20:39:03 | その他の洋蘭



今年の2月に花が終わりかけたものを買い、現在はコルク樹皮に着生させているところです。


買った後の育ちは余り良くなかったので、花はあきらめていたのだが、気が付くと2本伸びている。


以前2品種持っていたが、4年前の入院中に失ってしまった。


これはその時の品種とは違うようで、以前の品種に比べると、二倍以上も大型です。


何とも変わった形の花なので、無事に咲いてくれるとよいのだが・・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節はずれ?のクジャクサボテンの花

2015-11-14 20:26:03 | サボテン



気温が下がったのでなかなか開かなかったが、その分花の持ちはよいです。

名前は定かではないが、四季咲き性があると見え、年に何度か咲きます。
























どの部分にも蕾が付いていて、結構長く咲いてくれます。









こちらは蕾ではなく、新芽です。

一般的には「冬は成長しない」と言われているが、そうとも限りません。

私のところでは冬でも結構成長をしているので、一概には言えないのです。


こんなことを書くと「温度が高いのだから」と思われがちだが、けしてそのようなことはありません。






これはまた別の鉢だが。














このように、根元から新芽が伸びることもあれば、成長を続ける枝もあるのです。


日当たりの良い場所であれば、最低温度が「5度以下」になっても成長をします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カランコエ「錦蝶」に蕾が

2015-11-14 02:53:29 | 多肉植物(メセン・アガベ以外)
























カランコエ「錦蝶」の花を見たことがあるだろうか?。

ネットで検索してもあまり出てこないが、私は過去に3回咲かせてことがあります。

小さいと咲く事は殆んどないが、ある程度以上の大きさになると咲くようになります。

それでは、一体どのくらいの大きさになると咲くようになるのか?。

これは私の経験則だが、高さが1メートルを超えるようになると咲くようになります。

画像の錦蝶も、最も高いものは2メートル近くあり、低いものでも1メートルくらいあります。

これら以外にも沢山あるのだが、1メートル以下では殆んど蕾をつけません。

霜にあうと枯れてしまうので、それまでに咲くとよいのだが・・・・。


話の種として、霜除けをして咲かせて見るとしよう。



まだしばらくは霜が降りる心配はないと思うが、さて何処に置こうか・・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

十二の巻とその仲間たち

2015-11-14 02:26:53 | 多肉植物(メセン・アガベ以外)


















一口に「十二の巻」と言っても、白いバンドの幅にはかなりの違いがある。

かつてはもっと幅の広いものや「斑入り」もあったのだが、4年前の入院中に失ってしまった。
















こちらは比較的小型のタイプで「鼓筍錦」と言う。
















こちらも小型のタイプだが、名前はわからない。
















こちらは「松の雪」で、原因不明の葉の枯れ込みがあったが、一部分だけで治まっている。


















こちらは「天守の星座」です。

去年根腐れを起こしたが、今は回復している。
















こちらは名前がわかりません。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする