ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

私の畑は減農薬で、多くについては『栽培期間無農薬』です

2010-06-05 22:48:03 | ジャガイモ
宣伝することでもなかったので特に書いてはいませんでしたが、今年からトウモロコシと一部の時期のエダマメ、大根を除き『栽培期間無農薬』としています。

『栽培期間』と限定しているのは、種子から育てる場合において、購入する種子の多くが消毒された状態で提供されているからです。
大根について『一部の時期のエダマメ、大根を除き』としているのは、秋の早い時期に播く大根は害虫の被害が大きいので、今のところは規定回数未満の殺虫剤撒布をしているからです。
またエダマメも早い時期の3月上旬より後に播くものはカメムシの被害が致命的なので、殺虫剤を散布せざるを得ないのです。

但し、もくもく村の畑では『無添加の郷』であることをポリシーとしていますので、完全無農薬にしています。

その点をご理解の上で菜園関連の記事に目を通していただけたら幸いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カテゴリーを充実させています

2010-06-05 22:28:36 | 日記
なるべく役に立つようにしたいとの考えからで、今日新たに『あれこれ畑日記』と『あれこれその他の日記』設けました。
これらは今まで『日記』でくくられていたものを更に細かくカテゴリー分けしたものです。

取り敢えず遡って1年分の『日記』のカテゴリー分けを見直したいと考えていますが、現時点では昨年の10月分までです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午後からは牧場へ牛フン堆肥をもらいに行きました

2010-06-05 22:00:45 | あれこれ畑日記
肥料の袋でおよそ30ありますので、これで今年のトウモロコシの元肥えの心配は無用です。

牛フン堆肥の場合は、これだけでトウモロコシ約1000本分の元肥となります。(鶏糞も5袋くらい使いますが)
追肥は元肥えとほぼ同じだけの量の堆肥が必要ですので、トウモロコシのためには後2回ほど分けてもらいに行く必要がありますが、牛フン堆肥は夏に向かって益々臭くなりますので、これからはとても辛い作業になります。

-今日のその他のこと-

ポリポットの暑さ対策に使い古した土のう袋を使ってみました。
花が咲き始めたシモツケ
今日の畑ネコ(収穫作業中の脇です)
・以前住んでいた地区の農家のジャガイモとサツマイモの畑
同上ジャガイモ畑
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモ(べニアズマ)苗を50本植え付けました

2010-06-05 21:41:51 | サツマイモ
植え付ける苗のアップ

この苗は、先日植えたものの乾きによって枯れるなどして欠損となってしまった箇所の補植にも使いました。

これで今年は350本植え付けましたが、残り50本を予定しています。

植え付ける場所はソラマメかジャガイモの跡地に決まっていますが、植え付け予定の場所にまだ植わっている場合は収穫して空けなければなりません。

ソラマメは片付いていますので、直ぐにでも植えられますが、サツマイモは畝幅を4メートル以上取ることにしていますので、場所が足りません。
ジャガイモのキタアカリやメークインはまだ生育の途中であって、イベントも含めてまだ手を付ける訳にはいかないので、既に収穫が進んでいるインカのめざめの収穫を急ぐことになります。

まだ残ってるインカのめざめ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする