ひなたぼっこ爺の写真館

 (感動の記録)

安曇野へ(4)

2013年03月09日 | 野鳥

 犀川白鳥湖ではカモがかなり少なくなっていたが御宝田遊水池にはまだ沢山のカモがいた。
陸に上がって昼寝をしながらのんびりと餌をくれるのを待っている。

 

種類としてはオナガガモが圧倒的に多い。
P3055636_spro5













P3066315













P3066313_2_2













上はオナガガモ(♂)である。

コメント

安曇野へ(3)

2013年03月08日 | 野鳥

 白鳥はやはり白い山をバックにしたときに一段と美しさが増すように感じられる。
後方は北アルプス蓮華岳(2799m)。
大きくして見るとその場の雰囲気を感じてもらえるかも?
P3055741_spro5













P3066297_spro5













 低いアングルから狙おうと水辺でじっと待っていたら好奇心の強い一羽が寄って来た。
ラッキー!思わず心の中でつぶやいた。
下は幼鳥とオナガガモ。

P3066257_spro5













 近づいてきた成長の顔をアップで撮ったが嘴がこんなになっているとは知らなかった。
P3055810_

コメント

安曇野へ(2)

2013年03月08日 | 野鳥

 今回は家内の3作品を掲載。

3/1に入手した新望遠ズームレンズ。
35mm換算で150-600mm,超望遠の部類に入るこのレンズでは動きのあるものを枠内に捉えるのはかなりの熟練を要するが撮影二日目に入り少しコツをつかんだようだ。

1枚目と2枚目は白鳥の飛び立つ瞬間を狙ったもので少し手ブレもあるがまずまずの写真だと思う。
Omd64859_spro5













Omd64862_spro5













Omd54521_spro5

コメント

安曇野へ(1)

2013年03月07日 | 野鳥
 

白鳥に会いに安曇野に行く。

 2月末頃から天候を見計らい行く予定をしていたが延び延びになってた。
しかし今週からは急に暖かくなるとの気象予報にもう待てなくなり急遽出発。
 何故そう急ぐかって?
それは北帰行が始まっているからであります。
事実、二日目の朝には約200羽の白鳥が北帰行をしたと地元のテレビで放送をしたと聞きました。
 今回の撮影旅行はギリギリ間に合ったという感じです。

P3055718_spro5













P3056009_spro5













夕方4時半を過ぎると日も西に傾きねぐらに戻ってくる。
P3056118_spro5













西日を受けてトキ色になっている。
P3056013_spro5













西に傾きかけた太陽の光を受け着水する。

コメント

ウソ

2013年03月05日 | 野鳥

 今年はウソが家の近くに来て楽しませてくれる

概ね5-6羽の群れできて近くの桜のつぼみを啄んでいる。
時には水を飲みに庭に来るときもあるが冷え込んだ朝は水が凍っていて飲めない。

P2225116_spro5













上が♂、下は♀である。
P3035403_spro5













スズメよりは大きくとても綺麗な鳥である。

コメント

ヒガラ

2013年03月03日 | 野鳥

 身近な鳥だと思っていたのに今まで撮れなかった。
子供の頃、田舎では近くの山で頻繁に見ていたのでもっと早く撮れると思っていたが当地ではほとんど見かけずにいた。
 ところが、今年初めになり散歩途中で見つけたのが最初。
オッ・・・ヒガラだ。
やはりこの辺りにもいるのだ。
その後、散歩時には注意しているのだが撮影できず。

 

ところがなんとまぁ幸運。
先方から我が家に来てくれた。

_13_spro5













_18_spro5













 一見シジュウカラに似ているがシジュウカラより小さく背中に黄緑色の模様もなく毛並みもボサボサッとした感じで体の割に頭が大きく感じる。
小さい鳥であるがメジロよりは少し大きいかもしれない。

コメント