子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

夏期講習9日目終了 イライラ爆発!

2015年07月30日 17時00分48秒 | ガーネット中受2016
応援しようと思うと娘がイライラをぶつけてくる。
(-"-)

夏期講習は10日目に入った。
間もなく折り返しに入ってくる。

毎日暑いし、荷物は重いし、やることは多いし
イライラするのはしか方がないと思います。

でもね、分かってはいても、こちらもカチンときます。

「テストはどうだったの?」

-----無言--------

「1位死守できそうなの?」


(-"-)「ムリ!!難しいんだよ。」

「でも・・・・難関上位が抜けているんだから踏ん張ってくれないと!●●めざしているなら
自覚しようよ!」


(-"-)------キィィっと睨まれドスドスと階段を上り部屋に消えました。




その前に交わした会話から雲行きは怪しかったのです。
(;一_一)
課題確認をしました。
「8/7提出の国語の課題の進捗はどう?」

(-"-)「終わんない!やってない!!そんなにやる時間ない!!」

「時間なくてもさ、時間きめてやらないと。残りの頁数を残りの日数で割ってみなよ。
割ったら1日あたりどれくらいの量をこなさなくっちゃならないか分かるでしょう」


(-"-)「・・・・・・1日3ページ位かな。でも、出来ないから!!そんなに」


「できなくても、どうやったらできるか考えないと。
先生が課した課題をきちんとこなしたらきっと結果がでてくるよ。
合格が近づくよ!」


(-"-)--------バタン!ドスドスドスっと消えて行きました。

言い方が悪いのかな~。
これでもぐっとがまんで話をしているんですけど・・・・本当こっちもストレス溜まります。
困ったものです。とほほほほ

昨夜娘に出した課題!

2015年07月30日 07時58分41秒 | ガーネット中受2016
娘に「お母さん、前みたいに問題出してよ。社会がいいな♪」と言われたのですが
時間もなくて伸び伸びになっていました。
課題も多くあっぷあっぷなんじゃないかとも思いましたが、心を鬼にして(笑)
課題を昨夜通達しました。


以下↓娘に出した課題(少ないでしょうか??まぁ、やれるくらいの量にしておきました。)

------

年号暗記テスト
第一回 7/31 朝 提出してから塾へ行って下さい。提出箱は作っておきます。
      これは解答用紙も見せているので満点でお願いします。
10分間です。
10分を意識してやってください。出来ない所は定着していない箇所と認識して
再度覚えるようにしましょう。
以降 3日毎にテストします。朝実施、提出してから塾へでお願いします。


みくに出版計算問題
1日3題 こちらも朝です。
3題10分/1枚です。
●●を目指すので、本当は1題2分でといてほしいです。(実際の入試だと1分30秒で1問)
今から訓練が必要です。
時間を意識して解く、解けないものはその時間以外で解き直しをする。
出来ない問題にチェックを入れておいて下さい。再度テストします。
意識しておかないと、本番の時には時間がもっともっと足りないのですから、この夏からはメモチェもそうだけど、時間をもっと意識するようにして下さい。

みくに出版の理科・社会
8月のお盆の時に1度テストします。
時間は各30分で、161題と121題がどれだけ解けるか。
タイムトライアルです。
8月下旬にも同じように30分でテストします。
どれだけ解けるようになっているか勧められるような力がついたか確認しよう!


その他、お母さんが理科プリを1日1枚15分のものを作ります。
社会はメモチェでどんどん穴を埋めて行ってね。(理科もだけど、理科は定着、底上げしたいから、問題頼まれたけど社会じゃなくて理科にするね。)

お母さんの出した課題は朝は35分間です。

計算→(暗記テスト3日に1回)→理科
年号暗記がない時は国語の語句を進めて下さい。年号暗記分の10分間でいいので、どんどん進めて下さい。

●●合格するよ!がんばろうね!!




-----
年号暗記はWから頂き、暗記だけでなく設問も添付されていたので、そちらを利用して行きます。
さて、私自身もきちんと見てあげないと!
忙しくても、力になれる子ことはなっていかないと!
がんばります。