子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

どうしたものか・・・・・・(NとW)

2015年07月22日 20時04分00秒 | ガーネット中受2016
先日のNN入塾試験を兼ねた模試、まぁ受かるとも思えないのですが、Wの先生も合格する子は7割いればいい方と言っていたし結果も出ていないのですが。

娘は既に●●日特(後期)の国語の先生に早くも不信感が湧いてしまったようで(子どもガイダンスの担当講師と思われる先生からの話に腑に落ちない点があったようで・・・)「あの先生だと嫌だな」と言ってます。

「本当にそんな内容だったの?」

「そうだよ!問題を解きながら出題文を読めって言ってたもん。ちゃんとメモしてきたもん。でも、そんな解き方したらまったく分かんなくなっちゃって、すごい時間ロスした!!」


(>_<)「やったこともない方法でいきなり模試でトライする方がどうかしているよ~。
そのやり方で訓練しているならともかく、今までそんなやり方していなかったでしょう。」

(T_T)「だって●●を想定した模試だったんだよ、●●日特の先生が言ったんだから
そうしてみようかなって思ったんだん」


(;一_一)・・・・おい、おい、おい・・・・・


で、丁度その日は夏期講習に国語があって、教室の国語担当の先生に「●●日特の国語の先生が問題を解きながら本文を読めって言ってたって聞いてみたらね、そんなこと絶対にしちゃ駄目だって!やめなさいって言われたよ!!
こんな先生に教わるの嫌だな。」


・・・でも、その先生が担当とは限らないんじゃない?クラスも膨らんでいるから国語にしてもその先生1人とは限らないよ。
その先生になることも未だわからないし。

「でも、あの先生なら嫌だ。
WのNN●●クラスに行きたい」


・・・後期日特のお金・・・・払っちゃったしな~。


「お父さんに話してみてよ」





で、昨日帰宅するなり--------ヒソヒソヒソ----------お母さん、お父さんに話してくれた。

ヒソヒソヒソ-----まだ


-------ヒソヒソヒソ----------話してみてよ!



切り出してみましたが、「もう払い込んでいるし、ムリ!」と一喝されてしまいました。


本当に●●へ近づくならば、W・・・どうなんだろう。


でも、Nと同じようにWのNN●●クラスもクラス数多そうだしな~。
ぬるま湯のような今までの環境とは違い、ハチマキ(←Wの先生曰くだいぶ誤解がありますよ!って言ってたけど)締めて、エイエイオゥ!だもんな~。
やっていけるのかな?
でも、全てにおいて●●を想定した内容に(まぁ後期日特もそうなんでしょうが・・・)なっているからな~。
娘も心惹かれるものがあるのかもしれないな~。


でも、今更だよな~





試験の結果はおそらく明日・・・・・
まぁ不合格ならば諦めもつくけど、8月末のテストに再チャレンジしたいって言い出したらどうしよう・・・・。
この問題は当面頭が痛いな~。
後期日特始まって、いよいよあの先生となったら・・・成績大丈夫かな~(:_;)
めちゃめちゃ心配。

どうしよう・・・・・。


旦那ときちんと話をしなきゃだな~。
胃が痛い。

VS(ヴァーサス)シリーズ! 主人vs娘

2015年07月22日 17時10分00秒 | ガーネット中受2016
何ラウンド目なのか?もう呆れるくらいなので数えていませんが、少しだけ昨日はマシでした。



(-"-)


こういう顔とか


(-_-メ)


こういう顔とか


( 一一)


こんな顔しながらも、主人の話を一応きちんと聞いていたようでした。



主人の方がやる気スイッチはりました!


何やら計画表?予定表?を作ってきたようで、


【夏の目標】


【一週間の目標】


【スケジュール】


を一緒に立てていました。


スケジュールは細かく詰め込む娘にダメだしをしては娘が(-"-)←こんな顔しながら
それでも素直に従っていました。
なので、バトルにはなりませんでしたが、ハラハラする場面は何度かありました。

娘も心のどこかでは《私のために考えてくれているんだ》って思ってくれているんだというのが、なんとなく伝わってきました。



私の方も事ある毎に、

「夏コツコツやればきっと!」

とか

「大変だけど、しっかり考えて取り組んでいこうね。」

「●●に入るために、この夏が勝負なんだから」

と声掛けをしています。


難関講座に参加しているJ君、今のクラスの隣(2位)の位置に座っている泣虫君には
絶対に負けるな!って激を飛ばしています。
(>_<)こういう励ましがいいか悪いか別として、J君、泣虫君はこのままで受験を乗り切っていけるのか?っていう感じの子です。
とかくJ君は自習室で騒ぐ。冬場に嘔吐を何回も繰り返したのに帰らない。事業中のチャチャも多く、娘の話だけですが、大迷惑なクラスメイト。
(:_;)あぁそれなのに、娘と抜きつ抜かれずだったはずなのに、彼は難関講座へ、娘は応用クラスと差がついてしまった・・・・・。とほほほほ。

そして今回、隣になった子は(男子)・・・・・娘曰く「一人っ子だから甘やかされているんじゃない?」っていいますが、先生に刺されて回答して、違うと言われメソメソ。「こういうふうだともっといいね!」と言われ、よい方にとれないで涙目。
どうなっているんだろうと思うような話なんですよね。
受験を乗り切れるの?って驚くような子=泣虫君。
こんな二人にはお願いだから負けてくれるな!と言ってしまいました。

この夏、難関に通うJ君が校舎の自習室に来ていないのが救い!
しっかり取り組んでほしいわ。

自習室の雰囲気は確認する必要があるけれど、とりあえず毎日8:30頃までには自習に行っています。(入室時間が8:30頃)
そこから自習して、お昼を食べてステップアップ講座を受け、夏期講習の授業(至20:30)。
ほぼ12時間塾で過ごしています。
きちんとやることと向かい合ってさえいれば、この時間だけでも十分に力はついてくると信じています。
・・・きちんと真面目に取り組んでいればですが・・・・。
初回の夏期講習まとめテスト①での結果で、どうとりくんでいたのかを判断します!
だってそれくらいしか判断材料がないんですもの!!


きちんとやってさえいれば、自ずと結果はついてくるはずです。
やってもらわなきゃね!しっかりと。

めざせ●●!!




そうそう、自習室の問題。
Wの保護者会に参加した際に

『自習室に行かせるだけでは成績はあがらない。
自習室は集中して勉強できる雰囲気にあるのか?
友だちがいるから楽しくて自習に行っているだけなのか?きちんとした見極めが
大事です。
そういう懸念材料があるならば、自習室は活用せず自宅でさせた方がいいです!』

こんな風な話があったからです。

前期中、確かに娘は

「W3の子が自習に来るようになったんだけど、『ねぇ、携帯持ってる?番号交換しよう!』とか、いろいろ話しかけられて嫌だ」と言っていた事があったのを思い出しました。
・・・・J君もかなり迷惑な行為が多かったもんな~。
先生に帰れと言われた事も何度もあるっていってたな~。
そんな雰囲気だったらやっぱり家の方がいいとは思うんだけど・・・・・・

毎日、毎日ずぅぅぅぅうっとエアコンをガンガンにかけられてもな~(みみっちぃけど)電気代がな~・・・
なので、先生!室長!!よーく見はってください!!
うちは、(好環境の)塾で勉強をさせたいのです!!

・・・この自習が大きくコケませんように!!(祈)