ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

6月13日に播いたキャンベラ90が、そろそろ植え頃です

2010-06-19 23:10:36 | トウモロコシ
その日の日記に、今の時期の播種から植え付けまでの期間を2週間くらいと書きましたが、梅雨の晴れ間は真夏の暑さになりますので、10日くらいと訂正しておきます。

このポット220個分の苗を植え付ける畝立ての準備を明日しますが、このくらいの植え付けなら畝立ての準備(植え付け場所の溝切り→元肥えの施肥→間土かけ→表面均し)さえ終わっていれば、平日の出勤する前の朝の2日くらいで出来てしまいます。

準備が済んでいれば植え付けはシャベル一本での簡単な作業ですので、トラックを出すまでもありません。
朝起きた時点で小雨程度なら、即決行です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サツマイモは、最後の50本の植え付けが終わりました

2010-06-19 23:01:49 | サツマイモ
夕方5時頃に種苗店に買いに行きましたので、植え付けが終わった頃はこの通りの暗さです

今日の苗は金曜に入荷した苗だと思いますが、昨日今日の暑さで大分根が出ていました

今日の土の湿り具合と、この根の出方なら直ぐにでも根付くことでしょう。

サツマイモの今年の植え付は昨年より少ない450本となりましたが、畝間が広がっていますので、ひと株あたりの収量は昨年より高くなると思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実験栽培のピンクのジャガイモです

2010-06-19 22:37:29 | ジャガイモ
種イモで買ったのではなく、食べるために購入した中の一個を種イモにしたのですが、色鮮やかで楽しみなイモです。

コンテナで栽培したので大きさは鶏卵くらいですが、購入した時はこの一回りは大きかったです。

調理した時の記憶ですが、このイモのピンク色は皮だけで、中は白かったです。
名前を出して販売していたと思いますが、残念ながら思い出しません。
今調べたところでは『レッドムーン』の特徴と合致します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キタアカリとメークインを収穫しました

2010-06-19 21:53:28 | ジャガイモ
ご近所に配る分と自家用が中心ですが、明日の子供会のイベントのための事前確認の意味もあります。

実験栽培以外のジャガイモで残っているのは、キタアカリとメークインですが、この収穫が終わらないとトウモロコシもサツマイモも残りが植え付けられません。

しかし今日の収穫は元気が出ません。
イモが土の表面に顔を出してしまったり、土のかけ方が足りなかったことによる緑化イモも多いですし、イモの表面もかさぶたのようなものがあって汚いからです
緑化イモは、栽培後半の土寄せが足りなかったからですが、スケジュールに追われているもので毎年同じことを繰り返してしまいます。
イモの表面が汚いのは連作による障害の可能性がありますが、梅雨に入って雨が多いことによるものとも思われます。

収穫したメークイン(ざっと洗ってあります)
・今年はやけに多く見受けられる、養分を使いきっていない種イモ

3年前のキタアカリは、こんな素晴らしい品質でした
どうしたら、この頃のように戻ることが出来るのでしょうか?
今年になってインカのめざめの品質の良さが分かってきましたので、来年のキタアカリとメークインは、はますます作付が減りそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強い風雨が畑に被害をもたらしました

2010-06-19 21:27:28 | 害虫の駆除、畑のトラブル対策
まずトウモロコシから書きますと、数本が根元から折れてしまいました

親父の大事に育てていたアイコは、一本が根元に近いところから折れてしまい、4本になってしまいました
実が大きくなって、もう直ぐ色付くと思っていただけに残念です。

被害にあう前のトマト

私の畑の方は、ちょっと見たところ風の被害は支柱を傾かせただけのようでしたがやっと色付いた黄色いアイコは大雨の影響で実が割れてしまいました
房ごと色付いてから収穫しようと思っていたのですが、こんなことになってしまうとは残念です。

割れた実のアップ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする