![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/02/370180e28051a0b8491251e0c7dc99ea.jpg)
このように、かなり日当たりの良い場所に置いていても、気温の上昇に伴ってエケベリアは徒長を始める。
が、ただ徒長を始めるだけでなく、瘤エケの特徴である瘤が消えてしまうことも多いらしい。
下側の「バロンボールド」も、今のところは何とか無事なようだが、この先はわからない。
何分にも、瘤エケの栽培は初めてなので、この先どうなるかは全くわからない。
2015.05.21.
追記をしておきます。
以下は半年後の今の姿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/a1/3bb167786718a5e5de959533dd14f1f9.jpg)
右上の大きなやつ(レインドロップス)の今の姿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/8b/a51e3ee60263cc5416089a96a27e9134.jpg)
これはその左側のやつ(レインドロップス)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/de/738ec6856b11ca2fd5017332e075eed7.jpg)
これは左下のやつ(バロンボールド)です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/59/2acb053736b6df55c09d6f0792fe2a57.jpg)
これは右下の小さな苗(バロンボールド)で、半年でここまで大きくなりました。
これまでにわかったこと。
春の一時期瘤の無い葉が出るが、初夏になるとまた瘤が出始めるようです。
気温の上昇によって徒長をするが、他のエケベリアほどひどくはないようだが、茎の徒長はあまりなく、葉が大型化するようです。
瘤の形も、季節や栽培環境によってかなりの違いが出るようです。
我が家のレインドロップスは、買った時期が違うためか、まるで「別種?」と言いたくなるほどの違いが出ています。
バロンボールドも、親子なのに違いが出るのです。
まだまだ変化が出そうな予感がします。
買ってからまだ一年です。
まだまだわjからないことだらけなので。