子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

早くもストレスか?!

2015年07月24日 17時13分00秒 | ガーネット中受2016
・・・夏期講習4日が終わった昨夜、早くも文句がいっぱい。

単元の確認テスト・・・・毎回ボロボロです。
四科ともに。

Y先生が独自に作って出していると娘談なんですが・・・・。
「こんなの応用2クラスだったらスラスラとけるだろってとけるわけないっつぅの!」

とか

「Yほんとうにむかつく!」


「答えしか分かんないし!解き直しをしたくても解説ないし、本当最悪!!」


(;一_一)とりあえず吐き出したいんだろうと、そのまま放置しておきました。


まわ朝から晩まで12時間も塾生活ですからね・・・大なり小なり不満が出てくるでしょう。
それでも、やってもらわなくっちゃ困る。
どんどんこなしていってほしい。




授業中、先生も細かく分析してくれているようで「ガーネットはここが弱い!」などなど
都度都度声掛けをしていただいているようです。

○○や□□を受ける子たち用に記述対策も何回か呼ばれるようですが、ガーネットはこれは
いいから、こっちの対策をやっておきなさいとも言われているようです。


あぁ本当にありがたいです。

先生の言った事をしっかり書き残して、しっかりとした取り組みをしていってほしいです。




・・・・しかし、算数と理科は「わかんない!」、「全然分かんない」と泣き言ばかり口にします。
分からないなら分かるまでしっかりと理解できるまで先生にしつこい位聞いてきなよ!!とか
S先生じゃなくてもいいじゃん、P先生も算数聞けば答えてくれるよ!とか、こちらとしては
前向きな発言をしているのですが、負のオーラを纏ったような娘の耳には届きません。
(*_*)こんなんで理解を深め、知識として定着していけるのでしょうか??
ものすごーーーーく不安です。

息子の発言

2015年07月24日 12時20分00秒 | あるのか2020年中受?
一昨日の息子との会話。
ちびは現在2年生。
ガーネット同様早生まれであります。


「おかあさん、なんでガーネットは塾に行ったの?」


チャレンジとポピーやってたんだけど、もういいかなって塾に行ってみたいなって塾に行ったんだよ。
Nと四と市と栄の体験を受けて、Nが気に行ってNに通いたいってNに通い出したの。
受験はその時は県立の○○くらいしか視野にいれていなかったんだどね。

「何年から行ったの?」


3年生の2月からかな。
それまでに試験を受けたり、体験をしたりしたんだよ。


「ふーん、じゃあオレは栄にする!」


(・・;)なんで?一応体験はした方がいいよ。もし行くなら。
自分で一番ここがいいって思った所に行った方がいいよ。

・・・・・・その時はSも受けてみたい・・・・・・・(心の中の私のつぶやき)
・・・・・あ、Wもね。・・・・(でも、競い合う体育会系は息子には合わないかも・・・心の中のつぶやき)





そして昨日の会話。
塾弁を届けに行った帰り道、徐に

「東大ってさ、東京大学なの?」


そうだよ。東京大学を東大っていうんだよ。


「東大ってさ、頭いいの?」

(^_^;)そんな大声で、、、ちびっこだからいいけれど・・・・・

まぁ日本の最高峰だよね、
学部にもよるかもしれないけれど、きっとみんな頭がいいと思うよ。
日本で一番頭がいいんじゃないかな?


「ふーん、じゃあオレ東大行くわ!」


(^_^;)えっ本当に!がんばってね。
お父さんに言ってごらん、帰ったら。
お父さんは東大が全てじゃないって言うかもよ。(笑)
でも、東大目指すなんてすごいね~。


「ヨッシャー!入るよ東大」


(^_^;)・・・・・・がんばれ。




さて、さて・・・・何故に東大なのかは不明ですが(おそらくTVのクイズ番組の影響が大きいように思いますが・・・)
恐ろしいことに下も塾に行きそうな雰囲気が出てきました。
下は公立でもいいかな?っていう思いもあったのですが・・・・・
行きたいと言うのならば、きちんと考えないと。


毎日のドリルのおっちょこちょいな回答を見ていると、とてもでは無いですが東大なんて程遠そうですけどね。
・・・・下も入塾かぁぁぁ(>_<)我が家はやっていけるのだろうか??