ヒロシの日記

たくさんの人たちの幸福を願いつつ、常に自然な生き方を望む私の日記です。

おとうちゃんが おじいちゃんに はらをたてているにゃん

2020-11-26 19:42:33 | 我が家のみゆう
おひるごはんのじかんなのに おじいちゃんは よばれても ひげそりをやめないから 
だってにゃん。

きょうの おひるは おかあちゃんが おじいちゃんのためにと だいこうぶつの
やまかけそば だったにゃん。
でもしかたなく おとうちゃんは さきに おそばを たべはじめたにゃん。



おかあちゃんは おじいちゃんのためにと さんさいのせっとを かっておいて 
やまいもも すりばちで すっていたにゃん。 
おかあちゃんが いうには「おじいちゃんは最近食が細くなって好きなものしか食べてくれないから」
だってにゃん。
だから おとうちゃんは おじいちゃんのことを「自分一人で生きているつもりか」って 
おこっていたにゃん。

とうとう おじいちゃんの おそばは のびちゃったにゃー。
ゆでたまごは きみがはんじゅくだったけど どうだろうにゃ。
 

そうだにゃん。 おとうちゃん あたいを みてにゃん!
 

あたいは いつも ここにいるんだからにゃん。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

てんきのわるいひは おとうちゃんが アホになるんだにゃー

2020-11-25 20:22:36 | 我が家のみゆう
あたいに いっしょうけんめい はなしかけたり すりすりしたり するんだにゃ。
そして らいんで おねえちゃんたちに みせるんだといって しゃしんを とりまくるんだにゃ。

        


まっ わるいきは しないけどにゃ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種苗メーカーの「一寸そら豆」を193粒播種しました

2020-11-24 21:21:49 | ソラマメ
これが今シーズン最後の播種になると思います。
昨シーズンの一番遅い播種が11月15日なので、それから更に9日遅れての播種ですから
ちょっとしたギャンブルのようなものですが、そら豆も大豆と同様サツマイモの害虫である
コガネムシの幼虫を防ぐ効果がありますので、少々無理をしてます。
草丈は1.2メートル未満、株元から伸びる枝は6本未満と予想していますが、どうでしょうか。
 
今日播いた種も種苗メーカーは、「サカタのタネ」で、パッケージは「ボリュームパック」です。


<データ>
・ボリュームパック✕10P→種193粒
  

苗にならなかったポリポットの土を再利用して、ポット80個に播き直したものです。 
 

・種193粒重量:430グラム


・種1粒重量:430÷193=2.23グラム
・1アール(100平方メートル)当たりの種の必要数:357粒
  *畝間70センチ✕株間40センチで計算
・1アール当たりの種の必要重量:2.33✕357=796グラム
  *サカタのタネの一寸そら豆で796グラム
・ソラマメゾウムシによる食害の件数:1÷193✕100=0.5%
  *1粒のみ
 
 
尚、今回は11月9日に播種した自家種の緑豆のうち、苗にならず昨日植えることが出来なかった
ポリポットを土が残ったまま再利用することを試みました。
以下は、昨日の写真です。
11月9日に播種したポリポットです。
 

苗として使えそうなものを選び出し、右側縦並びの3トレイ分を植え付けに回しました。
 

苗にならなかったポリポットです。



苗にならなかった種の状況です。
根だけ出ているのものや、子葉部分が腐っているもの、芽が貧弱なものなど状態は様々です。
  

苗になれなかった原因は色々です。
種そのものが悪かった場合もありますし、ポットの土が悪かった場合もあります。
肥料に鶏糞を使って、植え付けた後でタネバエにやられて枯れたこともあります。
この写真の場合は、根が出ていても芽が正常に伸びなかったことが原因で、種そのものに
原因があると思われますが、何故芽が出なかったり、伸びなかったりすることが分かりません。
この苗になった率が悪い11月9日に播いた自家種は、見た目で形の良いものから選んで出荷したり
自家用に播き始めて、最後に残ったものを全て播いたものなので、苗になる率が低くなることは
予想されたことでした。
 

苗が出来なかったポットから残っていた種を除去して再利用を試みることにしました。
 

再利用したポット80個に播種し直しました。

昨日の時点で苗にならないものでも、経過を見るために一部のポットを残しました。
  

下の写真の手前の3トレイ分を植え付けて、残りは経過観察です。
 

昨日の植え付けの様子です。
 
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あたいだって ねこであるにゃん

2020-11-24 20:57:58 | 我が家のみゆう
にだんべっどのうえから したにあるテーブルまで ちゃんと とべるんにゃ。
もちろん そのはんたいに テーブルから にだんべっどの うえまで とべるけど 
おとうちゃんは しゃったあ ちゃんすに よわいんにゃ。

   
 
どうにゃ?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいません 今日も写真だけなんです(汗)

2020-11-23 20:44:43 | あれこれその他の日記
時間と 体力と 睡眠時間が 足りてないんですっ!

            
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よる ねるまえは たのしい ひととき なのだにゃん

2020-11-23 20:19:48 | 我が家のみゆう
おかあちゃんと おとうちゃんが べっどのうえで あそんで くれるから なのだにゃん。
おかあちゃんは まいばんで おとうちゃんは おじいちゃんの おせわがあって 
ときどきだけどにゃん。

おかあちゃんの てだにゃん。
  

おとうちゃんの でだにゃん。
  

これで きょうも ぐっすり ねむれるにゃん。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

すいません。今日は写真だけです

2020-11-22 20:02:35 | あれこれその他の日記
       

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここは あたいのおうちで ここにいるのは あたいの かぞくなのにゃん

2020-11-21 21:53:40 | 我が家のみゆう
だから いつでも あんしんして いられるのにゃん。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホウ素欠乏対策に使えそうなホウ素入り化成肥料を手に入れました

2020-11-21 21:16:11 | ソラマメ
私の畑では、5月11日5月30日の記事でそら豆の莢の内側の綿のような部分が黒くなる問題があって、
それがホウ素欠乏によるものであることを突き止めたのですが、その対策としてどうやって欠乏するホウ素を
補うかと考えた結果、1つは後日紹介するサプリメントのようなものと、今日ホームセンターで見つけた
ホウ素入りの化成肥料を試してみることにしました。

  
成分比は、12(チッソ)-5(リン酸)-カリ5(カリ)-0.2(ホウ素)です。
今使用している化成肥料は、高度化成14-14-14なので、全く同じ使い方が出来ませんが、
ホウ素だけに着目してサプリメント的に使用し、その結果でチッソが過剰にならないように高度化成を控えたり、
リン酸分とカリ分を別途補うなどして調整したいと考えるとともに、この肥料の使用は昨シーズン(今年)
ホウ素欠乏が発生したそら豆畑で効果を確認します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

種採りを予定していた晩生大豆の小糸在来にネズミの食害があったようです(訂正しました)

2020-11-21 20:27:31 | 鳥獣による被害・駆除、対策
豆になった小糸在来は、種採りのため11月7日に畑から回収して網袋3つに保管していたのですが、
その網袋のひとつに数カ所穴が開けられ、豆が駐車場のコンクリ床にこぼれていました。

   

何物かに数カ所を破られた網袋です。
この網袋は高いところに置いてあったものが駐車場に落ちていて、その破れ目から
豆がこぼれたものと推察出来ました。
 
ネズミと決めつけたのは、今年近くの畑でサツマイモの食害があったことと、
数日前その近くに
私とは古い付き合いのある畑ネコがいたからです。
畑ネコは、小糸在来を入れた網袋の近くにいましたが、いつものように私を見て餌をねだることはせず、
一瞬にして私の目の前から立ち去ってしまいました。
その時は分かりませんでしたが、畑ネコの挙動不審な様子の理由が、大豆を食べに来たネズミだと、
今日になって分かったのです。

網袋を破られた小糸在来は、畑で早枯れしたものばかりを集めたものだったので、
実質的な損失と言えるものはないのですが、種採り目的の大豆がネズミを呼び込んだとあれば
これからもネズミの害を心配しなくてはならないので、心おだやかではいられません。
因みに網袋を置いた近くにはB級品ですが、収穫したサツマイモもあって、こちらには
食害がありませんでしたので、やはりネズミはサツマイモより大豆を好むようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする