子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

グレード9級の説明 6/27ヤマハグループレッスン

2015年07月01日 20時15分00秒 | ヤマハ
ヤマハのグレード9級の説明が6/27にありました。

幼児科からジュニア科にあがった子たちは全てグレードBコースで受験となるそうです。
Aコースは小学生からピアノを始めたお子様向けだそうでう。

自由曲、初見演奏、伴奏づけ、聴奏
以前は自由曲は3曲提出して、テスト会場で先生から「この2曲を弾いて下さい」と
いう内容でしたが、変更になったようで2曲を提出して、その2曲を披露するそうです。
これが、弾く力。
読む力として初見演奏。五線譜上の音が読めてリズムが読めて、簡単な両手奏が初見でも
できるという力。
つくる力が伴奏づけ。
簡単なメロディーに和音がつけられる力をみます。
そして最後に聴く力!
聴奏です。
音が分かり、基本的な終止形(カデンツ)が聴き分けられる。
聴いて、歌えたものが弾ける!
そういう力を総合的に見ていく試験がグレードです。
日頃のレッスンとは異なる全く知らない2名の先生に、その子の力量を評価してもらいます。
A~Eの5段階評価でEが1つでもつくと落第。
D2つついても再チャレンジ。(だったと思います)
先生は「やるからにはオールAを目指しましょう!!」と。


受験料は5000円(税抜き)ですからね~、受けるからには受かりたいですよ。

(T_T)最後にテキストを購入して下さいと言う事で、フロアに出て書棚で先生が説明。

「これは選ばないでください」っておっしゃった紫のテキスト・・・・・
それは、娘の時に先生が指定されて全員が同じテキストを購入した時の色。
なぜ、これはダメなの?
どうしてその時は《このテキスト》だったの?(T_T)

「上の子がいらっしゃる方は、そのテキストで結構ですよ」とおっしゃっていたのですが

(^_^;)「あの~先生、すみません娘の時のテキストは紫のこちらのテキストなんですが・・・・」

「大丈夫ですよ、レッスン中に他のお子さんのを借りたりできますから」

(T_T)何が違うの?
ダメなの?どこが違うの???
違いがわからないのですが、買うのももったいないので、息子にはこの紫のテキストで我慢してもらいます。


初見の・・・・楽譜読みができるかがめちゃめちゃ不安。
カデンツの指使いも不安。


受かるんだろうか?5000円もかけて??
(T_T)
少しずつ、こっちもみてやらなくては・・・・・・・・。

忙しい・・・・・・。( 一一)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これが実力なのか???

2015年07月01日 17時10分00秒 | ガーネット中受2016
(;_:)過去最低の偏差値を出しました。

「これが実力だよ。」
「もうダメだよ、あいつは」

もう、主人の一言、一言にイラっときました。

酷くないですか!?

どうしたら浮上して行けるか?
どうやってやったら定着していくのか?
何がダメだったのか?
何から手をつければいいのか?
一緒に悩んでくれてもいいと思いませんか?


「あんまり言わないでよ、思っていても言わないでよ」
。・゜・(/Д`)・゜・。

一番ショックなのは本人だし、泣いているし、悔しがっているし・・・・。



あぁぁぁぁぁ、めげるよこっちも。


「理科の問題作ってあげてよ」

って頼んでも


『何回も間違えたのやればいいんだよ』

そうかもしれないけど・・・・・
同じ問題をちょっとアレンジしたり、違う問題と組み合わせて新鮮味出してみたりと
してくれてもいいんじゃない??





o(TヘTo)・・・ダメっていうな!!ダメって言わないでよぉぉぉぉ(;_:)





娘の方は娘の方で意地になってます。
「もういいんだよ~」(T_T)
「自分でやるからいい!!」(T_T)

私の言葉に耳を貸そうともしない娘。
それでも、
「私の言う事は聞かなくてもいいから、受かりたいんだったら何が足りなかったのか考えて、これからどういう取り組みをしていったらいいのか先生に相談しておいで」と
耳をふさぐ娘に何度も、何度も伝えました。
自分の考えで突き進んで行っても所詮10年生きて生きた子どもの考えです。
受験のプロである先生に相談して切り開いていくほうが遥かに効率がよいのです。
その事をもっと理解するべきです。
時間はもう220日を切っているんですから!
4年生や、5年生ではないのだから、時間を大切に、有効活用できるようにしないと。
それが、わかっていないんだな~。
歯がゆくなります。


今回の結果↓

算数の偏差値が59
国語が50
社会が53
理科がとっても酷くて47

算数に救われての53

国語の敗因はよく考えた方がいいと思う。
理科はもともとが準備不足。
社会はこんなもんかな。
歴史の年号暗記が弱いので、その部分で取りこぼしている部分はあるけど
そこはこれからだと思う。

軒並み、《検討》の☆マークにどうしたらいいのかと悩みます。

私は始業時間が第一志望よりも20分遅い、7月に見に行く学校を第一志望にしても
いいんじゃないかと思い始めています。

(;_:)・・・そんな事いったら主人からはまた罵倒されそうですが・・・・・。

本当にそこも良い学校なので、準備不足のまま受験に突入するのであれば、こちらも
視野に入れて考えておいた方が良いようにも思います。
とりあえず、見に行く気の無かった娘を拝み倒して7月に学校見学に行ってきます。

今日から書道に行かなくなったので17時入りで20時までは自習に行ってもらいました。
行くだけではなく、内容の濃い3時間にしてきてほしいです。

今週末はカリテ・・・・


とりあえず公開の悔し涙をカリテでぶっちぎってほしい。
がんばれ!娘!!!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする