ホワイトコーンの播種日は6月8日で、植え付けは6月23日でした。
その後に暴風雨に見舞われてどうなるかと思っていましたが、欠株の補植がたったの4株で済んだのは幸運でした。
多少株の大きさに不揃いがあるのは、暴風雨の影響でしょうか。
今日になって雄穂が出始めているのを確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6c/08dba8890a13f9396311b8dbd135ef08.jpg)
梅雨の間は追肥をしていませんでしたので、NK(窒素とカリ)化成を株元にばら撒いて水を撒いておきましたが、ぎりぎりセーフでしょう。
このサツマイモの畝間にあるホワイトコーンを多肥にして育てるために、サツマイモの畝間は広く取ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ea/5b3a5bf3e337e2ed6b422371afd7bc7b.jpg)
ホワイトコーンを育てたのは、20年以上も前のことでした。
他の品種からの花粉をもらわないために、9月頃の収穫を目標に育てていますが、他の品種との育ち方の違いも見極めておく必要があり、今日見た限りでは脇芽の出るのが少ないように感じます。
その後に暴風雨に見舞われてどうなるかと思っていましたが、欠株の補植がたったの4株で済んだのは幸運でした。
多少株の大きさに不揃いがあるのは、暴風雨の影響でしょうか。
今日になって雄穂が出始めているのを確認しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/00/fb24f83baf79be33467363d0a694feac.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/3f/d4b72e1c66407054e05e7a8368e8d653.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/6c/08dba8890a13f9396311b8dbd135ef08.jpg)
梅雨の間は追肥をしていませんでしたので、NK(窒素とカリ)化成を株元にばら撒いて水を撒いておきましたが、ぎりぎりセーフでしょう。
このサツマイモの畝間にあるホワイトコーンを多肥にして育てるために、サツマイモの畝間は広く取ってあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/ea/5b3a5bf3e337e2ed6b422371afd7bc7b.jpg)
ホワイトコーンを育てたのは、20年以上も前のことでした。
他の品種からの花粉をもらわないために、9月頃の収穫を目標に育てていますが、他の品種との育ち方の違いも見極めておく必要があり、今日見た限りでは脇芽の出るのが少ないように感じます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/2b/dd0734f4a6c87126c2825fcffb9b79ca.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/36/b010165efdb7081901c0e35b5d5cd1ff.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/cd/a485b6067f474ccc1d1f0c823e4a27a9.jpg)