ひなたぼっこ爺の写真館

 (感動の記録)

上高地

2009年05月23日 | 風景写真

 5月21日上高地に行ってきました。10日ほど前に起きた土砂災害で通行止めでしたが21日から開通しました。開通初日の早朝ということもあって現地は非常に静かでした。

 今回はニリンソウの撮影が目的で出かけましたが運よく最盛期に見る事が出来ました。

上高地ではいま、ケショウヤナギ、カラマツ、シラカバやダケカンバなど木々の新芽が吹き始め新緑に囲まれた山の中を一日中、鶯の声を聞きながらの散策は何物にも代えがたい贅沢でしょうか。写真をクリックすると拡大できます。

Nirinso

3

ケショウヤナギの新緑と明神岳。

8

 今日は人が少なかったため悠然とサルの群れがボスざるを先頭に歩いてきました。おなかにつかまっているようなコザルを抱えた母猿は、さすがに警戒して人を避け茂みのほうに行きますがもう少し大きいコザルはこのように木に登り人を避けます。

 左のフォトアルバム「春の上高地」にも花の写真等掲載しましたので合わせてご覧ください。

コメント

セッコクとシラン

2009年05月15日 | 花の写真

 セッコクとシランが咲きました。

セッコクは初めの内、鉢で管理していましたが鉢に雑草が生えたり、シダが生えてきたりして面倒になったためたシダが生えた鉢を吊りシノブ仕立てにと思いつき試しにぶら下げて管理したところ、これが意外と生育がよい。

 以来、年中庭にぶら下げて管理していますが枯れずに毎年よく花をつけます。花の時期だけ軒先に入れ雨と直射日光を避け楽しんでいます。

Photo

 庭に咲いたシラン。植えた場所が気に入ったのか毎年少しずつ株が大ききなってきているように思います。みずみずしい葉の緑と赤紫の花とが落ち着いていて清々しい気分にさせてくれます。

1

2

コメント

巣立ち

2009年05月12日 | 野鳥

 5/10愛鳥週間の初日に我が家の巣箱からシジュウカラとヤマガラが巣立ちました。
シジュウカラは午前11時45分頃に一羽目が飛び出すと続けて7羽まで巣箱から出て行くのを確認しましたが、ここで途切れました。残った雛が出てきません。

雛の数が多い時にはよくあることで残りは翌日になることもあります。もちろん親鳥は餌運びを続けますが先に出た雛との掛け持ちで大変です。
多分成長が少し遅れていたのでしょう。親が時々餌を与えに帰ってくるため雛は残っていたはずですが私の気づかないうちに巣立ちました。

シジュウカラの巣立ちに焦ったのでしょうか、今度はヤマガラが14時05分に一羽目が巣立ちました。だが、飛び出したヤマガラの雛はシジュウカラほどスイスイと飛べず水平に飛べない雛もいました。
ここでも7羽まで出た後中断。約2時間後16時頃にやっと親の呼び出しに応じ残りの2羽が出てきましたがやはり巣立ちはまだ早かったのでしょう。

詳細は左のフォトアルバム「巣立ち」に掲載しますのでそちらをご覧ください。

Sijukara7_2

Yamagara8

殿のほうが先に出た雛より元気に飛んで行きました。

止まり木にいる雛は何度も平手打ちを食らっていました。

コメント (2)

ヤマガラの雛3

2009年05月09日 | 野鳥

 ヤマガラの雛は順調に育っています。

9羽の雛が確認できます。産毛もだいぶ取れてきました。

今日で孵化後推定15日目です。雛の姿からもうすぐ巣立ちを迎えると思います。

元気に巣立つ姿を写真に収めたいと思っていますがどうでしょうか。

P50900542sdp

写真をクリックすると拡大できます。

コメント

ヤマガラの雛2

2009年05月04日 | 野鳥

 先月末に孵化した雛は順調に育ちもうこんなに大きくなりました。

孵化後、今日で推定10日目です。体毛も生えてきて全体に黒っぽく見えます。

親鳥が運ぶ餌も大きくなってきました。時々雛が排泄する糞をくわえて外に運び出します。

雛が出す糞は表面が薄い膜状のものに覆われ風船玉のようになっていて親鳥がくわえても破れず持ち出しやすいようになっています。

こうして巣の中をきれいな状態に保っているのです。写真をクリックすると拡大できます。

Hina02

01

親鳥です。雛はこの巣箱の中に9羽います。

コメント

室生寺のシャクナゲ

2009年05月02日 | 花の写真

 5月1日、連休前に奈良県にある室生寺に行ってきました。

シャクナゲの美しさにひかれ室生寺には今回で3度目になるでしょうか。

 国宝の五重塔は平成10年の台風で倒木により大きく損傷しましたが平成12年には修復され現在では朱塗りもまだ色鮮やかで少し残念な気持ちです。個人的には以前の色褪せたひなびた感じのほうが好きです。

 屋外に立つ五重塔では最小だとガイドブックにあります。

周りの大木とシャクナゲの花とが絶妙なバランスで、いつまでもそこにいたい気分にさせられます。

Photo

日本シャクナゲは今が最盛期で色の薄いもの濃いものどれも見事です。

西洋シャクナゲとは一味違った清々しさが感じられます。

1

2

コメント