子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

話すタイミング。・°°・(>_<)・°°・。

2015年07月25日 23時27分08秒 | ガーネット中受2016
「できなかった!」

試験終了後に娘が言ったセリフを思い出せば納得の結果です。
wのNN、12点足りずで落ちました。

私「荒れるよね(>人<;)」

胃が痛い

主人「振り返りもして欲しいから、寝る前がいいんじゃない?」

夫婦合意の上、娘には就寝前に結果通知を渡す。
よく出来ている箇所もあるけど、力不足は否めない。
242人中の順位は驚くほど後ろ。

「まあ、出来なかったしね。」

娘の一言に拍子抜けするほど、あっさりした感じでした。



(T_T)、、、が、翌朝は悔しさがこみ上げてきたようで

「八月リベンジして合格したら入れる?」と。

入れるが日特をどうするつもりなのか?
不合格ならば次のNNまでは宙ぶらりん、自分でやっていくなど
勝負の土台すら上がることができなくなる。

(/ _ ; )「あの国語の先生には絶対教わりたくない!」
違う先生かもしれないよ
「いや、あの先生なんだよ。絶対に。だからNNに行かせてください!」
国語だけうけなきゃいいじゃん
「でもNNに行きたい」
お父さんを納得させるだけの根拠が説明できないと無理だよ。
あれこれ切り替えてきて論破されないだけの言葉が無いと無理だよ
先の先まで相手が言ってくるような事を想定して、切り替えしを
考えておかないと説得はできないよ。

「考えてみる」



話はここで終わったけど、(>人<;)あの時NNに行かせてくれなかったから
こんな結果になったんだ!ってあとあと悔いを残されてもなあ(T_T)どうしたものか、、、


とりあえず、話を〆て娘は自習&講習へ、私は国際フォーラムで開催されている私学フェアへ
向かいました。
第一志望校の先生にお話を伺いたくて!
あまり公の場には出られない学校なので機会を逃したく
なかったからです。

電車の中で色々考えてみます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする