子育てぼちぼち終了・・・そして自分のこと

大3の娘と高2の息子の母です。2016,2020と中学受験終了です。子どもを通して親の私も親として成長も綴ります。

そりゃそうだよ(T_T)

2015年08月26日 17時02分36秒 | ガーネット中受2016
昨日は公立の中高一貫校の説明会が開かれました。
だいたいそうなるだろうと予想はしていたものの倍率30倍を超えたら抽選に
反応したお母様が1名。
質疑応答で、「がんばってきたのに、試験もうけさせてもらえないんですか!
抽選というのはどういうことなんですか」

憤りを感じるのはわかる。
特に、そこを目指してきたならば尚更だと思う。
うちだって最初はそこを目指して塾に通い始めた。
通ううちに子ども自身の視野が広がって、行ってみたい学校ができた。

質疑応答前の一通りの担当からの説明の中には
「30倍になったら抽選です。おためし受験などはお控えください。
受かった場合は入学承諾書を提出いただきます。相応な理由なき場合の辞退はできません。
よくお子様と話あってください云々」といったような話がありましたが、先行して始まった中高一貫校の例をみたり、都立での新設中高一貫校の盛り上がりなどをみていると、お試し受験が減るとは思えません。

・・・お試しで受かるほど甘くはないのですが、お試しで受けるような人は情報を集めていないと思うし小学校のテストに毛が生えた位にしか思っていないのかもしれない。
でも、誰にでも平等に受ける権利はあるのだから、お試しとはいえ、受けたいとなれば受験生なんだ仕方がない。

適性検査と呼ばれる試験、特にうちの県はその特殊性でも有名。
他の適性検査とはまた違って、ちょっとやそっとでは太刀打ちできないような問題になっている。
これは受験誌などでも話題になっていた。
ここを目指すなら、それ相応な対策が必要と。
うちの塾でも、グループ会社のYウスと合同で、この試験対策用の特別講座(5日間)を秋から開く。
うちは参加しません。
当初からNの室長はじめ他の先生もやったことが出せれば!って言っていたので、あえてシルバーウィークや他の祝日をあててまで、そこの対策はやめました。
過去問は何回か解いておいた方がいいだろうな~。それは時間を作ってやります!!

最初はそこがあるから塾通いを始めたのです。
抽選を突破できるのか?
いやいや合格なんて、夢のまた夢になる可能性の方が高いけど、受かったら通うつもりで受けます。
ここ、申し込みます!!

・・・・どこよりも早く証明写真が入りそうだ・・・・でも9/1以降に撮影されたもの!とあるので9月に写真を撮らねば!
娘も「ここなら受かったら自転車で通えるね」って言ってます。
(T_T)うーん、自転車通学が認めてもらえるのだろうか?あのかわいい制服にヘルメットなんだろうか??
いやいやヘルメットはないか?いやあるのか??
合格できたら、80/2400(80じゃなくて、女子だけなら40名枠しか無い)だもんね、それを肝に銘じて通いますよ。

終わっちゃいましたね、夏期講習

2015年08月26日 12時59分00秒 | ガーネット中受2016
終わってしまいましたね、夏期講習
24日間もあったというのに・・・・Nの講習は他より長いのかな?
他の方の夏期講習のブログ読むと、こんなには長くないのかしらって思ってます。
こんなに長かったのに、身についたことはあったのかな?
上出来だ!っていえる夏だったのかな?
あの、、、、夏期講習まとめテストを見る限りどうなんだろうと思ってします。
昨日の夏期講習まとめテスト4では、笑いながら「あべしんぞうのしんぞうを晋三とかけず
真ん中縦二本なのに、一本しか書けなかった~」と。
めっちゃ怒ると「でも、漢字で書いたんだよ!ひらがなで書いた子もいたのに」と
開き直る始末。
(T_T)第一志望も、併願校も漢字指定です。
今、(間違っていたのに)『でも漢字で書いた』といばれないと思う。
間違っていたんだし。
毎日公開終わるまで「安倍 晋三」と毎朝、毎晩3回ずつ書け!って怒鳴りました。
やれやれ・・・・トホホな娘ですよ、本当に。
まとめテスト4の結果が怖いです。

算数とことん逃げてます。
(T_T)428問しにやがれが終わってません。どこまで進んでいるのやら・・・・
先生が課題として出した36枚のプリントは提出は終わったようです。
理科のメモチェも。
国語の課題は後回しで、現在は理科の先生から渡された課題と、テスト直しを
優先させてます。
社会のメモチェはダラダラと気分転換程度・・・・・。
国語の課題もあと数枚のはず、仕上げが残っている自由研究はいつやるのだろうか?
夏休みもあと5日だけど、29日はNNのあと授業。確か18:30くらいまで・・・・、(もう
前期の記憶が欠落している(T_T)何時までだったか、見ておかなくっちゃ)
日曜は日特。朝から夕方18:00まで、巣鴨で缶詰。
となると、28日と31日しか無い・・・・・・
清書して、作品組み立てたらOK。
なんとかなるか???

どこぞのニュースに夏休みの宿題代行が繁盛しているとか、某塾講師ブログで宿題手伝ったとか
でてたな~。
私立の小学校では選択制の宿題っていうところもあるって某ブログに書いてあったっけ。
中受組みはそれを考慮した宿題。そうでなくて内進組は内進用の宿題。
すごい世界だな~。

うちはもう、子どもにがんばってもらっている。
絵もよくかけたし、自由研究の素案に目を通したけど、かなりうまくまとめられていた。
米についての作文も上手にまとめられていた。
がんばったと思う。

学校が始まったら、宿題の多い先生だからどう時間を作るかが鍵。
慣れるまでは大変そうだな~。

もう1度夏の初めにもどりたい、できることなら やりなおしたい。
もっともっとがんばれたんじゃないかと思う、過去に思いを馳せても仕方がないのに・・・・・
あぁ泣いても笑っても1日ずつ本番が近付いてくる。
きっと近づいてくるたび、足音が大きくなるんだろうな~(T_T)