ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

枝豆は沢山植えましたが、品質はいまひとつです

2020-07-28 20:53:33 | 枝豆・大豆
今年は長梅雨のため予想以上に雨が多かったことで、サツマイモの蔓が予想以上に伸びて中生枝豆に覆いかぶさってしまいましたし、莢の多くは泥を被って汚くなり、又、そのせいか枯れてしまった莢も多く見られました。

 

サツマイモの葉が被さった枝豆の莢は育ちが悪いので、ご近所へのおすそ分けの対象外とし、無料野菜行きにしましたが、それは今日収穫した半分くらいになりました。
莢の全てが育ちが悪いということでなく丸々とした莢(美味しい)もあるのですが、その割合が低いのです。

 

こちら持ち帰り分です。

 

こちら無料野菜行きです。



全くダメなものを無料野菜にしているのではないのですが、良いところを選ぶ手間は必要です。
だからいつも私は、クレームもなく無料野菜を利用して下さる方々に深く感謝しているのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カボチャは、畑の縁に植えるに限ります

2020-07-28 19:57:52 | あれこれ畑日記
今日スイカの草取りをしたこの場所は、畑のふちの半分くらいがその上にある墓地の擁壁の下にあるのですが、その擁壁の下に植えておいたカボチャは擁壁に沿うように伸びるため、結果として擁壁の下に生える草を抑え込む働きをしてくれます。
特に駆除しにくいハタケニラやツユクサなどには、カボチャの蔓と葉による遮光は効果的です。

そして今日は、スイカ畑の草取りのついでに、大きなカボチャの実を3つも見つけてしまいました。

 

スーパーで買ったカボチャの種を播いたので、元のカボチャとは皮の色が異なるカボチャも出来てしまいました。

  
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ畑の草取りは続きます

2020-07-28 18:51:45 | スイカ
今日は、今シーズンの最後の6月17日にスイカの苗を植え終わった方の場所で、草取りをしました。

草取り前の状況です。

 

この畑は、場所によって草の生え方にムラがありますが、場所によって蔓の下にそら豆の収穫残渣や枯草を敷いたり、少しだけ除草をしたりと管理の仕方にムラがあったからです。

 

この畑には、驚くべきことに最大でソフトボール大の実が10個くらい付いていましたが、大量の草がその実を覆い隠してくれたため、カラスによる食害を受けなかったようです。
よって今日は、草取りで露になった実を守ることをしながらの草取りとなりました。

 

草取りの途中経過です。
まだ奥の方に一番草だらけの場所が残っています。



一応作業は終わりました。
除いた草は寝かせてあるだけですので、雨が続けば再び根付く可能性がありますが、ひと区切りです。
 
 

スイカ畑へのカラスの侵入を防止するため、畑の周囲にテグスを張り巡らしました。
いつもであれば、この程度の対策処置でスイカを守ることが出来ます。
因みに、アライグマには何をしても無力でしょう。
アライグマの出没が確認されたら、この場所に捕獲器を設置します。



畑を高い位置から見下ろします。
最初に草取りをした方の畑より、育ちが良さそうですし、カラスの食害を受けていなかったことで、断然こちらに期待がかかります。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする