子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

逃げなんだろうか?

2015年07月07日 20時20分20秒 | ガーネット中受2016
私が気に入っている学校がある。

女子校だ。

我が家からはdoor to doorで90分は必要だろう。
それって近いかな?
上手くいけば乗り換えは無いんだ。

捨てきれない、人気上昇中の女子校。

娘の第一志望は乗り換え2回で同じくらい。
それならば乗り換えの無い方が楽なんじゃないかとも思う。

第一志望の偏差値はNのR4で68
私のお勧めの学校は62

四だと第一志望は70で、私のお勧め62

サピは偏差値が低く出ているので、参考にはならないけれど・・・・Nと四でそれほど差がでていないので、これからすると私のお勧めの学校は十分射程距離圏内。
娘の第一志望は憧れのチャレンジ校になる。


でも、入試日がまったくあたってしまっていて、私のお勧め校の2回目も併願校の試験日とあたっている。
・・・・この2月3日の2回目をこちらに差し替えてでも、考えてみたい私。。。
この考えはまだ主人に言い出せずにいます。
国立と私立・・・・・。
我が家のお財布的には進学実績が過去最低となったと話題になっても、されど国立に期待してしまうのですが・・・・・。


そう思う反面、私のお勧め校の独特の面白みのあるカリキュラム。
説明会での先生の印象。
そういうのを見ても魅力的である学校。
しかし・・・2/3の募集はぐっと定員が少なくなる。

娘に拒否されても、一度だけでいいから一緒に学校を見に行ってほしいと懇願した学校。
絶対に娘も気に行ってくれる自身がある。
・・・でも悩んでいるうちに体験授業は全て満席。
構内見学に留まるということになってしまうが、、、、それでも行って、娘にこの学校の空気を感じて欲しい。
自分にあうのか?合わないのか?感じて欲しい。

通うのは娘。
最終的には娘の判断になる。
それでも、見なかったと後悔するよりは行って、「ここは合わない」と言われた方があきらめもつく。
「ここもいいかも」なら、最後まで残しておきたいと思う。


それって逃げなのかな~。
偏差値から逃げているのかな~とも思うけれど、、、、、、、、気になる学校はきちんと確認しておきたい。

・・・主人は「いいんじゃん、ダメなら近所のR大附属で」と・・・・。
いくら進学に特化した特進クラスに今後力を入れてくると言われても・・・・今の成績でそこまで落とさなくても・・・という気持ちがある。
ただ、偏差値だけでは決められないので、その学校も一応見てみようと思っている。

何処があう、合わないかはわからないので・・・一応見ておかなきゃね。
それに、成績も下降の一途ってことも無きにしも非ずだし・・・(そんなことにならないようにしたいけど)



勉強の仕方、やり方、受験への姿勢も悩むけど、学校選びも悩みますね~。(T_T)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

使い方、間違ってるんじゃね?

2015年07月07日 12時57分02秒 | ガーネット中受2016
諸悪の根源と化している↓


BT表


(T_T)N塾の6年生が配布する成績表のひとつが「BT表」と呼ばれる表です。
志望校ごとに生徒ごとの成績表になっています。
こんなことがBT表からわかります。↓
志望校の過去の出題傾向が頻度順に出ている。
さらに問題のレベルが3段階で表示されている。
それに対して、自分の今までのカリテ、模試のその分野の得点率を表示している。





使い方は、本来、志望校に対しての自分の弱点を見つけるもので、今後の弱点克服に特化した勉強の判断材料になるはずなですが、、、、、、、



(T_T)

いま、もう山をはってしまっています。
今の時期、そこに特化してどうする??

そんなの1月の年明けでも十分じゃないの?


はぁ?ですよ。

あんたは、ここしか受けないの?

「それでもいいもん」


(-"-)だったら、そこしか受けるな!
落ちたら、公立行け!!
無駄な受験費用もはらわんですむ!!!


「はぁ?何それ?そんなこと言ってないし?!」


(;一_一)いまいっただろうがぁぁぁぁぁ




今はまんべんなく弱点を補強する時期です。
この夏、そんなものに特化した勉強だけにしてどうする?
昨年までの出題率が低いからといって人体をやらんでいいわけがない、場合の数に重きをおかなくていいわけがない!!
どうなっているんだ!まったく!!


そんなやりとりで、夏期講習の中のまとめテスト4回の後に行われる、家庭学習定着度テスト1日つき2単元は親が全て選ぶ羽目に。
本当は本人の意向も聞きたかったが、プリプリと怒って二階へあがってしまったので、話は出来ず仕舞い。

「全部算数でいいんじゃん?」という主人と「え~!全部理科でもいいくらいだと思っているのに!」という私。
折り合い付けて、算数が 5単元。
理科が3単元になった。

これは家庭学習でどれだけ定着しているかをはかるもの・・・・・。
分かってるかな~・・・・うちの娘。



(-_-メ)二階にあがって勉強しているだろうと部屋を覗くと真っ暗。

プチッ

↑私の理性がブチギレた音。


『あんたバカじゃないの?分かってんの?自分の立場、どうすんの教室順位も下がって、本当に受験する気あんの!?』


もう、暴言吐きまくりの私。
受験辞めろ!
無駄金だ!
やる気の無いのにはらう金は無い!!
本当に受かる気あんの??
etc・・・・・


(-_-メ)「わかったよ、やればいいんだろ。やれば!!」

と、何をやっていたかは不明だが、本人が今朝申告したところによると0時まではがんばったらしい。


本当にわかっているのだろうか?
BT表呪いたいです。(>_<)・・・・(いつか有難く思うのでしょうが、今は思えないのです。とほほほお)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする