へそ曲がりおじさんの花便り

分け合ってこのブログは休止状態にしました。
新たに「新へそ曲がりおじさんの花便り」として再開しています。

峨眉山と蘇鉄キリン(パイナップル鉄甲)

2015-11-15 22:10:45 | 多肉植物(メセン・アガベ以外)



これは「蘇鉄キリン」です。


左は2年前に買ったもので、買ったときは右の苗より少し小さいくらいであった。


それが2年でここまでの大きさに。


ちなみに、右の苗は買う気はなかったのだが・・・・。


横にいた人が「この値段なら買わないと損!」と言う言葉で買ってしまった。


ほぼ同等のものが、他のお店では「倍以上」の値段です。








こちらは「峨眉山」です。




左は2年前に買ったもので、右はこの夏に買いました。


値段は蘇鉄キリンと同じです。














横から見ると・・・・。


仔株の出る位置が違います。


さて、来年はどうなるのか・・・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少し変わった?ウチワサボテン

2015-11-15 21:55:51 | サボテン










丸い団子のような形なので、ウチワサボテンらしくないが、これでもウチワサボテンの中間だとか。


トゲは薄い板状で、余り痛くはないが・・・・。


むしろ、根元(刺座)に生えている微細な刺のほうが厄介者です。

1本1本は目に見えないくらい細くて小さいが、それぞれに返しか付いているので、刺さると抜けにくく、後でチクチクと痛い思いをします。

手や指に刺さった場合は、ガムテープを貼って抜くことも出来るが、洋服の場合は難しい。
















こちらは「金烏帽子綴化(テッカ)」です。


成長点が帯状に連なっているため「帯化(タイカ)」と言う場合もあるが・・・・。


これも小さな刺が厄介なので、うかつに触ると痛い目に。


「刺がないから」と言って買う人もいるらしいが、とんでもない話です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

部分的に色付き始めたビナンカズラ

2015-11-15 03:10:24 | その他の花木(秋・冬)



今年は柿の当たり年で、小鳥たちも餌に不自由をしていないためか、今のところは食べに来ていないようである。









例年であれば、このくらい赤くなると食べられてしまう。





その一方で・・・・。






まだ色付き始めたばかりの物もある。


さて・・・・。


何時まで残っているのやら。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カマキリの卵のう

2015-11-15 03:02:15 | 昆虫・小動物
気温が低くなったのでさすがに親カマキリの姿は消えたが、あちこちにこのような卵のうが見られる。

「雪が多いと高いところに産み付ける」と言われているが、必ずしもそうとは限らない。


2年前の記録に残るような大雪の時だって、かなり低い場所に生み付けられていた。

反対に、メッタに雪など降らないこの地でも、3メートル近いところに産み付けることもあるのです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする