子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

うちはムリだ・・・・・

2015年08月04日 17時15分00秒 | ガーネット中受2016
「今日は塾がお休みなので親子で○○順と○○のまとめやってます。・・・・」

とか、

「今週はこれだけ頑張りました!」(プリントやドリルの積み上げられた写真)


同じ2016受験組の方のブログを読むと親子二人三脚。
場合によっては御主人も入れて三人四脚だったりします。

もう、うちは無理・・・・・親に頼りませんもん。(T_T)
親に聞いてきませんもん。

「あと何日でどれくらい終わらせなくてはならないか、1日どれくらいやっていかないと
ならないか、きちんと考えてごらん」

などとアドバイスしても、全く聞く耳を持ち合わせていないのです。

中学受験は親子の受験とと、親が9割とか・・・・本にもなるくらいですが
もううちは無理です。

まずいやり方ならば変えて効率をよくしたり、より学びやすくしようとアドバイスしても
全く親の言う事には耳を貸しません。
言う事なんか全く効かず、「フン」って感じなんです。



・・・・この夏は本当に精一杯やるだけはやったんだというくらいに詰め込んでほしいのに
娘がどのような状態か全く見えてきません。
夏期講習まとめテストは倒れそうな出来でしたし、受験間際になって泣きついて来ても
手の打ちようもないというのに・・・・・。

講習が終わった後は先生に質問したりしているようなので、とりあえず先生との
関係が良好なのが救い。
(T_T)社会の思想にかなり影響を受けているようで、TVのニュース・・・・中○とか韓○のニュースになると
かなり怒りだすのは気がかり・・・・・・。
変な知識はいらないんだけどな~。


素直な心、素直な耳をもっていないと・・・・一緒に乗り切っていくことはできない。
陰ながらサポートしていけばいいのだろうけれど、この成績で陰ながらサポートだなんていっていられないと
思うんだよな~
SMの研究講座を受けさせてほしいと親にお願して、3位以内が条件と(教室順位)出された子が2位に浮上。
この子には大概負けることはなかったのに・・・・・・。
うちも何か人参ぶらさげたい・・・・・が、人参がない・・・・・。
どのような餌を下げたらやる気をだすのだろうか・・・・・。

やらせるための餌さがしで今週は途方に暮れそうな気がする・・・・2/1まであと181日ですよ、
181日・・・(>_<)6ヶ月です。
もう半年しかないと言うのに・・・・・あぁ胃が痛い。
やけ食いするか、食欲がなくなり夏痩せしてしまうか・・・できれば後者でダイエットしたいほどです、私。

どうしたら、受験を『自分事』として考えて行動することができるようになるんだろう

2015年08月04日 12時10分00秒 | ガーネット中受2016
やはり精神的にまだ幼いのだろうか??

現状理解に乏しいと思う。

あぁ聞いてはいけない、いけない・・・と思いつつクラス順位を恐る恐る聞いてみた。

3位だった。

3位って・・・・・笑って3位って・・・・・・


1位死守だよって言ったのに・・・・


どこを狙っているんだいったい。
どこに入りたいんだいったい(T_T)


「○○受けるから!受かったらソコに行きなさい」

「え~なんで」

主人「自分で考えろ」

「だって、どこも受からなくて、ソコしかうからなかったら行くしかないでしょう」

未知なる学校だけれど、受かったら・・・・試験を受けれるかも分からないような
試験受ける前に資格がもらえるか(抽選)もあるけど、とりあえずソコは受けることにした。
公立中高一貫校2016からのスタート校は本当に未知。
倍率が13倍になれば受験資格は抽選で決まる。(既に抽選という話も耳にした)
県下の上位校であるハイスクールは・・・・・入って安心してしまう子が相当数見られる。
大学合格実績は高校の入試の偏差値からは想像できないほど。
県下の他の上位校が実績を残す中、試験をうける学校は再編をそろそろ考えた方がいいのでは?と思うような内容。
授業の取り組みなど(ハイスクールのみの情報)は、独自性もあり、面白い。
ここでやっていけるのか?
公立一貫校化の話題としては騒がれているので、評判を落とさず中身もよりよいものに
してくれるのではないか?という期待もある。
上がいないということが、娘にとってメリットになるのかデメリットになるのかは
分からないけれど・・・・・。
とりあえず、今月末に行われる説明会には参加予定。


第一志望・・・・・・入りたいのだったらもう少し真剣になってほしい。
できることなら行きたい学校に行かせてやりたいのに(>_《受験生としての自覚は、自然とわいてくるものではありません。「意識して」、「工夫して」作っていくものなのです。・・・・》


って書いてあった。
自覚作りをして行かなくてはならないんですね。。。。。
イライラせずに、カチンときてもぐっと堪えて、のせて行かなくてはならないのですね(T_T)
結構努力しえいるつもりなんですが、努力がたりないのですね・・・・・。
娘が全く分かってくれないのは、私の持って行き方に問題があるのかな~




2/1・・・・・・受けるだけの記念受験じゃ困るんだよな~。
とりあえずWのNNリベンジは申し込んだ!!
本人も受ける気でいるだろうから、あえて言っていないが、次は結構な点差で合格をもぎとってほしい。
(T_T)それくらいがんばれるよう、残りの夏をやる気にさせるべく乗せ方を考えてみます。



とりあえず、毎朝の計算プリント(朝出来ていないことも多い)と歴史年号暗記、理科のドリル、そして今日やったことの振り返り
スピーチは続けています。
効果がでますように!
たったこれだけで効果なんか出るわけないと思いつつも、、、、、、願わずにはいられません。

あぁいったい毎日、毎日、朝の8:30頃から自習に行っているんですが(T_T)何をやっている事やら本当に心配。
やることやってくれよ。
理科のメモチェだけは自身があるらしく62単元中31終わったと昨日豪語していた。
先生いわく「メモチェバカ」になってなきゃいいけど・・・・
*メモチェバカとはメモチェばかりにやる気を見せて、他にまったく手をつけていな子のこと。

・・・あぁ受験本当に大変・・・・・・