子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

日曜日は後期日特の説明会でした

2015年08月25日 17時31分50秒 | ガーネット中受2016
電車に揺られ会場いりは開始時刻の30分ほど前でした。
開場して間も無くだったたも人はまばらでしたが、開始近くになると
席は満席でした。
でも2教室だけで足りちゃうんだという印象。
6階には別校舎の同じ日特の説明会も開かれていたけど、
そちらは何れだけなのか不明。
話を聞いて改めて思ったのは『NNと変わらないな』ってこと。
あんなに悩んでいたけど、やっぱり要は子ども自身がどれだけ
やれるか、NNにしても日特にしても、主旨を理解して、どれだけのことをやれるか
一点にこだわれるかなんだと思った。

11月に一度クラス替えがある。
この最終在籍クラスが鍵。
この時点のMクラスならば合格確率は80%を超える。
ちなみにA1だと、この確率が10%となってしまう。
おそらく、NNに通ったとしても確率は同じだろう。
夏を生かし、学校が始まってしまうけれで、どれだけ
対策に時間を当てられるか、真剣に取り組めるかなん
だと思う。

各教科の先生はかなり若くて驚いた。
うちの校舎にはこんな若い先生はいないと思う。
この説明している先生はいったい何組を持つんだ
ろ?
各教科でも対策はその学校を意識した三本の柱にそ
ったもの。
これは学校がどういう生徒を望んでいるかをこれでもか
と打ち出しているように思えた。




娘は第一志望校じゃない子がいるのが嫌だと言った。
その考えは間違っている。
志望校の日特がない子だっているんだから。
志望校合格に向けて訓練してもらえることを
有難く思わないとバチがあたる。




どれだけ上がれる?
いや、上がれない確率の方が高いだろう。
6年の2月から11月までの公開の結果で決まる。
後三回分を死ぬ気でやってほしいわ(T_T)
クラスあがりたいよ、本当に。