子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

あぁ娘よ (T_T)母はモヤモヤ

2015年07月16日 17時45分00秒 | ガーネット中受2016
今日は給食がない=11:35下校
12:00過ぎには帰宅していることだろう。

だらだらとお昼を食べたとしても13:00から果たして勉強してくれているだろうか?

課題を課すならば、いくらでも課すことができるが、ここも本人のやる気と正比例と
ならないと無駄な時間をすごすだけになるのでグッと我慢。

昨日はアホな1日だったので、今日は踏ん張ってくれていると信じたい。

17:00からは塾。

今日は国語の補講もないので、19:35まで。

出発する16:00までの3時間・・・・・寝て過ごすのか??TVで過ごすのか???
それとも、期待通りの勉強をしてくれているのか!?

モヤっとしながら帰宅します。

勉強していれば、リビングか部屋の机上に痕跡があるでしょう・・・・

(T_T)あると期待したい

期待して裏切られるのはガッカリ度200%ですが・・・・・

やらなくちゃならないことに目を背けないで、取り組める子になってほしい。

あぁ娘よ、大丈夫なのか!?





とにかく夏の課題はほぼ出そろっているので、コツコツとやれる時にやってほしい・・・
終わらないと授業には出れないと言われているような課題も(塾で)出ているので・・・
頼むぞ、娘よ。(T_T)

先生の愛って偉大!?

2015年07月16日 12時58分00秒 | ガーネット中受2016
学校の先生じゃないですよ、塾の先生の話。

室長始め、各教科の先生、補佐の先生・・・・・・もうすごいな~って言葉しか見つかりません。

血がつながっているからか?親子だからか?些細な事も気になって気になって、あれこれと言ってしまいバトルって事の方が多いのに。

「ガーネットちゃん(娘)の肩を持つわけではないのですが、子どもとしては大概は・・・・」

とか、

「先日のガーネットちゃん、ここがすごかったですね~。私自身も驚きました!」と、こちらが思いもよらない所を掬い取ってくれたり、ほめてくれたり有難いです。


(゜o゜)「そ、そうなんですか!!」って事も多々あります。


塾で見せる顔と我が家で見せる顔、まぁ学校で見せている娘の顔も違うのでしょう。

第一志望までの日数考えると、スイッチの入っていない娘は不甲斐なく、褒めたくてもどこを褒めていいやら皆目見当もつかない(T_T)

しかし、先生方は偉い。
仕事だからってことなのかもしれないけれど、仕事だけでこんなにも親身になってやってくれるものだろうかと驚く。
どこまでがお給料の反中なんだろうかと本当にびっくり。

国語の先生のピュアレビュー、漢字・語句の特訓
社会野先生のテスト直しの提出にコメント書きで返却される
理科の先生はテスト(カリテ、模試など)あると必ず、数日後にWEBコメントが入る
算数の先生も補講をして下さる


こういった後押しに答えてくれる子はかわいいだろう。
もっと後押ししたくなる・・・・きっと私だったら。(T_T)
うちの娘のような不甲斐なさでは普通は声掛けるのも嫌になるんじゃないかと心配になるが・・・・でも、先生は平等。
みんなに親身になってくれている(気がする)

家の娘にも前向きにやる気がでるような声掛けを続けてくれている。
親の主人や私が匙をなげたくなっても。

もっと娘を応援してあげなきゃって思うのが親心なんだと思うんですが、普通は。
(T_T)自習を切り上げ早々待ち合わせ場所に来て「今どこ?」と連絡してくる娘。
夕飯を食べ、せっせと時間をかけて集中して取り組んだ・・・・(-"-)Mちゃんへの
バースデーカード。
1時間ですよ、アホみたいに、絵を書いて、色を塗って。
アホらしい。
主人「ほどほどにして、勉強して寝なさい。わかっているのか?!受験生なんだよ」
―――時間は22:30でした―――
主人を褒めてやりたい(いや、主人も呆れていたのかもしれないが)いつもの主人だったら声を荒げて怒鳴っていると思う。
私は「すみません、お先に」と体調不良を理由に先に就寝。
なんせ、今日から弁当が増えます。学校様の給食が終わってしまったので。
幸いにして、今日の塾はお弁当がいらないので自分の分を含め3つつくればいいだけ。

今朝も私は起こしませんでした。昨日もきっと勉強せずに布団に入ったのでしょう。
本当アホ。
アホ娘は7時近くまで寝ていました。

計算と漢字はどこえやら・・・・・
最近、きっと毎朝さぼっていると思う。

バカだ、本当に。


主人、ここでも優しさを見せる。
私だったら起こさない。
それを優しく起こしてあげていた。

ずっと服を用意してやっていたが、もう6年生。

「なんで毎日こんなかっこうなの?」

「この服暑い!」と散々文句を言われ、「自分で用意なさい」と通告したはずなのに

「服が用意していない!!用意してよ!!!」


アホか、文句言われてまで用意なんかするもんか!
勉強もやらない、朝も起きられない、威張るだけ威張るって(T_T)育て方間違えたな。
全く情けないよ、本当に。

「目指している学校はなんでも「自ら考える」ことが出来る子が欲しいはずです。自分でやりなさい。」


(-"-)「なんでそんなこと言うの!」


っと朝から超~不機嫌になりましたが、突き放しました。

愛がないのかもしれません。
どういうことが愛なのか・・・・・
怒って、叱ってやらせるのが愛なのか?
呆れて口もききたくないのが本音なのかもしれないけど、自分で気づいて遅まきながらと色々取り組んでくれたらと願う気持ちもあります。

Nの先生方のようにはできません・・・・・・。


《認めて、褒めて、やる気にさせて下さい》


(;一_一)難しすぎます。



・・・・・無意味かな~と思いつつ、エクセルで毎日のチェックリストを作成中の私。
強要はしません、本人が本気でやる気にならなければ身につかないのです。

大手塾と個別を併用している方もいらっしゃいますが、成績がのびる、志望校へ近づく、そんなお子さんはやっぱり自分からやる気がないとダメなんです。
塾講師の方のブログなど読んでいると本当にそう感じます。
親にやらされているという気持ちがある限りは伸びません、きっと。
自分から「この学校に入るんだ!」って思って、自ら進んで課題と真剣に向き合えなくては、学んだこと、取り組んだことは身につかないのです。


あぁ・・・本当にそろそろ気がついたほしいものです。
親のせい、人のせいはそろそろ卒業してほしい。


さて、エクセルの表完成させなくっちゃ。