ヤマハのグレード9級の説明が6/27にありました。
幼児科からジュニア科にあがった子たちは全てグレードBコースで受験となるそうです。
Aコースは小学生からピアノを始めたお子様向けだそうでう。
自由曲、初見演奏、伴奏づけ、聴奏
以前は自由曲は3曲提出して、テスト会場で先生から「この2曲を弾いて下さい」と
いう内容でしたが、変更になったようで2曲を提出して、その2曲を披露するそうです。
これが、弾く力。
読む力として初見演奏。五線譜上の音が読めてリズムが読めて、簡単な両手奏が初見でも
できるという力。
つくる力が伴奏づけ。
簡単なメロディーに和音がつけられる力をみます。
そして最後に聴く力!
聴奏です。
音が分かり、基本的な終止形(カデンツ)が聴き分けられる。
聴いて、歌えたものが弾ける!
そういう力を総合的に見ていく試験がグレードです。
日頃のレッスンとは異なる全く知らない2名の先生に、その子の力量を評価してもらいます。
A~Eの5段階評価でEが1つでもつくと落第。
D2つついても再チャレンジ。(だったと思います)
先生は「やるからにはオールAを目指しましょう!!」と。
受験料は5000円(税抜き)ですからね~、受けるからには受かりたいですよ。
(T_T)最後にテキストを購入して下さいと言う事で、フロアに出て書棚で先生が説明。
「これは選ばないでください」っておっしゃった紫のテキスト・・・・・
それは、娘の時に先生が指定されて全員が同じテキストを購入した時の色。
なぜ、これはダメなの?
どうしてその時は《このテキスト》だったの?(T_T)
「上の子がいらっしゃる方は、そのテキストで結構ですよ」とおっしゃっていたのですが
(^_^;)「あの~先生、すみません娘の時のテキストは紫のこちらのテキストなんですが・・・・」
「大丈夫ですよ、レッスン中に他のお子さんのを借りたりできますから」
(T_T)何が違うの?
ダメなの?どこが違うの???
違いがわからないのですが、買うのももったいないので、息子にはこの紫のテキストで我慢してもらいます。
初見の・・・・楽譜読みができるかがめちゃめちゃ不安。
カデンツの指使いも不安。
受かるんだろうか?5000円もかけて??
(T_T)
少しずつ、こっちもみてやらなくては・・・・・・・・。
忙しい・・・・・・。( 一一)
幼児科からジュニア科にあがった子たちは全てグレードBコースで受験となるそうです。
Aコースは小学生からピアノを始めたお子様向けだそうでう。
自由曲、初見演奏、伴奏づけ、聴奏
以前は自由曲は3曲提出して、テスト会場で先生から「この2曲を弾いて下さい」と
いう内容でしたが、変更になったようで2曲を提出して、その2曲を披露するそうです。
これが、弾く力。
読む力として初見演奏。五線譜上の音が読めてリズムが読めて、簡単な両手奏が初見でも
できるという力。
つくる力が伴奏づけ。
簡単なメロディーに和音がつけられる力をみます。
そして最後に聴く力!
聴奏です。
音が分かり、基本的な終止形(カデンツ)が聴き分けられる。
聴いて、歌えたものが弾ける!
そういう力を総合的に見ていく試験がグレードです。
日頃のレッスンとは異なる全く知らない2名の先生に、その子の力量を評価してもらいます。
A~Eの5段階評価でEが1つでもつくと落第。
D2つついても再チャレンジ。(だったと思います)
先生は「やるからにはオールAを目指しましょう!!」と。
受験料は5000円(税抜き)ですからね~、受けるからには受かりたいですよ。
(T_T)最後にテキストを購入して下さいと言う事で、フロアに出て書棚で先生が説明。
「これは選ばないでください」っておっしゃった紫のテキスト・・・・・
それは、娘の時に先生が指定されて全員が同じテキストを購入した時の色。
なぜ、これはダメなの?
どうしてその時は《このテキスト》だったの?(T_T)
「上の子がいらっしゃる方は、そのテキストで結構ですよ」とおっしゃっていたのですが
(^_^;)「あの~先生、すみません娘の時のテキストは紫のこちらのテキストなんですが・・・・」
「大丈夫ですよ、レッスン中に他のお子さんのを借りたりできますから」
(T_T)何が違うの?
ダメなの?どこが違うの???
違いがわからないのですが、買うのももったいないので、息子にはこの紫のテキストで我慢してもらいます。
初見の・・・・楽譜読みができるかがめちゃめちゃ不安。
カデンツの指使いも不安。
受かるんだろうか?5000円もかけて??
(T_T)
少しずつ、こっちもみてやらなくては・・・・・・・・。
忙しい・・・・・・。( 一一)